絵画は眼でなく脳で見る―神経科学による実験美術史 [単行本]
    • 絵画は眼でなく脳で見る―神経科学による実験美術史 [単行本]

    • ¥5,280159 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003545943

絵画は眼でなく脳で見る―神経科学による実験美術史 [単行本]

価格:¥5,280(税込)
ゴールドポイント:159 ゴールドポイント(3%還元)(¥159相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:みすず書房
販売開始日: 2022/04/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

絵画は眼でなく脳で見る―神経科学による実験美術史 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ミケランジェロ、光琳…。作品を見るときに作動する人の神経メカニズムには普遍性がある。視覚・記憶・情感の生物学的しくみを追究する科学との協働が明かす、造形の内側、美の秘密。
  • 目次

    序章

    一章 美術あるいは芸術家と科学の親密性
    ・どのような親密性があるのか
    ・科学画像の種類――歴史的変遷と根源的な課題
    ・レオナルド・ダ・ヴィンチ――芸術家と科学者の未分化の時代
    ・一七世紀以降、光学器具の時代

    二章 美術史には科学画像リテラシーが必要か?
    ・二〇世紀における写真と美術の関係
    ・光学機器による科学的調査と美術作品の研究

    三章 ニューロサイエンスの観点から美術作品を見る
    ・一九九〇年代からクローズアップされた美術と脳の関係
    ・オーリャックの聖ジェロー像の眼のかがやき
    ・盲目の画家エシュレフ・アルマアン(Eşref Armağan)はどのようにして具象的絵画を描けるのか?

    四章 美術史はニューロサイエンスと協働できるか?
    ・ニューロサイエンス(神経科学)からの美術(美術史)へのアプローチ
    ・美術史家デイヴィッド・フリードバーグの神経科学者との協働

    終章 実験美術史の試み
    ・科学的調査や分析化学を取り込んだ実験美術史の可能性
    ・ニューロサイエンスとともに歩む実験美術史の試み

    コラム
    カラヴァッジョの絵画は視線を誘導する(文・亀田達也・小川昭利)

    人名索引
    註・参考文献
    初出一覧
    あとがき
  • 出版社からのコメント

    東西の宗教画・レオナルド・ダ・ヴィンチ・現代美術――科学画像の歴史をたどり、最先端の脳科学から人間の知覚と美の関わりを探る。
  • 内容紹介

    レオナルド・ダ・ヴィンチをあげるまでもなく、科学と美術の親密性は高い。人間の視覚および記憶の生物学的しくみには普遍性がある。著者は古代から現代までの科学画像の歴史をたどり、やがてニューロサイエンス(神経科学)を基盤とする「実験美術史」の構築へと向かった。
    眼が輝いたという聖人像。具象画を描く盲目の画家の脳の働き。ルネサンス期の人体解剖図を現代医学から見てわかること。レオナルドが左手でかいた素描と鏡文字の関連。視線の誘導を仕組んでいたカラヴァッジョの絵。高性能光学機器が可能にした顔料分析と制作当時の復元模写。
    神経科学から見ると、美術作品への反応は対象の行動や感覚の疑似的再現=《体現化》という身体メカニズムの活動でもある。一枚の名画を前にして、内容や情感を認知し、その意図を理解しようとする過程の根底にある神経プロセスが明らかになりつつある。
    美術史は作品が生み出された経緯や謎を探るのが醍醐味であるが、次第に人類学や歴史学、社会学などの隣接する人文学に取り込まれつつある。今こそ美術史の独立性を求めて、作品に求心的に肉薄するためにも、科学研究との協働が必要なのだ。
    最先端の研究成果から、人間の知覚と美の関わりを探る。カラー豪華版。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小佐野 重利(オサノ シゲトシ)
    1951年生、東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退、同大大学院人文社会系研究科教授。研究科長・文学部長を経て退職、現在、東京大学名誉教授、同大特任教授。マルコ・ポーロ賞(1994)受賞、イタリア連帯の星騎士・騎士勲位章(2003)およびイタリア星騎士・コメンダトーレ勲位章(2009)を受章。アンブロジアーナ・アカデミー(ミラノ)会員
  • 著者について

    小佐野重利 (オサノシゲトシ)
    (おさの・しげとし)
    1951年生。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退、同大大学院人文社会系研究科教授、研究科長・文学部長を経て退職、現在、東京大学名誉教授、同大特任教授。マルコ・ポーロ賞(1994)受賞、イタリア連帯の星・騎士勲位章(2003)、およびイタリア星騎士・コメンダトーレ勲位章(2009)を受章。アンブロジアーナ・アカデミー(ミラノ)会員。近著に『《伊東マンショの肖像》の謎に迫る――1585年のヴェネツィア』(三元社、2017)、Originali e copie.Fortuna delle repliche fra Cinque e Seicento, a cura di S. Osano (Firenze: Centro Di 2017)。訳書に監訳・サルヴァトーレ・セッティス『絵画の発明──ジョルジョーネ「嵐」解読』(晶文社、2002)、展覧会カタログにルイージ・フィカッチ/小佐野重利監修(兼カタログ編集責任)『カラヴァッジョ展』(北海道新聞社、2019)など。

絵画は眼でなく脳で見る―神経科学による実験美術史 の商品スペック

商品仕様
出版社名:みすず書房
著者名:小佐野 重利(著)
発行年月日:2022/04/08
ISBN-10:4622090805
ISBN-13:9784622090809
判型:A5
発売社名:みすず書房
対象:教養
発行形態:単行本
内容:絵画・彫刻
言語:日本語
ページ数:176ページ
縦:21cm
重量:410g
他のみすず書房の書籍を探す

    みすず書房 絵画は眼でなく脳で見る―神経科学による実験美術史 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!