モビリティ・イノベーションの社会的受容―技術から人へ、人から技術へ [単行本]
    • モビリティ・イノベーションの社会的受容―技術から人へ、人から技術へ [単行本]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003546971

モビリティ・イノベーションの社会的受容―技術から人へ、人から技術へ [単行本]

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:北大路書房
販売開始日: 2022/04/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

モビリティ・イノベーションの社会的受容―技術から人へ、人から技術へ の 商品概要

  • 目次

    はじめに

    第1章 イノベーションに関する研究動向
    1-1 イノベーションの歴史
    1-2 イノベーションに関する理論
     1-2-1 イノベーションの拡散
     1-2-2 破壊的イノベーションとジョブ理論
     1-2-3 技術の変遷に対するマルチレベルの視点
     1-2-4 組織におけるイノベーション
    1-3 モビリティ技術におけるイノベーション

    第2章 自動運転システムの社会的受容
    2-1 社会的受容とは何か?
     2-1-1 自動運転システムが実現した社会への賛否意識とその規定因
     2-1-2 「新技術の社会的受容」の包括的な定義
    2-2 人々は自動運転システムをどのように捉えているか?:リスク認知マップ
    2-3 実証実験の効果
     2-3-1 実証実験の前後で賛否意識は変わるか?
     2-3-2 実証実験のNIMBY問題
    2-4 自動運転システムの事故報道で人々の意識は変わるか?
     2-4-1 アメリカUber歩行者死亡事故報道がイギリス人に与えた影響
     2-4-2 アメリカUber歩行者死亡事故報道で態度変容したドイツ人はどんな人?
    2-5 自動運転システムは新聞でどのように報道されてきたか?
     2-5-1 調査概要
     2-5-2 記事件数と議題の変遷
     2-5-3 「自動運転」の初出・転機となる記事とその考察
    2-6 自動運転システムをめぐる論調への賛否意識の国際比較:日本人のパワーワード「規制緩和」
    2-7 本章のまとめ

    第3章 社会的受容に対する心理学的な検討
    3-1 社会的受容に対する考え方
     3-1-1 社会的受容を構成する次元やレベル
     3-1-2 社会的受容における3つの層
     3-1-3 社会的受容におけるマルチアクター
     3-1-4 社会的受容の動的プロセス
    3-2 個人の認知における技術の受容
    3-3 モビリティ技術の受容

    第4章 変容的経験としての自動車運転:自動運転によって何が失われるのか
    4-1 自動車の世紀の終焉
    4-2 変容的経験と科学技術
     4-2-1 変容的経験とはどのようなことか
     4-2-2 長期間にわたる変容的経験と科学技術
    4-3 変容的経験としての自動車運転
     4-3-1 運転経験の多様性
     4-3-2 自動車運転による主体性の感覚の拡張
    4-4 運転経験の喪失と自動運転車の社会的受容
     4-4-1 自動車を運転するという選択の非合理性
     4-4-2 自動車運転の非合理性と自動運転車の社会的受容

    第5章 モビリティと情報通信技術
    5-1 情報通信技術の進展
     5-1-1 世界におけるICTの進展
     5-1-2 日本におけるICTの進展
     5-1-3 携帯電話の進化と利用
    5-2 実空間活動とサイバー活動
     5-2-1 モビリティとICTの関係
     5-2-2 モビリティとICTの代替性
    5-3 実空間活動とサイバー活動の効用
     5-3-1 本源活動による効用
     5-3-2 移動とICT利用の費用
     5-3-3 移動の正の効用
     5-3-4 移動またはICT利用の派生的効用
     5-3-5 実空間活動とサイバー活動の選択
    5-4 コロナ禍における交通とICT利用
    5-5 モビリティ革命とICTの進展

    第6章 日本社会におけるMaaSの未来
    6-1 MaaSの本質
    6-2 MaaSの社会的受容
    6-3 先進的な取り組み
     6-3-1 ダラス
     6-3-2 ドイツ鉄道
     6-3-3 アメリカMODプロジェクト
     6-3-4 ウィーン
     6-3-5 Uber等の交通ネットワークカンパニー
     6-3-6 トリッププランナー
     6-3-7 マイルート
    6-4 MaaSの将来展望
     6-4-1 モード(交通手段)の統合
     6-4-2 運賃の統合
     6-4-3 他サービスとの連携
     6-4-4 社会的受容からみた課題

    第7章 モビリティ技術におけるイノベーションの社会的受容
    7-1 社会的受容における多様性
    7-2 社会的受容と信頼
    7-3 社会的受容と人々の幸福
     7-3-1 パーソナリティ
     7-3-2 活動内容
     7-3-3 経済状態と教育
     7-3-4 家庭環境,社会的結束,互恵性
     7-3-5 身体的健康
     7-3-6 ウェルビーイングに関連するその他の要因
    7-4 まとめ 

    おわりに
  • 出版社からのコメント

    自動運転をはじめ,移動支援の技術の進歩と人・社会の調和について,心理学,哲学,交通工学等から分析し,学際的な視座を提供。
  • 内容紹介

    自動運転やMaaS(マース:Mobility as a Service)をはじめ,新しい技術やサービスが広く日常生活に定着するためには,どのようなプロセスが必要か。移動支援の技術の進歩と人・社会の調和について,心理学,哲学,交通工学などから分析,学際的な視座を提供する。社会的受容における多様性,信頼や人々の幸福との関係についても議論する。

    ◆本書の主な目次
    第1章 イノベーションに関する研究動向
    第2章 自動運転システムの社会的受容
    第3章 社会的受容に対する心理学的な検討
    第4章 変容的経験としての自動車運転:自動運転によって何が失われるのか
    第5章 モビリティと情報通信技術
    第6章 日本社会におけるMaaSの未来
    第7章 モビリティ技術におけるイノベーションの社会的受容

    図書館選書
    自動運転やMaaSをはじめ,移動支援の技術の進歩と人・社会の調和について,心理学,哲学,交通工学などから分析,学際的な視座を提供する。社会的受容における多様性,信頼や人々の幸福との関係についても議論する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    上出 寛子(カミデ ヒロコ)
    2008年、大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程修了。現在、名古屋大学未来社会創造機構特任准教授。博士(人間科学)
  • 著者について

    上出 寛子 (カミデ ヒロコ)
    上出寛子(かみで・ひろこ)
    2008年 大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程修了
    現 在 名古屋大学未来社会創造機構特任准教授 博士(人間科学)
    [主著・論文]
    ロボット工学と仏教―AI時代の科学の限界と可能性 佼成出版会[2018年/共著]
    今日,僕の家にロボットが来た。―未来に安心をもたらすロボット幸学との出会い 北大路書房[2019年/共著]
    The Effect of Social Cohesion on Interest, Usefulness, and Ease of Use of a Driving Assistance System in Older Adults. International Journal of Environmental Research and Public Health, 18(21), 11412. doi:10.3390/ijerph182111412 [2021年]
    Caring for Things Helps Humans Grow: Effec…

モビリティ・イノベーションの社会的受容―技術から人へ、人から技術へ の商品スペック

商品仕様
出版社名:北大路書房 ※出版地:京都
著者名:上出 寛子(編著)
発行年月日:2022/03/31
ISBN-10:4762831859
ISBN-13:9784762831850
判型:A5
発売社名:北大路書房
対象:専門
発行形態:単行本
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:262ページ
縦:21cm
他の北大路書房の書籍を探す

    北大路書房 モビリティ・イノベーションの社会的受容―技術から人へ、人から技術へ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!