ヴィジュアル・コミュニケーション・デザイン・スタディ―視覚伝達デザイン学科研究室が目指すもの [単行本]
    • ヴィジュアル・コミュニケーション・デザイン・スタディ―視覚伝達デザイン学科研究室が目指すもの [単行本]

    • ¥3,630109 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
ヴィジュアル・コミュニケーション・デザイン・スタディ―視覚伝達デザイン学科研究室が目指すもの [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003545969

ヴィジュアル・コミュニケーション・デザイン・スタディ―視覚伝達デザイン学科研究室が目指すもの [単行本]

価格:¥3,630(税込)
ゴールドポイント:109 ゴールドポイント(3%還元)(¥109相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:武蔵野美術大学出版局
販売開始日: 2022/04/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ヴィジュアル・コミュニケーション・デザイン・スタディ―視覚伝達デザイン学科研究室が目指すもの の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    原弘が拓き、勝井三雄により啓かれたムサビ視覚伝達デザイン学科。基礎課程の展開を15のカテゴライズ、170作品で提示。
  • 目次

    ヴィジュアル・コミュニケーション・デザインの目指すもの/寺山祐策
    武蔵野美術大学 造形学部 視覚伝達デザイン学科について/寺山祐策
    視覚伝達デザイン学科のカリキュラムについて

    ヴィジュアル・コミュニケーション・デザイン・スタディ
      光と色彩、感覚の覚醒
      視知覚と認知のメカニズム
      行為の中から生まれるかたち
      形態を探究する
      ことばと世界
      視覚言語、ことばとイメージの相互作用
      文字をめぐって
      デザイン思考のマトリクスと過去の事象に光を当てること
      書物の美と編集的思考
      イメージの翼――凝集され結晶化されたメッセージ
      環境を探索、観察、記述する
      見えないものを可視化する
      物語を紡ぐ――あるいは心の情景の旅人
      子どもの世界から家族へ、そしてコミュニティへ
      デザインの発見――他者を憶い、社会を考える

    論考・資料
      身体性・編集・記号操作/新島実
      2100年の視覚的思考に向けて/大田暁雄
      色と光/石塚英樹
      もう一つの目、言葉。/片山裕
      動きの探求/後藤映則
      デザインとコンピュータ/古堅真彦
      思考の道標――何をいかに可視化するか/中野豪雄
      言葉を形に、言葉を伝える/白井敬尚
      視覚伝達デザイン学科における記号論教育/北條みぎわ
      Wicked problemの時代のインタラクションデザイン/北崎允子
      環境デザインの取り組み 「大学から地域へ 地域から大学へ」コミュニティのデザインを求めて/齋藤啓子
      共同プロジェクト
      教員リスト
      索引
      あとがき
  • 出版社からのコメント

    ムサビの看板・視覚伝達デザイン学科の卒業制作170点を15のカテゴリーで分類し、教育課程を解析。デザイン教育書の決定版!
  • 内容紹介

    原弘が拓き、勝井三雄により啓かれた
    視覚伝達デザイン学科の基礎課程の展開を
    170作品と11の論考により追究

    勝井三雄は「教場はアバンギャルドな創造の器である」と明言した。教育の現場は既存デザインの再生産の場ではなく、学生と教員が「今と社会」に対峙し、絶えずデザインとは何かを問う研究の場であり、新しいコミュニケーションのかたちを模索する実験場である。本書では、これを実践するためのカリキュラムが編まれた経緯、その成果である170作品を15のカテゴライズで紹介。11人の教員の論考とともに独自の教育メソッドを開示。


    【目次】
    ヴィジュアル・コミュニケーション・デザインの目指すもの/寺山祐策
    武蔵野美術大学 造形学部 視覚伝達デザイン学科について/寺山祐策
    視覚伝達デザイン学科のカリキュラムについて

    ヴィジュアル・コミュニケーション・デザイン・スタディ
      光と色彩、感覚の覚醒
      視知覚と認知のメカニズム
      行為の中から生まれるかたち
      形態を探究する
      ことばと世界
      視覚言語、ことばとイメージの相互作用
      文字をめぐって
      デザイン思考のマトリクスと過去の事象に光を当てること
      書物の美と編集的思考
      イメージの翼――凝集され結晶化されたメッセージ
      環境を探索、観察、記述する
      見えないものを可視化する
      物語を紡ぐ――あるいは心の情景の旅人
      子どもの世界から家族へ、そしてコミュニティへ
      デザインの発見――他者を憶い、社会を考える

    論考・資料
      身体性・編集・記号操作/新島実
      2100年の視覚的思考に向けて/大田暁雄
      色と光/石塚英樹
      もう一つの目、言葉。/片山裕
      動きの探求/後藤映則
      デザインとコンピュータ/古堅真彦
      思考の道標――何をいかに可視化するか/中野豪雄
      言葉を形に、言葉を伝える/白井敬尚
      視覚伝達デザイン学科における記号論教育/北條みぎわ
      Wicked problemの時代のインタラクションデザイン/北崎允子
      環境デザインの取り組み 「大学から地域へ 地域から大学へ」コミュニティのデザインを求めて/齋藤啓子
      共同プロジェクト
      教員リスト
      索引
      あとがき

    図書館選書
    ムサビ視覚伝達デザイン学科研究室のカリキュラムが編まれた経緯をひもとき、その教育成果とも言える過去約20年間の卒業制作170点を厳選し、11人の教員の論考とともに紹介。その質の高い教育メソッドを開示する。
  • 著者について

    寺山 祐策 (テラヤマ ユウサク)
    寺山 祐策(テラヤマ ユウサク)
    1957年生まれ。武蔵野美術大学造形学部視覚伝達デザイン学科教授。1997年以降、同学科で身体と知覚および人類のコミュニケーション史の捉え直しを目的とした Writing Space Design のカリキュラムを開始する。専門領域:ヴィジュアル・コミュニケーション・デザイン、視覚言語研究。

ヴィジュアル・コミュニケーション・デザイン・スタディ―視覚伝達デザイン学科研究室が目指すもの の商品スペック

商品仕様
出版社名:武蔵野美術大学出版局 ※出版地:武蔵野
著者名:寺山 祐策(監修)
発行年月日:2022/04/15
ISBN-10:4864631492
ISBN-13:9784864631495
判型:規大
発売社名:武蔵野美術大学出版局
対象:専門
発行形態:単行本
内容:写真・工芸
言語:日本語
ページ数:239ページ
縦:30cm
横:23cm
他の武蔵野美術大学出版局の書籍を探す

    武蔵野美術大学出版局 ヴィジュアル・コミュニケーション・デザイン・スタディ―視覚伝達デザイン学科研究室が目指すもの [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!