板書で見る全単元・全時間の授業のすべて 数学 中学校2年 [全集叢書]
    • 板書で見る全単元・全時間の授業のすべて 数学 中学校2年 [全集叢書]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003546667

板書で見る全単元・全時間の授業のすべて 数学 中学校2年 [全集叢書]

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東洋館出版社
販売開始日: 2022/03/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

板書で見る全単元・全時間の授業のすべて 数学 中学校2年 の 商品概要

  • 目次

    はじめに 001
    中学校数学 授業改善の羅針盤の誕生 002
    本書の単元配列 009
    本書活用のポイント 010

    Ⅰ 第2学年の授業づくりのポイント 013
    授業づくりの心構え 014
    授業づくりに向けて各単元の授業に学ぶ―第2学年― 018

    Ⅱ 第2学年の数学 全単元・全授業の板書 021

    1式の計算 12時間
    単元の目標,評価規準,指導計画 022
    単元の基礎・基本と見方・考え方 023
    第1時 柵の長さはどれだけ長い? 24
    第2時 文字式を分類する視点を身に付けよう 26
    第3時 文字が2種類に増えても計算できる? 28
    第4時 長方形の面積や長さを求めよう① 30
    第5時 いろいろな式の計算をしよう 32
    第6時 長方形の面積や長さを求めよう② 34
    第7時 文字の個数が増えたときの式の値を求めよう 36
    第8時 カレンダーの数の秘密を探ろう 38
    第9時 偶数+奇数=○○? 40
    第10時 2桁の自然数の秘密 42
    第11時 どちらの曲線が長い? 44
    第12時 ニューヨークの気温は何度だろう? 46

    2 連立方程式 13時間
    単元の目標,評価規準,指導計画 048
    単元の基礎・基本と見方・考え方 049
    第1時 『孫子算経』を読んでみよう 50
    第2時 連立方程式の解の確かめ方について考えよう 52
    第3時 連立方程式の解き方を考えよう 54
    第4時 連立方程式を解いてみよう① 56
    第5時 連立方程式を解いてみよう② 58
    第6時 いろいろな連立方程式① 60
    第7時 いろいろな連立方程式② 62
    第8時 入園料はいくら? 64
    第9時 入ったシュートの本数は? 66
    第10時 走った道のりはどれだけ? 68
    第11時 弁当とデザートの定価はいくら? 70
    第12時 食塩水どれだけ混ぜる? 72
    第13時 3つの文字を含む連立方程式を考えよう 74

    3 一次関数  20時間
    単元の目標,評価規準,指導計画 076
    単元の基礎・基本と見方・考え方 077
    第1時 山頂の気温を予想しよう 78
    第2時 一次関数を見つけよう 80
    第3時 一次関数の変化のようすを調べよう 82
    第4時 変化の割合を比べよう 84
    第5時 一次関数のグラフをかこう① 86
    第6時 一次関数のグラフをかこう② 88
    第7時 一次関数のグラフをかこう③ 90
    第8時 一次関数の式を求めよう① 92
    第9時 一次関数の式を求めよう② 94
    第10時 表・式・グラフを関連づけよう 96
    第11時 方程式をグラフで表そう 98
    第12時 ax+by=cのグラフをかこう 100
    第13時 連立方程式とグラフの関係について調べよう 102
    第14時 垂直に交わる2直線の傾きを求めよう 104
    第15時 現象を関数で表そう 106
    第16時 人でいえば何才か推測しよう 108
    第17時 帰宅のようすを一次関数で考えよう 110
    第18時 水不足の対策が始まる日を推測しよう 112
    第19時 面積の変化のようすを調べよう 114
    第20時 三角形の辺の長さの関係を調べよう 116
    教材の選択と授業改善 118

    4 図形の調べ方 16時間
    単元の目標,評価規準,指導計画 120
    単元の基礎・基本と見方・考え方 121
    第1時 直線と直線が交わると? 122
    第2時 分かっていることをもとに説明しよう 124
    第3時 根拠を明らかにして説明しよう 126
    第4時 2つの内角を合わせたら? 128
    第5時 考え方を考えよう 130
    第6時 n 角形の内角の和は? 132
    第7時 n 角形の外角の和は? 134
    第8時 式や補助線から考えよう 136
    第9時 星形多角形の先端の角の和は? 138
    第10時 合同かどうか調べるには? 140
    第11時 ○○ではだめ? 142
    第12時 根拠を示して説明しよう 144
    第13時 証明を練習しよう 146
    第14時 作図の理由を説明しよう 148
    第15時 理解を深めよう 150
    第16時 応用問題で思考力を育もう 152

    5 図形の性質と証明 19時間
    単元の目標,評価規準,指導計画 154
    単元の基礎・基本と見方・考え方 155
    第1時 二等辺三角形の底角は等しい? 156
    第2時 二等辺三角形で探究しよう!① 158
    第3時 二等辺三角形で探究しよう!② 160
    第4時 二等辺三角形の「逆」は正しい? 162
    第5時 正三角形の特徴を整理しよう 164
    第6時 二等辺三角形・正三角形の証明に挑戦 166
    第7時 双子正三角形からの探究 168
    第8時 直角三角形の合同条件 170
    第9時 角の二等分線が交わると? 172
    第10時 平行四辺形の特徴を整理しよう① 174
    第11時 平行四辺形の特徴を整理しよう② 176
    第12時 平行四辺形の面積を二等分する線 178
    第13時 平行四辺形になる条件① 180
    第14時 平行四辺形になる条件② 182
    第15時 平行四辺形になる条件の利用 184
    第16時 平行四辺形とひし形の関係 186
    第17時 四角形の包摂関係 188
    第18時 どんな四角形でも成り立つ? 190
    第19時 等積変形 192
    本単元こそ,探究的な数学の授業を! 194

    6 場合の数と確率 9時間
    単元の目標,評価規準,指導計画 196
    単元の基礎・基本と見方・考え方 197
    第1時 残り物には福がある? 198
    第2時 同様に確からしいとは? 200
    第3時 本当に公平かな? 202
    第4時 サイコロを2つ投げると? 204
    第5時 表と樹形図どちらがいい? 206
    第6時 出やすい色の組み合わせは? 208
    第7時 あいこになるのはどれくらい? 210
    第8時 誕生日かぶりはどれくらい? 212
    第9時 納得できるように分け合うには? 214

    7 箱ひげ図とデータの活用 6時間
    単元の目標,評価規準,指導計画 216
    単元の基礎・基本と見方・考え方 217
    第1時 SDGs 目標達成に向けて 218
    第2時 四分位数ってなんだろう? 220
    第3時 箱ひげ図ってなんだろう? 222
    第4時 食材の廃棄率を分析しよう 224
    第5,6時 課題を深く追究しよう 226
    題材「食材の廃棄量(廃棄率)」の面白さ 228
    資料 課題レポート例 230

    監修者・編著者紹介 232
    著者紹介 233
  • 内容紹介

    新学習指導要領の全面実施に伴い、「板書」シリーズの中学校版を新たに刊行! 各教科のプロによる監修・編集で、授業づくりのポイントをわかりやすくまとめています。数学2年生は、授業に役立つ表・グラフのデータもダウンロード可能!
  • 著者について

    田中博史 (タナカヒロシ)
    真の授業人を育てる職人教師塾「授業・人」塾主宰。元筑波大学附属小学校副校長,元全国算数授業研究会会長,学校図書教科書「小学校算数」監修委員。主な著書に『子どもが変わる接し方』『子どもが変わる授業』『写真と対話全記録で追う! 田中博史の算数授業実況中継』(東洋館出版社),『子どもの「困り方」に寄り添う算数授業』(文溪堂)等がある。

    池田敏和 (イケダトシカズ)
    横浜国立大学教授。教育学博士。横浜国立大学教育学部附属鎌倉小中学校長,神奈川県数学教育研究会連合会会長,日本数学教育学会常任理事,新算数教育研究会副会長,ICTMA 国際組織委員(2005~2017),PISA2012年調査・数学的リテラシー国際専門委員(2009~2012),主な著書に『モデルを志向した数学教育の展開』『いまなぜ授業研究か』(東洋館出版社),『数学的活動の再考』(学校図書),『数学的思考に基づく教材研究のストラテジー24』(明治図書)等がある。

    藤原大樹 (フジワラダイキ)
    お茶の水女子大学附属中学校教諭,お茶の水女子大学非常勤講師。教育学修士。日本数学教育学会実践研究推進部中学校部会幹事,文部科学省学習指導要領等の改善に係る検討に必要な専門的作業等協力者(2016~2017),国立教育政策研究所学習評価に関する参考資料作成協力者会議委員(2019~2020),主な著書に『「単元を貫く数学的活動」でつくる中学校数学の新授業プラン』(明治図書),『数学的活動の再考』(学校図書)等がある。

板書で見る全単元・全時間の授業のすべて 数学 中学校2年 の商品スペック

商品仕様
出版社名:東洋館出版社
著者名:藤原 大樹(編著)
発行年月日:2022/03
ISBN-10:4491047790
ISBN-13:9784491047799
判型:B5
発売社名:東洋館出版社
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:教育
言語:日本語
ページ数:234ページ
縦:26cm
他の東洋館出版社の書籍を探す

    東洋館出版社 板書で見る全単元・全時間の授業のすべて 数学 中学校2年 [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!