日本建築を作った職人たち―寺社・内裏の技術伝承 [単行本]
    • 日本建築を作った職人たち―寺社・内裏の技術伝承 [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003545946

日本建築を作った職人たち―寺社・内裏の技術伝承 [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:吉川弘文館
販売開始日: 2022/04/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本建築を作った職人たち―寺社・内裏の技術伝承 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    古建築を手がけた職人「木工」は、伝統技術をいかに保持し今日まで発展させてきたのか。古代から近世に至る造営組織の変遷を追究。東寺・伊勢神宮などで活動した木工の実態に迫り、内裏の大工・木子氏にも説き及ぶ。
  • 目次

    はじめに/Ⅰ 造営組織の歴史(古代の造営組織〈律令制以前/律令制以後/律令制の弛緩〉/中世の造営組織〈主な寺社における工事管理組織/木工の組織/中世における行政組織〉/近世の造営組織〈江戸幕府/建築技術書〉/Ⅱ 木工の系譜(東寺〈木工の系譜(十六世紀まで)/木工の系譜(近世)〉/高野山〈木工の系譜(十一世紀末から十五世紀:院政期から応仁の乱)/木工の系譜(十六世紀から十九世紀:応仁の乱後から江戸幕末)〉/伊勢神宮〈藤井氏について―中世を中心に/櫟氏について/近世の式年遷宮/大工職の補任状と補任料〉/北野天満宮〈木工の系譜―十五世紀後期~十六世紀後期の大工職撤廃令まで/木工の系譜―大工職撤廃令後~十八世紀初期/大工職について〉/木子氏について〈禁裏御大工四職について/室町時代後期から江戸時代初期/江戸時代中・後期/幕末から明治―喜古整形(弘化元年~明治四十年〈一八四四~一九〇七〉)〉)/終章 建築様式と木工との関連性
  • 出版社からのコメント

    古代から近世に至る造営組織の変遷を追究。東寺・伊勢神宮などで活動した木工の実態に迫り、内裏の大工・木子氏にも説き及ぶ。
  • 内容紹介

    木造の古建築を手がけた「木工」と呼ばれる職人たち。古来、彼らは伝統技術をいかに保持し、今日まで発展させてきたのか。律令政府から中世寺社、江戸幕府に至る造営組織の変遷を追究。東寺・高野山・伊勢神宮などで活動した木工の実態を、系図などをもとに解き明かし、中世から続く内裏の大工・木子氏や、建築様式と木工との関連性にも説き及ぶ。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    浜島 一成(ハマジマ カズナリ)
    1958年埼玉県に生まれる。1990年日本大学大学院理工学研究科博士後期課程建築学専攻修了。現在、日本大学理工学部建築学科講師、工学博士
  • 著者について

    浜島 一成 (ハマジマ カズナリ)
    1958年、埼玉県春日部市生まれ。1990年、日本大学大学院理工学研究科博士後期課程建築学専攻修了。現在、日本大学理工学部建築学科講師、工学博士。 ※2022年4月現在
    【主要編著書】『新版 日本建築図集』(共編、相模書房 2003年)、『中世日本建築工匠史』(相模書房、2006年)、『伊勢神宮を造った匠たち』(吉川弘文館、2013年)

日本建築を作った職人たち―寺社・内裏の技術伝承 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:吉川弘文館
著者名:浜島 一成(著)
発行年月日:2022/05/20
ISBN-10:464208410X
ISBN-13:9784642084109
判型:B6
対象:教養
発行形態:単行本
内容:建築
言語:日本語
ページ数:192ページ
縦:19cm
他の吉川弘文館の書籍を探す

    吉川弘文館 日本建築を作った職人たち―寺社・内裏の技術伝承 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!