復興・陸前高田―ゼロからのまちづくり [単行本]
    • 復興・陸前高田―ゼロからのまちづくり [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003546713

復興・陸前高田―ゼロからのまちづくり [単行本]

中井 検裕(編著)長坂 泰之(編著)阿部 勝(編著)永山 悟(編著)
価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:鹿島出版会
販売開始日: 2022/04/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

復興・陸前高田―ゼロからのまちづくり [単行本] の 商品概要

  • 目次

    本書に寄せて 推薦--大越健介(キャスター/ジャーナリスト)
    はじめに――戸羽 太(陸前高田市長)

    chapter1 震災前、そして東日本大震災--陸前高田の復興と「チームたかた」
    1.1 震災前の陸前高田市と東日本大震災 阿部 勝
    1.2 本書の構成 永山 悟/阿部 勝
    「チームたかた」--本書を読み解くキーワード

    chapter2 被災から復興へ
    2.1 被災対応から復興の議論へ 村上幸司
    2.2 国土交通省直轄調査と専門家チームの参画 中井検裕
    [証言]小田島永和/酒井 学/深田知子
    2.3 震災復興計画の策定 中井検裕
    [証言]臼澤 勉
    2.4 広域的視点からの復興 羽藤英二
    2.5 復興計画の特質と今後への教訓 中井検裕
    [座談会] 議論と対話を重ねた、膨大な復興事業計画 中井検裕/羽藤英二/小田島永和/臼澤 勉/須賀佐重喜/村上幸司/阿部 勝

    chapter3 計画から事業化へ
    3.1 人手不足への対応――民間人材活用と自治体職員派遣 山田壮史
    3.2 復興交付金をめぐる協議 山田壮史
    [証言]細谷勇次/高橋宏紀
    3.3 復興事業の組み立て 小田島永和
    3.4 土地区画整理事業の課題・方策・展開 中井検裕・小田島永和
    3.5 土地の未利用問題とその対応 永山 悟
    [コラム]復興のシンボル「奇跡の一本松」

    chapter4 前例のない大規模工事
    4.1 事業期間短縮への努力 山田壮史
    4.2 二〇〇〇人の起工承諾取得 山田壮史
    4.3 復興CM方式による新たな試み 村井 剛
    4.4 「希望のかけ橋」となったベルトコンベア 土山三智晴 
    [座談会]前例なき大規模工事、その舞台裏  峯澤孝永/村井 剛/山田壮史/高橋宏紀/小田島永和
    [コラム]ベルトコンベアが運んだ、土砂と迫力と記憶

    chapter5 商業者の被災と初動、復興の動き
    5.1 生死を分けた商業者の行動と初動 長坂泰之
    5.2 郊外に点在した仮設店舗や仮設商店街 長坂泰之
    5.3 商業者主体の復興計画と実践――「民」主体の「中心市街地企画委員会(商工会)」長坂泰之
    5.4 市による商業支援 村上幸司
    [証言]千葉達
    5.5 商業者の被災から復興への動き 長坂泰之
    [コラム]うごく七夕まつり

    chapter6 まちづくりと商業再生
    6.1 商業者の声をまちづくりに――復興のあり方を左右する自治体の姿勢 阿部 勝
    6.2 まちなかの形成方針と商業者勉強会 加茂忠秀
    6.3 中心市街地における換地検討 犬童伸広
    6.4 丁寧な意向把握による配置検討 加茂忠秀

    chapter7 魅力的な「まちなか」をつくる
    7.1 まちに人を集める施設配置――イベントに頼らない賑わいづくり 阿部 勝
    7.2 「ノーマライゼーションという言葉のいらないまちづくり」と景観デザイン 永山 悟
    [証言]山本 陽
    7.3 景観や屋外広告物のルールづくり 加茂忠秀
    [コラム]高田松原の再生

    chapter8 商業者の本格復興
    8.1 「アバッセたかた」の誕生――官民一体で実現させた商業核施設 加茂忠秀/長坂泰之
    8.2 「まちなかテラス」の誕生――まちなみ商業集積を先導するミニ共同店舗 加茂忠秀/長坂泰之
    8.3 まちなか未来プロジェクト――グループ補助金の活用 長坂泰之
    8.4 「まちなか会」の発足 加茂忠秀
    [座談会]「日本一普通」で、「日本一住みやすいまち」――商業者と「風の人」との奔走 伊東 孝/磐井正篤/加茂忠秀/犬童伸広/村上幸司/阿部 勝/長坂泰之
    [コラム]高田松原津波復興祈念公園

    chapter9 震災10年、持続可能なまちへ
    9.1 進み続ける陸前高田――復興事業の特徴と今後の可能性 阿部 勝
    [座談会] ゼロからのまちづくり――官民が両輪となって魅力をつくる 戸羽太/中井 検裕/長坂泰之/鈴木英里
    [復興年表]

    あとがき
    編著者略歴
  • 内容紹介

    東日本大震災で最悪とも言える津波被害を受けた岩手県陸前高田市にあって、前代未聞の復興事業に取り組んだ「チームたかた」の記録

    「本書は、最悪とも言える津波被害を受けた岩手県陸前高田市にあって、前代未聞の復興事業に取り組んだ「チームたかた」の記録である。防潮堤の建設や土地の嵩上げ、土地区画整理事業。いずれも前代未聞の規模である。そうした果ての見えない業務に、彼らは同時並行的に取り組むことを迫られた。
    「チームたかた」は、自らも被災者である市職員をはじめ、学識経験者や技術者、地元の商業者らによる官民の連合体である。震災復興計画の策定に始まるチームの苦難は、彼らの結束を強めることともなった。チームワークは軌道に乗り、大規模嵩上げ工事や高台移転といったハードの部分から、居心地の良い「まちなか」を構想するソフトの部分へと、仕事の重心は移っていく。その過程は、彼らがまちづくりの核心に迫る貴重な行程でもあった。
    本書は、災害から逃れることのできない日本にあって、復興とは何かを考える超一級の資料である……」推薦・大越健介(キャスター/ジャーナリスト)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中井 検裕(ナカイ ノリヒロ)
    東京工業大学環境・社会理工学院教授。1958年生まれ。1986年東京工業大学大学院理工学研究科博士課程単位取得退学後、東京大学助手、東京工業大学助教授等を経て、2002年より同大学教授。博士(工学)。専門は都市計画。国土交通省社会資本整備審議会都市計画・歴史的風土分科会長、住宅宅地分科会長などを歴任。2014~15年度公益社団法人日本都市計画学会会長

    長坂 泰之(ナガサカ ヤスユキ)
    流通科学大学商学部准教授。1963年横浜生まれ。1985年独立行政法人中小企業基盤整備機構奉職。横浜市立大学大学院都市社会文化研究科博士後期課程修了(学術博士)。全国の中心市街地・商店街再生、阪神・淡路大震災・東日本大震災の被災市街地の商業集積の復興を支援。2019年から現職。専門は、流通政策、商業まちづくり、中小企業経営論

    阿部 勝(アベ マサル)
    陸前高田市地域振興部長。1960年岩手県陸前高田市生まれ。岩手県立高田高等学校卒、1979年陸前高田市入職、2014年都市計画課長、2016年建設部長、2020年より現職。岩手地域総合研究所理事、岩手県学童保育連絡協議会副会長。幼稚園、小学校、中学校、高校、市役所まですべて「高田」がつく生粋の地元人間。労働組合、保育や学童保育、PTA、町内会など様々な活動に参加

    永山 悟(ナガヤマ サトル)
    陸前高田市建設部都市計画課課長補佐兼計画係長。技術士(建設部門:都市及び地方計画)1984年宮崎県宮崎市生まれ。東京大学大学院社会基盤学専攻(景観研究室)修了後、アトリエ74建築都市計画研究所を経て、震災を機に2012年陸前高田市嘱託職員、2013年から正職員、2019年より現職
  • 著者について

    中井 検裕 (ナカイ ノリヒロ)
    中井検裕(なかい・のりひろ)
    東京工業大学環境・社会理工学院教授
    1958年生まれ。1986年東京工業大学大学院理工学研究科博士課程単位取得退学後、東京大学助手、東京工業大学助教授等を経て、2002年より同大学教授。博士(工学)。専門は都市計画。国土交通省社会資本整備審議会都市計画・歴史的風土分科会長、住宅宅地分科会長などを歴任。2014~15年度公益社団法人日本都市計画学会会長。著書に『都市計画の挑戦』(共著、学芸出版社)、『都市計画の構造転換』(共著、鹿島出版会)など多数。

    長坂 泰之 (ナガサカ ヤスユキ)
    長坂泰之(ながさか・やすゆき)
    流通科学大学商学部准教授
    1963年横浜生まれ。1985年独立行政法人中小企業基盤整備機構奉職。横浜市立大学大学院都市社会文化研究科博士後期課程修了(学術博士)。全国の中心市街地・商店街再生、阪神・淡路大震災・東日本大震災の被災市街地の商業集積の復興を支援。2019年から現職。専門は、流通政策、商業まちづくり、中小企業経営論。著書に、『中心市街地活性化のツボ』(学芸出版社)、『100円商店街・バル・まちゼミ』(学芸出版社)など。中小企業診断士(経済産業省)、地域活性化伝道師(内閣府)。

    阿部 勝 (アベ マサル)
    阿部 勝(あべ・まさる)
    陸前高田市地域振興部長
    1960年岩手県陸前高田市生まれ。岩手県立高田高等学校卒、1979年陸前高田市入職、2014年都市計画課長、2016年建設部長、2020年より現職。岩手地域総合研究所理事、岩手県学童保育連絡協議会副会長。幼稚園、小学校、中学校、高校、市役所まですべて「高田」がつく生粋の地元人間。労働組合、保育や学童保育、PTA、町内会など様々な活動に参加。

    永山 悟 (ナガヤマ サトル)
    永山 悟(ながやま・さとる)
    陸前高田市建設部都市計画課課長補佐兼計画係長。技術士(建設部門:都市及び地方計画)
    1984年宮崎県宮崎市生まれ。東京大学大学院社会基盤学専攻(景観研究室)修了後、アトリエ74建築都市計画研究所を経て、震災を機に2012年陸前高田市嘱託職員、2013年から正職員、2019年より現職。

復興・陸前高田―ゼロからのまちづくり [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:鹿島出版会
著者名:中井 検裕(編著)/長坂 泰之(編著)/阿部 勝(編著)/永山 悟(編著)
発行年月日:2022/03/31
ISBN-10:4306073610
ISBN-13:9784306073616
判型:A5
発売社名:鹿島出版会
対象:専門
発行形態:単行本
内容:建築
言語:日本語
ページ数:300ページ
縦:21cm
他の鹿島出版会の書籍を探す

    鹿島出版会 復興・陸前高田―ゼロからのまちづくり [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!