板書で見る全単元・全時間の授業のすべて 数学 中学校1年 [全集叢書]
    • 板書で見る全単元・全時間の授業のすべて 数学 中学校1年 [全集叢書]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003546666

板書で見る全単元・全時間の授業のすべて 数学 中学校1年 [全集叢書]

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東洋館出版社
販売開始日: 2022/03/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

板書で見る全単元・全時間の授業のすべて 数学 中学校1年 の 商品概要

  • 目次

    はじめに 001
    中学校数学 授業改善の羅針盤の誕生 002
    本書活用のポイント 010
    本書の単元配列 012

    Ⅰ 第1学年の授業づくりのポイント 013
    授業づくりの心構え 014
    授業づくりに向けて各単元の授業に学ぶ―第3学年― 018

    Ⅱ 第1学年の数学 全単元・全授業の板書 021

    1  正の数と負の数   26時間
    単元の目標・評価規準 022
    指導計画・単元の基礎・基本と見方・考え方
    023
    第1 時 数の見方をひろげよう 024
    第2 時 どのように分けられるかな? 026
    第3 時 素因数分解をしよう 028
    第4 時 素因数分解を利用しよう 030
    第5 時 身の回りにある数を仲間分けしよう 032
    第6 時 基準を決めたときの量を表そう 034
    第7 時 数の大小を考えよう① 036
    第8 時 数の大小を考えよう② 038
    第9 時 加法の意味について考えよう 040
    第10時 加法の計算のきまりを考えよう 042
    第11時 3 数以上の加法の計算をしよう 044
    第12時 減法の意味について考えよう 046
    第13時 減法の計算のきまりを考えよう 048
    第14時 式を項の和とみよう 050
    第15時 項を並べた式に表して計算しよう 052
    第16時 乗法の意味や計算のきまりについて考えよう 054
    第17時 乗法の計算をしよう 056
    第18時 3 数以上の乗法の計算をしよう 058
    第19時 除法の計算のきまりについて考えよう
    060
    第20時 除法の計算をしよう 062
    第21時 四則の混じった計算をしよう 064
    第22時 分配法則を使って四則の混じった計算をしよう 066
    第23時 数の範囲のひろがりについて考えよう 068
    第24時 これまでの四則計算を振り返ろう 070
    第25時 平均を工夫して求めよう 072
    第26時 単元の学習を振り返ろう 074
    「生徒の停滞」「困り方」を対話につなげる方策 076

    2  文字と式   17時間
    単元の目標・評価規準・指導計画 078
    単元の基礎・基本と見方・考え方 079
    第1 時 正方形をたくさんつくろう 080
    第2 時 いろいろな数量を文字式で表そう 082
    第3 時 式を書くときの約束を学ぼう① 084
    第4 時 式を書くときの約束を学ぼう② 086
    第5 時 式による数量の表し方を考えよう 088
    第6 時 式の表す意味を考えよう 090
    第7 時 代入して式の値を求めよう 092
    第8 時 式の中の項や係数を調べよう 094
    第9 時 項をまとめて式を簡単にしよう 096
    第10時 一次式の加法・減法を行おう 098
    第11時 一次式と数との乗法を行おう 100
    第12時 一次式を数でわる除法を行おう 102
    第13時 いろいろな一次式の計算を行おう 104
    第14時 数量の等しい関係を式で表そう 106
    第15時 数量の大小関係を式で表そう 108
    第16時 問題の条件を変えて考えよう 110
    第17時 数当てゲームの秘密を探ろう 112
    働かせた見方・考え方の自覚化を促す単元構成
    114

    3  一次方程式   16時間
    単元の目標・評価規準・指導計画 116
    単元の基礎・基本と見方・考え方 117
    第1 時 今までの学びを広げて考えてみよう 118
    第2 時 方程式でない等式を探そう 120
    第3 時 方程式はかせになろう 122
    第4 時 等式の性質を工夫して用いよう 124
    第5 時 「x =□の形」にならないぞ?① 126
    第6 時 等式の性質を使いこなそう① 128
    第7 時 等式の性質を使いこなそう② 130
    第8 時 等式の性質を使いこなそう③ 132
    第9 時 アルアル間違い発見! 134
    第10時 現実の問題を数学で解決しよう 136
    第11時 どんな図に表そうか① 138
    第12時 どんな図に表そうか② 140
    第13時 どんな図に表そうか③ 142
    第14時 比の考えを利用しよう 144
    第15時 連続する自然数の秘密① 146
    第16時 連続する自然数の秘密② 148
    身に付けさせたい力を見越した単元構成 150

    4  変化と対応   17時間
    単元の目標・評価規準・指導計画 152
    単元の基礎・基本と見方・考え方 153
    第1 時 伴って変わる2 つの数量を見つけよう
    154
    第2 時 関数とはどんな関係だろう? 156
    第3 時 比例を負の数へ広げよう 158
    第4 時 比例定数が負の場合を考えよう 160
    第5 時 比例の式を使いこなそう 162
    第6 時 平面上の位置の表し方は? 164
    第7 時 比例のグラフについて考えよう 166
    第8 時 少し難しい比例のグラフをかこう 168
    第9 時 反比例について考えよう 170
    第10時 反比例の式を使おう 172
    第11時 反比例のグラフについて考えよう 174
    第12時 反比例の演習をしよう 176
    第13時 ペットボトルキャップを数える方法 178
    第14時 比例や反比例の関係を使おう 180
    第15時 グラフを利用して問題を解こう 182
    第16時 ランドルト環の大きさは? 184
    第17時 問題づくりをしよう 186
    学年段階のつながりを意識した題材の取り扱いや発問の工夫 188

    5  平面図形   18時間
    単元の目標・評価規準・指導計画 190
    単元の基礎・基本と見方・考え方 191
    第1 時 宝の場所はどこだろうか? 192
    第2 時 2 直線は交わるだろうか? 194
    第3 時 点を特定する方法を考えよう! 196
    第4 時 2 点A,B から等しい距離の点はどこ?
    198
    第5 時 折り目の線はどんな線かな? 200
    第6 時 点A を通る垂線を作図しよう 202
    第7 時 3 点から等距離にある点P はどこ? 204
    第8 時 3 直線から等距離の点P はどこ? 206
    第9 時 折り目はどんな線になるだろうか? 208
    第10時 75° の角を作図しよう! 210
    第11時 どのように動かすと重なるかな? 212
    第12時 どのように移動しているだろうか? 214
    第13時 何度回転しているだろうか? 216
    第14時 麻の葉模様に潜む移動 218
    第15時 10点の面積は全体の何分の1 ? 220
    第16時 中心角は何度になるだろうか? 222
    第17時 どっちの面積が大きいだろうか?①
    224
    第18時 どっちの面積が大きいだろうか?② 226
    対話を生み出す「提示する問題」と「考えの取り上げ方」の工夫 228

    6  空間図形   18時間
    単元の目標・評価規準・指導計画 230
    単元の基礎・基本と見方・考え方 231
    第1 時 立体を仲間分けしよう 232
    第2 時 立体の特徴を調べよう 234
    第3 時 正多面体をつくろう 236
    第4 時 どうして三脚が安定するの? 238
    第5 時 直線,平面の位置関係を調べよう 240
    第6 時 直線と平面の垂直について調べよう 242
    第7 時 平面図形を動かしてできる立体は? 244
    第8 時 ひもの長さが短いのはどっち? 246
    第9 時 正四角錐の模型をつくろう 248
    第10時 円錐の模型をつくろう 250
    第11時 円錐の高さを図を使って調べよう 252
    第12時 正四角錐の投影図をかこう 254
    第13時 階段の形をした立体の体積は? 256
    第14時 角錐や円錐の体積を考えよう 258
    第15時 ペンキをたくさん使うのは? 260
    第16時 円錐の表面積を考えよう 262
    第17時 球の体積と表面積を考えよう 264
    第18時 アイスクリームの量が多いのは? 266
    空間図形を手に,観察,操作を重視した活動を 268

    7  データの活用   13時間
    単元の目標・評価規準・指導計画 270
    単元の基礎・基本と見方・考え方 271
    第1 時 反射神経を測る実験をしよう 272
    第2 時 集団での自分の位置を調べよう! 274
    第3 時 他クラスと傾向を比較しよう!① 276
    第4 時 他クラスと傾向を比較しよう!② 278
    第5 時 度数折れ線について深めよう! 280
    第6 時 大人と比較しよう!① 282
    第7 時 大人と比較しよう!② 284
    第8 時 お小遣いアップ大作戦 286
    第9 時 学んだ知識などを整理しよう! 288
    第10時 さいころを振って調べよう 290
    第11時 靴を買い替えよう 292
    第12時 活用して説明しよう! 294
    第13時 根拠を明らかにして説明しよう! 296
    批判的に考察し判断する力をつける対話指導
    298

    監修者・編著者紹介 300
    著者紹介 301
  • 内容紹介

    新学習指導要領の全面実施に伴い、「板書」シリーズの中学校版を新たに刊行! 各教科のプロによる監修・編集で、授業づくりのポイントをわかりやすくまとめています。
  • 著者について

    田中博史 (タナカヒロシ)
    真の授業人を育てる職人教師塾「授業・人」塾主宰。元筑波大学附属小学校副校長,元全国算数授業研究会会長,学校図書教科書「小学校算数」監修委員。主な著書に『子どもが変わる接し方』『子どもが変わる授業』『写真と対話全記録で追う! 田中博史の算数授業実況中継』(東洋館出版社),『子どもの「困り方」に寄り添う算数授業』(文溪堂)等がある。

    池田敏和 (イケダトシカズ)
    横浜国立大学教授。教育学博士。横浜国立大学教育学部附属鎌倉小中学校長,神奈川県数学教育研究会連合会会長,日本数学教育学会常任理事,新算数教育研究会副会長,ICTMA 国際組織委員(2005~2017),PISA2012年調査・数学的リテラシー国際専門委員(2009~2012),主な著書に『モデルを志向した数学教育の展開』『いまなぜ授業研究か』(東洋館出版社),『数学的活動の再考』(学校図書),『数学的思考に基づく教材研究のストラテジー24』(明治図書)等がある。

    藤原大樹 (フジワラダイキ)
    お茶の水女子大学附属中学校教諭,お茶の水女子大学非常勤講師。教育学修士。日本数学教育学会実践研究推進部中学校部会幹事,文部科学省学習指導要領等の改善に係る検討に必要な専門的作業等協力者(2016~2017),国立教育政策研究所学習評価に関する参考資料作成協力者会議委員(2019~2020),主な著書に『「単元を貫く数学的活動」でつくる中学校数学の新授業プラン』(明治図書),『数学的活動の再考』(学校図書)等がある。

板書で見る全単元・全時間の授業のすべて 数学 中学校1年 の商品スペック

商品仕様
出版社名:東洋館出版社
著者名:藤原 大樹(編著)
発行年月日:2022/03
ISBN-10:4491047782
ISBN-13:9784491047782
判型:B5
発売社名:東洋館出版社
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:教育
言語:日本語
ページ数:301ページ
縦:26cm
他の東洋館出版社の書籍を探す

    東洋館出版社 板書で見る全単元・全時間の授業のすべて 数学 中学校1年 [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!