世界一わかりやすい図解金融用語 [単行本]
    • 世界一わかりやすい図解金融用語 [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003547212

世界一わかりやすい図解金融用語 [単行本]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:秀和システム
販売開始日: 2022/03/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

世界一わかりやすい図解金融用語 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    金融業界に就職した新入社員、就活中の学生、金融商品に興味がある方、保険を検討している方におすすめ!いまさら聞けない基本用語から最新用語まで!
  • 目次

    第1章 金融の基本的な用語

    1-1 基本的な金融の仕組みは、どうなっているか?

    ◎金融
    ◎直接金融
    ◎間接金融
    ◎発行市場
    ◎流通市場
    ◎公募
    ◎私募
    ◎イスラム金融

    1-2 現金だけが通貨とは限らない

    ◎通貨
    ◎現金通貨
    ◎キャッシュレス決済
    ◎電子マネー
    ◎クレジットカード
    ◎デビットカード
    ◎QRコード決済/バーコード決済
    ◎フィンテック
    ◎仮想通貨
    ◎ビットコイン

    1-3 金利は、どうやって決まっているのか?

    ◎金利
    ◎利回り
    ◎リスクフリーレート
    ◎単利/複利
    ◎名目金利/実質金利
    ◎短期金利
    ◎長期金利
    ◎固定金利
    ◎変動金利


    第2章 金融市場に関する用語

    2-1 金融市場には、どのような種類があるか?

    ◎金融市場
    ◎需要と供給
    ◎短期金融市場
    ◎インターバンク市場
    ◎コール市場
    ◎手形市場
    ◎LIBOR
    ◎TIBOR
    ◎オープン市場
    ◎CD市場
    ◎CP市場
    ◎長期金融市場
    ◎ユーロ市場

    2-2 証券取引所と市場の指標には、どのようなものがあるのか?

    ◎証券取引所
    ◎上場
    ◎上場廃止
    ◎PTS
    ◎TOPIX
    ◎日経平均株価
    ◎JPX日経インデックス
    ◎NYダウ
    ◎S&P500種指数
    ◎ナスダック総合指数


    第3章 金融機関に関する用語

    3-1 金融機関とは何か?

    ◎金融機関
    ◎預金取扱金融機関
    ◎ユニバーサルバンク
    ◎インベストメントバンク
    ◎ベンチャーキャピタル
    ◎シャドー・バンキング
    ◎地下銀行

    3-2 政府系金融機関には、どのようなものがあるか?

    ◎政府系金融機関
    ◎日本政策投資銀行
    ◎日本政策金融公庫
    ◎商工中金
    ◎住宅金融支援機構

    3-3 銀行は、どのような業務を行っているのか?

    ◎(銀行の)固有業務/付随業務
    ◎決済機能
    ◎信用創造機能
    ◎リテール
    ◎ホールセール
    ◎ALM
    ◎(銀行の)窓口販売
    ◎金融商品仲介業
    ◎BIS規制
    ◎不良債権

    3-4 銀行には、どのような種類があるか?

    ◎普通銀行
    ◎都市銀行
    ◎地方銀行
    第二地方銀行
    ◎長期信用銀行
    ◎信託銀行
    ◎全銀協
    ◎インターネットバンキング
    ◎異業種の銀行参入

    3-5 協同組合には、どのような種類があるか?

    ◎信用金庫/信金中央金庫
    ◎信用組合
    ◎労働金庫
    ◎農協
    ◎漁協
    ◎農林中金

    3-6 ノンバンクとは何か?

    ◎ノンバンク
    ◎消費者金融
    ◎リース業

    3-7 証券会社とは何か?

    ◎金融商品取引業者
    ◎証券会社
    ◎オンライントレード

    3-8 保険会社とは何か?

    ◎保険会社
    ◎相互会社
    ◎共済
    ◎生保の株式会社化


    第4章 金融商品に関する用語

    4-1 個人資産の運用方法には、どのようなものがあるか?

    ◎ファイナンシャル・プランナー
    ◎マイナンバー制度
    ◎アセットアロケーション
    ◎リバランス
    ◎リスク
    ◎分散投資
    ◎ポートフォリオ
    ◎積立投資
    ◎ドル・コスト平均法
    ◎ラップ口座
    ◎プライベートバンキング
    ◎オフショア市場

    4-2 金融商品とは、どのようなものか?

    ◎金融商品
    ◎インカム・ゲイン
    ◎キャピタル・ゲイン
    ◎元本保証
    ◎短期金融商品

    4-3 預金には、どのような特徴の商品があるか?

    ◎総合口座
    ◎流動性預金
    ◎定期性預金
    ◎解約自由型定期預金
    ◎仕組預金
    ◎財形制度
    ◎休眠口座

    4-4 証券とは何か?

    ◎有価証券
    ◎オフバランス
    ◎証券化
    ◎ABS
    ◎特別目的会社

    4-5 信託とは何か?

    ◎信託
    ◎金銭信託
    ◎教育資金贈与信託

    4-6 債券とは、どのような金融商品なのか?

    ◎債券/公社債
    ◎(債券の)現在価値
    ◎国債
    ◎個人向け国債
    ◎地方債
    ◎社債
    ◎金融債
    ◎WB
    ◎CB
    ◎劣後債
    ◎無担保債
    ◎仕組債
    ◎新発債/既発債
    ◎格付
    ◎デフォルト
    ◎ジャンク債

    4-7 投資信託とは、どのような金融商品なのか?

    ◎投資信託
    ◎ファンドマネージャー
    ◎オープンエンド/クローズドエンド型
    ◎株式型投資信託
    ◎公社債型投資信託
    ◎インデックス型投資信託
    ◎アクティブ型投資信託
    ◎ファンド・オブ・ファンズ
    ◎目論見書
    ◎基準価額
    ◎個別元本
    ◎トータルリターン通知制度
    ◎ノーロード投信
    ◎投信ラップ
    ◎MRF
    ◎ETF
    ◎J-REIT
    ◎ETN

    4-8 外貨建て金融商品には、どのようなものがあるか?

    ◎外国為替
    ◎為替相場
    ◎実効為替レート
    ◎実質為替レート
    ◎TTS/TTB
    ◎購買力平価
    ◎アメリカドル
    ◎ユーロ
    ◎外貨預金
    ◎外国株式
    ◎ADR
    ◎外国債
    ◎デュアル・カレンシー債
    ◎外国投資信託
    ◎外貨建て個人年金保険

    4-9 デリバティブとは、どのような金融商品なのか?

    ◎デリバティブ
    ◎ヘッジ
    ◎レバレッジ
    ◎先物取引
    ◎オプション取引
    ◎ヘッジファンド
    ◎投資ファンド
    ◎商品ファンド
    ◎FX
    ◎円キャリー・トレード
    ◎くりっく365
    ◎CFD
    ◎シカゴ・マーカンタイル取引所
    ◎タックス・ヘイブン

    4-10 ローンや借り入れは、どのような仕組みなのか?

    ◎ローン
    ◎融資形態
    ◎手形
    ◎住宅ローン
    ◎リバースモーゲージ
    ◎元金均等返済
    ◎元利均等返済
    ◎繰上返済
    ◎抵当権
    ◎総量規制
    ◎リスケ

    4-11 株式投資は、どのような仕組みで行われているか?

    ◎株式
    ◎単元株
    ◎株価
    ◎現在値
    ◎気配値
    ◎出来高
    ◎売買代金
    ◎株価チャート

    4-12 証券取引口座とは、何か?

    ◎売買委託手数料
    ◎証券総合口座
    ◎特定口座
    ◎保護預り
    ◎証券保管振替制度
    ◎本人確認
    ◎分別保管
    ◎NISA

    4-13 株主になると、どのようなメリットを得られるか?

    ◎株主総会
    ◎IR
    ◎配当金
    ◎株主優待
    ◎株式分割

    4-14 株式取引に関する用語には、どのようなものがあるか?

    ◎IPO
    ◎信用取引
    ◎ミニ株
    ◎るいとう

    4-15 株式会社組織の特徴的な用語とは?

    ◎自社株買い
    ◎ストックオプション
    ◎従業員持株会制度
    ◎M&A
    ◎TOB
    ◎MBO
    ◎株主代表訴訟
    ◎機関投資家

    4-16 企業会計を知るには、どのような用語をおさえたら良いか?

    ◎決算
    ◎連結決算
    ◎財務諸表
    ◎キャッシュフロー
    ◎自己資本
    ◎有利子負債
    ◎時価総額
    ◎減損会計
    ◎時価会計
    ◎税効果会計
    ◎持株会社
    ◎配当性向
    ◎配当利回り
    ◎PBR
    ◎PER
    ◎ROA
    ◎ROE

    4-17 保険全般の基本は、何か?

    ◎生命保険
    ◎損害保険
    ◎医療保険
    ◎介護費用保険
    ◎少額短期保険
    ◎終身
    ◎定期
    ◎有期
    ◎定額保険/変額保険
    ◎一般勘定/特別勘定
    ◎逓減/逓増

    4-18 生命保険◎損害保険には、どのような種類があるか?

    ◎養老保険
    ◎収入保障保険
    ◎リスク細分型保険
    ◎三大疾病保障保険
    ◎がん保険
    ◎学資保険/子供保険
    ◎自賠責保険
    ◎(任意の)自動車保険
    ◎火災保険
    ◎地震保険
    ◎傷害保険
    ◎個人賠償責任保険

    4-19 生命保険の契約書に書かれている専門用語の意味は?

    ◎保険事故
    ◎主契約/特約
    ◎リビング・ニーズ特約
    ◎保険契約者/被保険者/受取人
    ◎保険料
    ◎払込方法
    ◎保険金/給付金
    ◎告知義務
    ◎有配当/無配当保険
    ◎予定利率
    ◎(保険契約の)満期/更新
    ◎解約返戻金
    ◎クーリング・オフ
    ◎契約転換制度

    4-20 損害保険の契約書に書かれている専門用語の意味は?

    ◎保険価額
    ◎全損
    ◎比例てん補
    ◎再調達価額
    ◎免責
    ◎示談
    ◎ノンフリート等級
    ◎再保険

    4-21 公的年金、私的年金の仕組みとは?

    ◎公的年金
    ◎企業年金
    ◎企業型確定拠出年金
    ◎個人型確定拠出年金
    ◎確定給付企業年金
    ◎個人年金保険
    ◎変額年金保険
    ◎トンチン年金


    第5章 金融政策に関する用語

    5-1 政府や中央銀行は、どんな金融政策を行っているか?

    ◎金融政策
    ◎アベノミクス
    ◎金融庁
    ◎フィデューシャリー・デューティー
    ◎中央銀行
    ◎日本銀行
    ◎金融政策決定会合
    ◎政策金利
    ◎公開市場操作
    ◎預金準備率操作
    ◎量的緩和政策
    ◎ゼロ金利政策
    ◎セーフティネット貸付
    ◎財政出動

    5-2 景気を判断する指標には、どのようなものがあるか?

    ◎GDP
    ◎景気動向指数
    ◎日銀短観
    ◎国際収支統計
    ◎インフレ
    ◎デフレ
    ◎マネタリーベース
    ◎マネーストック統計
    ◎消費者物価指数
    ◎米国雇用統計


    第6章 国際金融に関する用語

    6-1 国際的な金融機関には、どのようなものがあるか?

    ◎世界銀行
    ◎BIS
    ◎IMF
    ◎FOMC
    ◎ECB
    ◎OECD
    ◎アジア開発銀行
    ◎アジアインフラ投資銀行

    6-2 国際通貨体制は、どのように維持されているか?

    ◎為替介入
    ◎外貨準備
    ◎通貨切り下げ
    ◎ドルペッグ制
    ◎G7
    ◎G20

    6-3 国際的な金融問題には、どのようなものがあるか?

    ◎サブプライムローン問題
    ◎リーマン・ショック
    ◎欧州財政危機


    第7章 利用者保護制度に関する用語

    7-1 利用者保護とは、何か?

    ◎金融商品取引法
    ◎セーフティネット
    ◎ディスクロージャー
    ◎約款
    ◎情報の非対称性
    ◎ペイオフ
    ◎預金保険機構
    ◎証券取引等監視委員会
    ◎投資者保護基金
    ◎生命保険契約者保護機構
    ◎損害保険契約者保護機構
    ◎ソルベンシー・マージン比率
    ◎金融商品販売法
    ◎消費者契約法
    ◎マネー・ローンダリング
    ◎インサイダー取引
    ◎金融ADR
  • 出版社からのコメント

    新入社員や学生、金融商品に興味を持つ人などを対象に、最新・最重要の金融用語365語を図解とともにコンパクトに解説した用語集。
  • 内容紹介

    金融業界に就職した新入社員や就活中の学生、金融商品に興味を持つ人などを対象に、知っておきたい最新・最重要の金融用語365語を図解イラストとともにコンパクトに解説した用語集。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    石原 敬子(イシハラ ケイコ)
    証券会社での約13年の営業職を経て、2003年にファイナンシャル・プランナー(FP)として独立。平成のバブル崩壊からITバブルを証券営業職で経験し、FP開業後は、リーマン・ショックからアベノミクスという自己責任時代を通じて、資産形成のアドバイスを行っている。NPO法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会認定CFP。1級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。日本証券業協会金融・証券インストラクター。終活アドバイザー
  • 著者について

    石原敬子 (イシハラケイコ)
    石原 敬子(いしはら けいこ)

    証券会社での約13年の営業職を経て、2003年にファイナンシャル・プランナー(FP)として独立。平成のバブル崩壊からITバブルを証券営業職で経験し、FP開業後は、リーマン・ショックからアベノミクスという自己責任時代を通じて、資産形成のアドバイスを行っている。執筆やセミナー講師は、「初心者にも分かりやすく」がモットー。個人向けのライフプラン相談では、コーチングを取り入れ、「将来のために、いま、どうするか」を意識した家計管理や資産形成の行動支援が強み。

    ●NPO法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会認定 CFP(R)
    ●1級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)
    ●日本証券業協会 金融・証券インストラクター
    ●終活アドバイザー

世界一わかりやすい図解金融用語 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:秀和システム
著者名:石原 敬子(著)
発行年月日:2022/03/22
ISBN-10:4798066478
ISBN-13:9784798066479
判型:B6
発売社名:秀和システム
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:406ページ
縦:19cm
他の秀和システムの書籍を探す

    秀和システム 世界一わかりやすい図解金融用語 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!