複雑性PTSDとは何か―四人の精神科医による座談会とエッセイ [単行本]
    • 複雑性PTSDとは何か―四人の精神科医による座談会とエッセイ [単行本]

    • ¥2,86086 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003547037

複雑性PTSDとは何か―四人の精神科医による座談会とエッセイ [単行本]

価格:¥2,860(税込)
ゴールドポイント:86 ゴールドポイント(3%還元)(¥86相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:金剛出版
販売開始日: 2022/04/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

複雑性PTSDとは何か―四人の精神科医による座談会とエッセイ の 商品概要

  • 目次

    □第Ⅰ部 座談会
     複雑性PTSDの概念,歴史,その重要性
     トラウマ焦点化心理療法の考え方
     治療同盟をつくる
     複雑性の要素―虐待・DV・いじめ・災害
     トラウマ記憶を扱うという治療―効果と副作用
     複雑性PTSDと対人支援の姿勢
     PTSDになる人ならない人
     世の中に役に立たない経験なんていうのは一つもない
     ストレングスモデルの実践/治療としてのオープンダイアローグ
     治療関係の結び方
     緩和医療と複雑性PTSDの問題
     癌の告知がPTSDの原因になる
     パニック障害と複雑性PTSDの関連
     対人恐怖・強迫の背景にある複雑性PTSD
     精神疾患のリスクファクターとしての小児期の逆境体験
     差別,戦争・軍隊が複雑性PTSD的な現象を生みやすい
     文化の伝承―トラウマのパラドックス
     本来,道徳で人間関係の中で処理してきたものが「法律」になる
     PTSDと生物-心理-社会モデル
     対人支援者の傷つき
     二次的外傷ストレスについて
     逆転移と代理受傷
     代理受傷を防ぐ―セルフケア・職場内でのケア
     Folie a Deux : 二人組精神病
     やりすぎの医療制度の問題
     チーム医療の直面する状況
     支援者に対するソーシャルサポートのネットワーク
     開かれた関係という論理
     愚痴の言えない職場
     治療としてのダイアローグという考え方
     共同体の復活を目指す
     組織におけるリーダーの資質
     重いトラウマを持った当事者のオープンダイアローグの運営法
     対人援助者の受傷を予防する
     寄り添う,波長を合わせる
     臨死臨床の経験
     自分一人で抱え込まない

    □第Ⅱ部 座談会を終えて
     「複雑性PTSDを語る」セッションを終えて:飛鳥井望
     「経験」となりえなかった「体験」:神田橋條治
     「世界は一個の大きな病院になる」ことから逃れて:高木俊介
     わたしの複雑性PTSD臨床―三八年間,素人なりに対応を試行錯誤してきた一精神科医の実践の紹介:原田誠一
  • 内容紹介

    複雑性PTSD(Complex post-traumatic stress disorder;CPTSD)とは,心身への組織的暴力,家庭内暴力や虐待など長期反復的なトラウマ体験の後にしばしば見られる,感情などの調整困難を伴う心的外傷後ストレス障害(PTSD)である。国際疾病分類(ICD-11)において初めてPTSDと区別された診断基準として記載され,診断名として2022年1月1日から正式に発効された。その診断基準は,否定的自己概念,感情の制御困難及び対人関係上の困難といった症状が,脅威感,再体験及び回避といったPTSDの諸症状に加えて認められることとされる。

    本書は,『複雑性PTSDの臨床――心的外傷?トラウマの診断力と対応力を高めよう』(金剛出版,2021)の発刊に併せて行われた四人の精神科医による座談会の記録と書き下ろしエッセイを収録したものであり,複雑性PTSDに関する最新の正確な知識・経験を読者に提供しようとするものである。日常臨床への有効なヒントを提供するであろう。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    飛鳥井 望(アスカイ ノゾム)
    医学博士、精神科専門医・指導医。東京大学医学部卒業、(公財)東京都医学総合研究所副所長(心の健康プロジェクトリーダー)を経て、現在、同研究所特別客員研究員、医療法人社団青山会青木病院院長、(公社)被害者支援都民センター理事長。日本トラウマティック・ストレス学会初代会長

    神田橋 條治(カンダバシ ジョウジ)
    1937年鹿児島県生まれ。1961年に九州大学医学部を卒業後、1984年まで同大学医学部精神神経科、精神分析療法専攻。1971年から1年間、モーズレー病院ならびにタビストックに留学。現在、鹿児島市にある伊敷病院に精神科医として非常勤勤務

    高木 俊介(タカギ シュンスケ)
    1957年広島県因島で生まれ、鳥取、岡山で育つ。2004年たかぎクリニック開設。ACT‐Kを立ち上げ、チームによる精神障害者の在宅ケアに日々奔走

    原田 誠一(ハラダ セイイチ)
    昭和32年東京で生まれる。昭和58年東京大学医学部卒業。平成18年7月、東京飯田橋に原田メンタルクリニック・東京認知行動療法研究所を開設。学習院大学臨床心理学科、非常勤講師を併任

複雑性PTSDとは何か―四人の精神科医による座談会とエッセイ の商品スペック

商品仕様
出版社名:金剛出版
著者名:飛鳥井 望(著)/神田橋 條治(著)/高木 俊介(著)/原田 誠一(著)
発行年月日:2022/04/20
ISBN-10:4772418903
ISBN-13:9784772418904
判型:B6
対象:専門
発行形態:単行本
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:199ページ
縦:19cm
他の金剛出版の書籍を探す

    金剛出版 複雑性PTSDとは何か―四人の精神科医による座談会とエッセイ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!