グループ通算制度の税務 Q&A245 [単行本]
    • グループ通算制度の税務 Q&A245 [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003546656

グループ通算制度の税務 Q&A245 [単行本]

廣川 昭廣(編)舛巴 啓二(共著)徳冨 良行(共著)
価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:大蔵財務協会
販売開始日: 2022/03/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

グループ通算制度の税務 Q&A245 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    承認手続、時価評価、損益通算、投資簿価修正などの疑問を解決!!
  • 目次

    第1 グループ通算制度とは
    Q1 グループ通算制度とは
    Q2 グループ通算制度とグループ法人税制との関係
    Q3 通算法人とは
    Q4 通算親法人とは
    Q5 通算子法人とは

    第2 適用対象法人
    1 通算法人
    Q6 通算親法人となることができる法人
    Q7 外国法人の子会社等は通算親法人となれるか
    Q8 通算子法人となることができない法人(一般財団法人)
    Q9 通算除外法人とは
    Q10 最初通算事業年度開始の日の前日までの間に完全支配関係を有しなくなった法人のグループ通算制度の適用制限
    Q11 申請特例年度開始の日から最初通算事業年度終了の日までに、通算親法人との間に完全支配関係を有しなくなった場合の加入制限
    Q12 通算承認の却下事由における「その申請を行っている法人に通算予定法人以外の法人が含まれていること」とは
    2 通算完全支配関係
    Q13 通算承認とその効力
    Q14 完全支配関係とは
    Q15 完全支配関係と通算完全支配関係の相違
    Q16 通算完全支配関係とは
    Q17 株式を保有する一の者
    Q18 完全支配関係の判定(自己株式の取扱い)
    Q19 完全支配関係の判定(議決権のない優先株式等の取扱い)
    Q20 完全支配関係の判定(従業員持株会が株主となっている場合)
    Q21 完全支配関係における従業員持株会等に係る株式の保有割合の判定時期
    Q22 完全支配関係の判定(名義株の取扱い)
    Q23 子会社間で発行済株式の一部を相互に持ち合っている場合の完全支配関係の判定
    Q24 完全支配関係を有することとなった日

    第3 グループ通算制度の承認・離脱
    1 連結納税制度からグループ通算制度への移行
    Q25 連結納税制度からグループ通算制度への移行
    Q26 連結納税制度からグループ通算制度への移行を行わない場合
    Q27 グループ通算制度へ移行しなかった法人がその後通算法人となることの可否
    Q28 連結親法人が、連結納税の取りやめの承認を受けた場合のグループ通算制度の適用
    Q29 グループ通算制度へ移行する場合におけるe-Taxによる申告に係る届出の要否
    2 承 認
    Q30 グループ通算制度の適用を受けるための手続
    Q31 通算承認の申請に係る子法人の手続き
    Q32 通算承認の申請期限
    Q33 通算承認の申請の提出期限の具体例
    Q34 令和4年4月1日前の通算承認の申請の手続き
    Q35 完全支配関係を有しなくなる予定の子会社の通算承認の申請書への記載
    3 離 脱
    Q36 グループ通算制度からの離脱とは
    Q37 離脱した法人が通算親法人となるためのグループ通算制度の承認申請
    Q38 離脱した法人が他の通算グループの通算親法人との間に完全支配関係を有することとなった場合の通算承認申請
    4 加入・再加入
    Q39 加入法人が生じた場合の手続き
    Q40 最初通算事業年度開始の時までの間に完全支配関係を有することとなった法人の通算承認
    Q41 最初の通算親法人の事業年度開始の日に完全支配関係が生じた法人の通算承認の取扱い
    Q42 通算グループへの加入制限がある法人が再加入する場合の通算承認
    5 設 立
    Q43 親会社の設立初年度からのグループ通算制度の適用(設立事業年度等の承認申請特例)
    Q44 設立事業年度等の承認申請特例の具体例
    Q45 親会社の設立事業年度の翌事業年度からグループ通算制度の適用を受ける場合
    Q46 申請特例年度の開始の時に完全支配関係があるかどうかを判定する日
    6 通算承認の申請に係る処分
    Q47 通算承認の申請の処分
    Q48 設立事業年度の承認申請特例におけるみなし承認の日
    Q49 通算承認の申請の却下事由
    Q50 承認申請書に記入漏れとなっていた子法人のみなし承認
    7 失効・取りやめ
    Q51 通算完全支配関係を有しなくなったことにより通算承認の効力を失う事実
    Q52 通算承認の効力を失う場合
    Q53 グループ通算制度の適用の取りやめ

    第4 申告・納付
    1 確定申告
    Q54 確定申告書の提出期限
    Q55 申告期限延長特例の手続き
    Q56 通算子法人が申告書を提出する際の電子署名を行う者
    Q57 通算親法人が通算子法人の申告書記載事項等を提供する際の電子署名を行う者
    Q58 連結納税からグループ通算制度へ移行した場合の確定申告書の提出期限の延長手続き
    Q59 グループ通算制度へ移行しなかった法人の確定申告書の提出期限の延長の特例について
    Q60 通算グループへの加入法人に係る申告期限延長特例の取扱い
    Q61 通算グループから離脱した法人の確定申告書の提出期限
    Q62 地方税に係る申告期限延長特例の手続き
    Q63 災害等による確定申告書の提出期限の延長
    Q64 事業年度終了45日後の申告期限延長特例の申請
    Q65 通算子法人が解散した場合の申告
    Q66 通算子法人の残余財産の確定があった場合の申告
    Q67 通算子法人の残余財産の確定の日の属する事業年度で生じた欠損金額の取扱い
    Q68 各通算法人の確定申告
    Q69 申告期限の延長特例を受けている場合の納付期限の延長
    Q70 通算法人の連帯納付責任
    2 中間申告
    Q71 グループ通算制度における中間申告
    Q72 通算グループ内のいずれかの通算法人が仮決算に基づく中間申告を行わなかったときの取扱い
    Q73 清算中の通算法人に係る中間申告
    Q74 仮決算による中間申告の提出期限
    Q75 仮決算による中間申告ができない事由
    Q76 グループ通算初年度の中間申告額の計算
    Q77 事業年度の上半期に加入した通算子法人の中間申告額の計算
    Q78 事業年度の下半期に加入した通算子法人の中間申告額の計算
    Q79 加入時期の特例を受けている場合の中間申告額の計算
    Q80 通算グループ離脱後における中間申告額の計算
    Q81 前事業年度に適格合併があった場合の中間申告額の計算
    Q82 上半期に適格合併があった場合の中間申告額の計算
    Q83 適格合併による設立後最初の中間申告額の計算

    第5 青色申告
    Q84 グループ通算制度の承認申請と青色申告の承認申請との関係
    Q85 グループ通算制度の通算承認申請が却下された場合における青色申告の承認申請の取扱い
    Q86 グループ通算制度への移行に伴う青色申告の承認を受けていない子法人の承認申請
    Q87 グループ通算制度へ移行しなかった法人の青色申告の承認申請書の提出期限
    Q88 通算グループから離脱した場合の青色申告の承認手続き
    Q89 青色申告の承認取消しを受けた場合の通算承認の効力
    Q90 通算承認を受けている法人の青色申告の取りやめ

    第6 事業年度
    Q91 親法人と子法人の決算期が異なる場合の事業年度の特例
    Q92 通算子法人が更生手続開始の決定を受けた場合の事業年度
    Q93 加入法人に係る特例事業年度
    Q94 申請特例年度の途中で加入する法人に係る特例事業年度
    Q95 加入時期の特例の適用を受ける場合の特例決算期間の事業年度
    Q96 通算親法人の事業年度の途中で離脱した法人に係る特例事業年度
    Q97 通算親法人の同一事業年度中に加入及び離脱をした法人の特例事業年度
    Q98 設立事業年度等の承認申請特例の場合の子法人の特例事業年度
    Q99 設立事業年度等の承認申請特例の場合の子法人が時価評価法人等であるときの通算の効力
    Q100 設立事業年度等の承認申請に係る承認がなされる前に離脱した法人の事業年度
    Q101 通算親法人事業年度の途中で加入する法人の加入時期の特例
    Q102 法人が加入時期の特例の適用を受ける場合のその子法人に係る特例の適用
    Q103 申請特例年度の途中で加入する法人の加入時期の特例
    Q104 加入時期の特例を適用することとした法人が会計期間又は月次決算期間の末日までに離脱した場合の事業年度
    Q105 所得金額等の計算の概要

    第7 時価評価
    1 時価評価の概要
    Q106 グループ通算制度の開始時の時価評価
    Q107 連結納税からグループ通算制度に移行する場合の時価評価の要否
    Q108 グループ通算制度の開始又は加入に際しての租税特別措置法上の特別勘定の取崩し
    Q109 グループ通算制度の開始又は加入に際しての特別勘定の取崩しの対象外となる場合
    2 対象資産
    Q110 通算開始の際の時価評価の対象資産
    Q111 グループ通算制度への加入の際の時価評価の対象資産
    Q112 グループ通算制度の離脱の際の時価評価対象資産
    Q113 グループ通算制度開始の際の通算子法人株式の時価評価
    Q114 グループ通算制度への加入の際の加入通算子法人株式の時価評価
    3 判定の単位
    Q115 時価評価資産の判定単位
    Q116 譲渡損益調整額が1,000万円未満かどうかの判定単位
    Q117 リース譲渡に係る繰延損益が1,000万円未満かどうかの判定単位
    Q118 租税特別措置法上の特別勘定の金額が1,000万円未満かどうかの判定単位
    Q119 時価評価の対象資産が一括償却資産の場合の1,000万円未満かどうかの判定単位
    4 時価評価の要否
    Q120 グループ通算制度の開始にあたり、時価評価を要しない法人
    Q121 令和4年3月31日に時価評価を要する法人に対する経過措置
    Q122 グループ通算制度への加入に当たり、時価評価を要しない法人
    Q123 通算グループ内での新設法人の時価評価の不適用
    Q124 適格株式交換等によりグループ通算制度に加入する子法人の時価評価の不適用
    Q125 適格株式交換等により加入する子法人の完全支配子法人の時価評価
    Q126 時価評価が不要とされる通算親法人と支配関係のある加入子法人
    Q127 加入子会社が通算親法人との間に支配関係がない場合の時価評価の要否
    Q128 非適格株式交換による加入法人が時価評価不要となる場合
    Q129 共同で事業を営む場合とされる事業関連性要件における「いずれかの主要な事業」とは
    5 離脱時の時価評価
    Q130 グループ通算制度からの離脱に伴う時価評価
    Q131 グループ通算制度からの離脱時に時価評価を要する資産
    Q132 グループ通算制度からの離脱に当たり、時価評価の対象資産から除かれるもの
    Q133 通算グループ加入直後に離脱した場合の加入直前事業年度の時価評価
    Q134 月次決算に係る加入時期の特例を受けている場合の初年度離脱加入子法人に該当するかどうかの判定
    Q135 通算グループ加入直後に離脱した場合の離脱直前事業年度の時価評価
    6 時価評価資産の有無の判定時期
    Q136 グループ通算制度開始における時価評価資産の有無の判定の時期
    Q137 通算グループへの加入における時価評価資産等の有無の判定の時期
    Q138 新設親法人の申請特例事業年度に加入する法人が加入時期の特例を受けている場合の時価評価資産等の有無の判定の時期
    7 その他
    Q139 時価評価した減価償却資産に係る評価後の減価償却費の計算
    Q140 グループ通算制度離脱後に再加入した場合の時価評価
    Q141 連結納税からグループ通算制度に移行しない場合の時価評価の要否
    Q142 グループ通算制度の取り止めの場合の時価評価

    第8 通算法人の間の取引の損益調整
    Q143 通算グループ内における譲渡損益調整資産の譲渡に係る譲渡損益の繰延べ
    Q144 譲渡損益調整資産の譲渡により繰り延べられた譲渡損益の戻入事由
    Q145 適格合併における被合併法人が繰り延べていた譲渡損益の取扱い
    Q146 譲渡損益調整資産の譲渡に係る譲渡損益の繰延べの戻入れ

    第9 損益通算
    1 損益通算の概要
    Q147 通算グループ全体で有所得となる場合の損益通算の計算方法
    Q148 通算グループ全体で欠損となる場合の損益通算の計算方法
    Q149 特定資産譲渡等損失とは
    Q150 損益通算の対象とされない通算前欠損金
    Q151 通算法人が適格組織再編成を行っている場合の特定資産譲渡等損失額の取扱い
    Q152 中途離脱した通算法人に係る損益通算の適用
    Q153 期限内申告書を提出しなかった通算法人がいた場合の損益通算の適用
    Q154 期限内申告書を提出しなかった通算法人の損益通算
    Q155 修更正の場合の損益通算の計算方法
    Q156 全社が所得金額零円又は欠損申告の場合の損益通算の計算方法
    Q157 全社が所得金額零円又は欠損申告の場合の損益通算の計算例
    Q158 過年度の欠損金額をグループ通算制度適用後に損金算入することの可否
    2 損金算入の要件
    Q159 繰越欠損金を損金算入する場合の要件
    Q160 通算開始時に有している繰越欠損金額の切捨て
    Q161 法57条8項(欠損金の繰越し)に規定する「新たな事業を開始した」とは
    Q162 特定資産譲渡等損失額の算定
    Q163 通算親法人において通算親法人又は他の通算子法人の全てが通算開始の5年前の日後に設立されている場合の繰越欠損金の取扱い
    Q164 繰越欠損金の引継ぎに係る「共同事業に係る要件」とは
    Q165 いずれかの主要な事業の関連性の判定
    Q166 グループ通算制度の開始前に時価評価除外法人である通算法人が適格合併により引き継いだ繰越欠損金
    Q167 通算開始の5年前の日後に株式移転により親会社を設立している場合の繰越欠損金の引継ぎの可否
    Q168 通算子法人において通算子法人又は通算親法人が通算開始前5年前の日後に設立されている場合の繰越欠損金の取扱い
    Q169 グループ通算制度への加入時に有している繰越欠損金が切り捨てられる場合
    Q170 特定欠損金と非特定欠損金
    3 連結納税制度からの移行等と繰越欠損金
    Q171 連結納税制度からグループ通算制度に移行した場合に有していた連結欠損金個別帰属額
    Q172 連結納税制度からグループ通算制度に移行しなかった場合に有していた連結欠損金個別帰属額
    Q173 グループ通算制度の取り止めの際に各通算法人が有していた繰越欠損金
    4 中小法人等の特例
    Q174 中小法人等の欠損金額の特例措置
    Q175 中小法人等の欠損金額の特例措置の適用判定
    5 計算例
    Q176 当初申告における繰越欠損金額の損金算入額の計算
    Q177 繰越欠損金額の損金算入額の計算例
    Q178 修正申告等を行った場合の繰越欠損金の再計算
    Q179 修正申告等を行った場合の繰越欠損金の計算の具体例
    Q180 損益通算の遮断措置の適用と繰越欠損金額の再計算の具体例(所得金額が増加した場合)
    Q181 損益通算の遮断措置の適用と繰越欠損金額の再計算の具体例(所得金額が減額した場合)
    Q182 損益通算の遮断措置の適用と繰越欠損金額の再計算の具体例(所得金額が減額した結果、繰越欠損金が発生する場合)
    6 その他
    Q183 損益通算の対象となる欠損金額の特例における「多額の償却費が生ずる事業年度」
    Q184 多額の償却費の額が生ずる事業年度の判定における「償却費として損金経理した金額」
    Q185 損金算入できる特定欠損金額の上限の計算
    Q186 適格合併が行わ
  • 内容紹介

    令和4年4月1日開始事業年度よりスタートするグループ通算制度について、本制度の概要、通算制度開始・加入の承認、事業年度、申告・納付、時価評価、損益通算、投資簿価修正、試験研究費、外国税額控除等をQ&A245問により網羅的に解説。

グループ通算制度の税務 Q&A245 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:大蔵財務協会
著者名:廣川 昭廣(編)/舛巴 啓二(共著)/徳冨 良行(共著)
発行年月日:2022/03/18
ISBN-10:4754729986
ISBN-13:9784754729981
判型:B5
発売社名:大蔵財務協会
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:456ページ
縦:26cm
他の大蔵財務協会の書籍を探す

    大蔵財務協会 グループ通算制度の税務 Q&A245 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!