福祉政策研究入門―政策評価と指標〈第1巻〉少子高齢化のなかの福祉政策 [単行本]
    • 福祉政策研究入門―政策評価と指標〈第1巻〉少子高齢化のなかの福祉政策 [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003546803

福祉政策研究入門―政策評価と指標〈第1巻〉少子高齢化のなかの福祉政策 [単行本]

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2022/03/04
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

福祉政策研究入門―政策評価と指標〈第1巻〉少子高齢化のなかの福祉政策 の 商品概要

  • 目次

     まえがき[埋橋孝文]

    序章 福祉の政策評価をどう進めるべきか[埋橋孝文]
     1.何が問題か/福祉の政策分析を前に進める必要性
     2.社会政策および関連分野研究の量的趨勢
     3.社会政策論の〈社会〉理解をめぐって
     4.社会政策論における分析フレームワークを振り返る
     5.「政策評価」の視点から社会政策を見直す
     6.国際比較研究と政策研究
     7.新機軸の福祉政策論を拓く


    第1部 高齢者福祉の政策評価

    【1】介護保険制度の政策評価――日本と韓国[解題:郭芳]

    第1章 日本の介護保険制度に関する政策評価――法改正をきっかけにして[郭芳]
     1.何が問題か/介護保険の法改正はなぜおこなわれているか
     2.介護保険法改正の根拠を探る
     3.介護保険に関する政策評価の現状/政策・施策・事務事業の三つの区分から
     4.介護保険に関する政策評価の役割/ロジックモデルによる検討
     5.これから深めていくべきテーマ/政策評価を踏まえた法改正を目指して

    第2章 韓国における老人長期療養保険制度の政策評価――プログラムセオリー評価に着目して[崔銀珠]
     1.何が問題か/老人長期療養保険制度の政策評価の重要性
     2.分析の枠組み
     3.分析の結果
     4.老人長期療養保険制度改善に向けての今後の課題
     5.これから深めていくべきテーマ/「政策評価」の目的の明確化

     コラム1 介護福祉施設の評価指標――日本、韓国、ドイツ[李玲珠・任貞美]

    【2】高齢者福祉サービスの政策評価(解題:李宣英)

    第3章 介護人材確保をめぐる政策の課題[任セア]
     1.何が問題か/介護人材確保をめぐる政策の課題
     2.どんな政策がおこなわれているのか/3つのアプローチ
     3.解決すべき課題は何なのか/良質な介護人材の確保
     4.これから深めていくべきテーマ/エビデンスに基づいた効果的な介護人材育成プログラム

    第4章 介護サービスの質の評価――プロセス評価・アウトカム評価からみたケアのあり方と課題[鄭煕聖]
     1.何が問題か/介護サービスの質をどのように評価するか
     2.研究のモデル
     3.介護サービスにおけるプロセス評価とアウトカム評価の検証
     4.介護サービスの質におけるプロセス評価とアウトカム評価、今後の課題について
     5.これから深めていくべきテーマ/利用者評価のための重要な視点

    第5章 介護サービスの質の評価をめぐる近年の議論と課題――アウトカム評価を通じた科学的介護の推進[李宣英]
     1.何が問題か/根拠に基づく介護サービスの提供とアウトカム評価の不十分さ
     2.介護サービスの質を確保するための様々な取り組み
     3.アウトカム評価を導入するに至るまでの議論の流れ
     4.科学的介護の推進
     5.これから深めていくべきテーマ/サービス評価と質の向上の連動に向けた課題

     コラム2 日本の認知症政策とその評価をめぐって[金圓景]
     コラム3 エイジズムを解消するための視点と方法について[朴蕙彬]


    第2部 子ども福祉の政策評価

    子ども福祉の政策評価[解題:矢野裕俊]

    第6章 少子化社会対策をひもとく――目的・手段・成果の視点から[石田慎二・田中弘美・遠藤希和子]
     1.何が問題か/総花的な少子化社会対策を評価する
     2.第4次少子化社会対策大綱に至るまでの経緯
     3.第4次少子化社会対策大綱の検証
     4.少子化社会対策を目的・手段・成果の視点から問い直す
     5.これから深めていくべきテーマ/体系的な政策評価に向けて

    第7章 子どもの貧困を捉える指標の再検討[矢野裕俊]
     1.何が問題か/子どもの貧困とウェルビーイングの関係をどのように捉えるか
     2.子どもの貧困のこれまでの捉え方
     3.子どものウェルビーイングへの注目
     4.物質的剥奪指標
     5.物質的剥奪と機会の剥奪
     6.当事者としての子どもの視点の重要性
     7.これから深めていくべきテーマ/全ての子どもを視野に入れて貧困問題を考える

    第8章 子どもの貧困対策としての教育政策の実施過程における課題[柏木智子]
     1.何が問題か
     2.教育政策と公正
     3.子どもの貧困対策としての教育政策
     4.子どもの貧困対策としての教育実践
     5.これから深めていくべきテーマ/教育政策実施過程の4つの課題

    第9章 子どもの貧困対策の指標を考える[埋橋孝文]
     1.何が問題か/子どもの貧困対策を評価する
     2.新・旧の子どもの貧困対策法比較
     3.大綱に盛られている指標
     4.貧困対策指標の分類と分析
     5.子どもの貧困対策に係る指標の問題点
     6.これから深めていくテーマ/数値目標の設定をどう考えるべきか

     コラム4 子どもの「教育支援」のアウトプット指標[楊慧敏]

     参考文献
     索引
     第1巻 あとがき[埋橋孝文]
     執筆者紹介
     編著者紹介
  • 内容紹介

    福祉政策研究の分野ではこれまで明確な政策評価がなされてこなかったが、本シリーズではインプット-生産-アウトプット-アウトカムという福祉政策の各段階に即し、その難題に挑む。第1巻は、少子高齢化のなかでの高齢者と子どもを対象とした政策を扱う。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    埋橋 孝文(ウズハシ タカフミ)
    同志社大学社会学部教授、放送大学客員教授、博士(経済学)
  • 著者について

    埋橋 孝文 (ウズハシ タカフミ)
    現在、同志社大学社会学部教授、放送大学客員教授、博士(経済学)
    【主要業績】
    『どうする日本の福祉政策』(編著)ミネルヴァ書房、2020年
    『貧困と就労自立支援再考-経済給付とサービス給付』(共編著)法律文化社、2019年
    『子どもの貧困/不利/困難を考えるⅠ、Ⅱ、Ⅲ』(共編著)ミネルヴァ書房、2015年、2015年、2019年
    『貧困と生活困窮者支援-ソーシャルワークの新展開』(共編著)法律文化社、2018年
    『福祉政策の国際動向と日本の選択-ポスト「三つの世界」論』(単著)2011年

福祉政策研究入門―政策評価と指標〈第1巻〉少子高齢化のなかの福祉政策 の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:埋橋 孝文(編著)
発行年月日:2022/03/15
ISBN-10:4750353582
ISBN-13:9784750353586
判型:A5
発売社名:明石書店
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:222ページ
縦:22cm
その他:少子高齢化のなかの福祉政策
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 福祉政策研究入門―政策評価と指標〈第1巻〉少子高齢化のなかの福祉政策 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!