アイヌのビーズ―美と祈りの二万年 [単行本]
    • アイヌのビーズ―美と祈りの二万年 [単行本]

    • ¥3,740113 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003546410

アイヌのビーズ―美と祈りの二万年 [単行本]

価格:¥3,740(税込)
ゴールドポイント:113 ゴールドポイント(3%還元)(¥113相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:平凡社
販売開始日: 2022/04/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

アイヌのビーズ―美と祈りの二万年 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    二万年前の石の玉から、現代のアイヌ工芸家が作る首飾りまで、北海道におけるビーズ文化の持続と変遷をたどり、世界のビーズ文化のなかに位置づける。
  • 目次

    序章 二万年のビーズアイランド <池谷和信>

    【第一部】 北海道およびその隣接地域におけるビーズの歩み 
    第1章 北東アジア大陸部と北海道の旧石器時代ビーズ <髙倉純>
    第2章 多様な素材と縄文・続縄文―北海道におけるガラスビーズ出現前夜の特徴とは何か<鈴木建治>
    [コラム]弥生・古墳時代のビーズ <谷澤亜里>
    第3章 ガラス玉の導入と流通 <髙橋美鈴>
    [コラム]交易と玉―元から明にかけて <中村和之> 
    第4章 「タマサイ」と「シトキ」の成立 <越田賢一郎>
    第5章 玉がつなぐアイヌと和人 <関根達人>
    [コラム]交易と玉―サンタン交易 <佐々木史郎> 
    [コラム]アイヌの物語のなかのタマサイ <内田祐一> 
    第6章 明治・大正・昭和時代の北海道のタマサイ―玉の素材、飾り方、役割 <池谷和信>
    [コラム]樺太アイヌにとってのガラス玉・ビーズ <田村将人> 
    第7章 アイヌのビーズを展示する―国立アイヌ民族博物館特別展(二〇二一)の事例から <池谷和信>
    [コラム]アイヌ民具収集とタマサイの価値観について―白老地区の聞き取りから <八幡巴絵>
    [コラム]タマサイが語るアイヌ文化 <押野朱美> 
    第8章 タマサイの現在と未来 <齋藤玲子>
    [コラム]グローバル時代のアイヌ工芸とビーズ <北嶋由紀> 

    【第二部】 世界のなかのアイヌのビーズ  
    第9章 「文化圏」の視点でみるアイヌのビーズ <池谷和信>
    第10章 動物皮からガラスビーズへ―北東アジア(ロシア)少数民族コリャ―ク <呉人惠>
    [コラム]北太平洋の毛皮交易とビーズ <手塚薫> 
    第11章 ビーズ素材とその変化―北アメリカ北方地域先住民 <齋藤玲子>
    第12章 ガラスビーズの伝統と創造―台湾原住民族パイワン <野林厚志>
    [コラム]現代に生きる貝ビーズ <宮地鼓> 
    第13章 ビーズの生産と消費―南アジア <遠藤仁>
    第14章 「記憶装置」としての首飾りのビーズアフリカの牧畜民サンブル <中村香子>
    [コラム]ガラスビーズとアフリカ <戸田美佳子>
    [コラム]ビーズの歴史の終着点か <関口由彦> 

    結論 二万年にわたる美と祈りを求めて <池谷和信>

    ※<>内は著者、敬称略
  • 出版社からのコメント

    約2万年前から現在に至るまで、様々な種のビーズを図版で紹介し、アイヌの社会の中でどのような役割を担ってきたのかを解明する
  • 内容紹介

    約2万年前から現在に至る、さまざまな種類のビーズを写真と解説で紹介しながら、アイヌの社会の中でどのような役割を担ってきたのか、各専門家の多方面からの研究成果を収録する。

    序章 二万年のビーズアイランド <池谷和信>

    【第一部】 北海道およびその隣接地域におけるビーズの歩み 
    第1章 北東アジア大陸部と北海道の旧石器時代ビーズ <?倉純>
    第2章 多様な素材と縄文・続縄文―北海道におけるガラスビーズ出現前夜の特徴とは何か<鈴木建治>
    [コラム]弥生・古墳時代のビーズ <谷澤亜里>
    第3章 ガラス玉の導入と流通 <?橋美鈴>
    [コラム]交易と玉―元から明にかけて <中村和之> 
    第4章 「タマサイ」と「シトキ」の成立 <越田賢一郎>
    第5章 玉がつなぐアイヌと和人 <関根達人>
    [コラム]交易と玉―サンタン交易 <佐々木史郎> 
    [コラム]アイヌの物語のなかのタマサイ <内田祐一> 
    第6章 明治・大正・昭和時代の北海道のタマサイ―玉の素材、飾り方、役割 <池谷和信>
    [コラム]樺太アイヌにとってのガラス玉・ビーズ <田村将人> 
    第7章 アイヌのビーズを展示する―国立アイヌ民族博物館特別展(二〇二一)の事例から <池谷和信>
    [コラム]アイヌ民具収集とタマサイの価値観について―白老地区の聞き取りから <八幡巴絵>
    [コラム]タマサイが語るアイヌ文化 <押野朱美> 
    第8章 タマサイの現在と未来 <齋藤玲子>
    [コラム]グローバル時代のアイヌ工芸とビーズ <北嶋由紀> 

    【第二部】 世界のなかのアイヌのビーズ  
    第9章 「文化圏」の視点でみるアイヌのビーズ <池谷和信>
    第10章 動物皮からガラスビーズへ―北東アジア(ロシア)少数民族コリャ―ク <呉人惠>
    [コラム]北太平洋の毛皮交易とビーズ <手塚薫> 
    第11章 ビーズ素材とその変化―北アメリカ北方地域先住民 <齋藤玲子>
    第12章 ガラスビーズの伝統と創造―台湾原住民族パイワン <野林厚志>
    [コラム]現代に生きる貝ビーズ <宮地鼓> 
    第13章 ビーズの生産と消費―南アジア <遠藤仁>
    第14章 「記憶装置」としての首飾りのビーズアフリカの牧畜民サンブル <中村香子>
    [コラム]ガラスビーズとアフリカ <戸田美佳子>
    [コラム]ビーズの歴史の終着点か <関口由彦> 

    結論 二万年にわたる美と祈りを求めて <池谷和信>

    ※<>内は著者、敬称略
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    池谷 和信(イケヤ カズノブ)
    国立民族学博物館教授、総合研究大学院大学教授。専門は環境人類学、人文地理学、アフリカ研究、地球学、生き物文化誌学

アイヌのビーズ―美と祈りの二万年 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:平凡社
著者名:池谷 和信(編)
発行年月日:2022/03/31
ISBN-10:4582838960
ISBN-13:9784582838961
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:民族・風習
言語:日本語
ページ数:286ページ
縦:21cm
他の平凡社の書籍を探す

    平凡社 アイヌのビーズ―美と祈りの二万年 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!