教育課程(カリキュラム)編成はこうすればよい―社会に開かれた教育課程の実現 [単行本]
    • 教育課程(カリキュラム)編成はこうすればよい―社会に開かれた教育課程の実現 [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003547411

教育課程(カリキュラム)編成はこうすればよい―社会に開かれた教育課程の実現 [単行本]

竹田 敏彦(監修・編著)
価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2022/04/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

教育課程(カリキュラム)編成はこうすればよい―社会に開かれた教育課程の実現 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「社会に開かれた教育課程」の実現とはどうすることなのか。本書では、教育課程に関する基本的な課題について新学習指導要領をベースにしながら、「教育課程(カリキュラム)編成の改革」の視点をもって追究する。
  • 目次

    はじめに──社会に開かれた教育課程の実現

    第1章 教育課程(カリキュラム)とは
     1 教育課程(カリキュラム)の定義と意義
     2 教育課程(カリキュラム)に関する法制
     3 教育課程(カリキュラム)編成の原則
     4 教育課程(カリキュラム)編成をめぐる論点

    第2章 日本の教育課程(カリキュラム)改革の動向
     1 戦後「新教育」の展開
     2 系統主義への転換と「教育内容の現代化」
     3 「現代化」路線から「ゆとり」志向へ
     4 「生きる力」と「ゆとり」をめぐって
     5 「ゆとり」路線から「確かな学力」へ
     6 おわりに

    第3章 教育課程(カリキュラム)編成の原理
     1 各学校の教育目標と教育課程の編成
     2 教科等横断的な視点に立った資質・能力
     3 教育課程の編成における共通的事項
     4 学校段階等間の接続
     5 教育課程編成の趣旨を生かした創意工夫の取り組み

    第4章 教育課程(カリキュラム)編成と学校図書館
     1 学校図書館法にみられる理念
     2 高度情報ネットワーク社会での学校図書館
     3 学校図書館の理想と現実
     4 学校図書館の教育力とそれを実行するための条件

    第5章 数学科の教育課程(カリキュラム)の特質と課題
     1 学習指導要領の改訂の経緯
     2 新学習指導要領の方針
     3 数学科の教育課程(カリキュラム)編成の実際
     4 教育課程(カリキュラム)編成の改革

    第6章 外国語科(英語)の教育課程(カリキュラム)の特質と課題
     1 学習指導要領の改訂の経緯
     2 新学習指導要領の方針
     3 外国語科(英語)の教育課程(カリキュラム)編成の実際
     4 教育課程(カリキュラム)編成の改革

    第7章 保健体育科の教育課程(カリキュラム)の特質と課題
     1 学習指導要領の改訂の経緯
     2 新学習指導要領の方針
     3 保健体育科の教育課程(カリキュラム)編成の実際
     4 教育課程(カリキュラム)編成の改革

    第8章 音楽科の教育課程(カリキュラム)の特質と課題
     1 学習指導要領の改訂の経緯
     2 新学習指導要領の方針
     3 音楽科の教育課程(カリキュラム)編成の実際
     4 教育課程(カリキュラム)編成の改革

    第9章 道徳科の教育課程(カリキュラム)の特質と課題
     1 学習指導要領の改訂の経緯
     2 新学習指導要領の方針
     3 道徳科の教育課程(カリキュラム)編成の実際
     4 教育課程(カリキュラム)編成の改革

    第10章 総合的な学習の時間の教育課程(カリキュラム)の特質と課題
     1 学習指導要領の改訂の経緯
     2 新学習指導要領の方針
     3 総合的な学習の時間の教育課程(カリキュラム)編成の実際
     4 教育課程(カリキュラム)編成の改革

    第11章 特別活動の教育課程(カリキュラム)の特質と課題
     1 学習指導要領の改訂の経緯
     2 新学習指導要領の方針
     3 特別活動の教育課程(カリキュラム)編成の実際
     4 教育課程(カリキュラム)編成の改革

    第12章 生徒指導と教育課程(カリキュラム)
     1 新学習指導要領と生徒指導
     2 児童生徒の発達の支援
     3 生徒指導の充実──指導方法や指導体制の工夫改善
     4 教育課程(カリキュラム)編成の改革と生徒指導

    第13章 進路指導・キャリア教育と教育課程(カリキュラム)
     1 新学習指導要領と進路指導・キャリア教育
     2 児童生徒のキャリア発達の支援
     3 進路指導・キャリア教育の充実──指導方法や指導体制の工夫改善
     4 教育課程(カリキュラム)編成の改革と進路指導・キャリア教育

    第14章 特別支援教育と教育課程(カリキュラム)
     1 新学習指導要領と特別支援教育
     2 障害のある児童生徒への支援
     3 特別支援教育の充実──指導方法や指導体制の工夫改善
     4 教育課程(カリキュラム)編成の改革と特別支援教育

    第15章 STEAM教育と教育課程(カリキュラム)
     1 新学習指導要領とSTEAM教育
     2 探究と創造に向けた児童生徒への支援
     3 STEAMの“A”の充実──指導方法や指導体制の工夫改善
     4 教育課程(カリキュラム)編成の改革とSTEAM教育

    第16章 学校におけるカリキュラム・マネジメントの充実
     1 カリキュラム・マネジメントの定義と意義
     2 カリキュラム・マネジメント推進の要素
     3 カリキュラム・マネジメントの実際
     4 カリキュラム・マネジメントの充実に向けて

    おわりに──教育課程(カリキュラム)編成の改革 
  • 出版社からのコメント

    学習指導要領において示唆されている教育課程の編成を組織的・計画的・体系的に実施することができるよう、理論的・実践的に応える
  • 内容紹介

    今日、教育課程(カリキュラム)の編成権がある学校において、教育課程(カリキュラム)の編成が学習指導要領に基づいて教科等横断的な視点で組み立てることが十分に実施されているとは思われない。学習指導要領において示唆されている教育課程の編成を組織的・計画的・体系的に実施することができるように取り組むことが喫緊の課題である。本書ではこの課題に理論的・実践的に応えるための「教育課程」論を展開する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    竹田 敏彦(タケダ トシヒコ)
    同志社大学法学部法律学科卒業(法学士)、兵庫教育大学大学院学校教育研究科学校教育専攻生徒指導コース修士課程修了(教育学修士)、広島大学大学院文学研究科人文学専攻思想文化学・倫理学分野博士課程後期修了(博士(文学))/広島県公立中学校教諭、広島大学附属三原中学校教諭、広島県立教育センター指導主事・企画部長・副所長、広島県教育委員会事務局教育事務所所長、広島県公立中学校校長、広島大学附属学校再編計画室室長、尾道市立大学非常勤講師、広島大学大学院教育学研究科非常勤講師、広島国際大学心理科学部教授・教職主任、安田女子大学教職センター教授、安田女子大学心理学部教授、安田女子大学教育学部教授(2022年4月~)/日本道徳性発達実践学会常任理事、SAME(学校と道徳教育)研究会代表、日本道徳教育方法学会会員、日本倫理学会会員、日本教材学会会員、日本教師教育学会会員
  • 著者について

    竹田 敏彦 (タケダ トシヒコ)
    2022年3月現在
    安田女子大学教授

教育課程(カリキュラム)編成はこうすればよい―社会に開かれた教育課程の実現 の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:竹田 敏彦(監修・編著)
発行年月日:2022/03/20
ISBN-10:4623093301
ISBN-13:9784623093304
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:260ページ
縦:21cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 教育課程(カリキュラム)編成はこうすればよい―社会に開かれた教育課程の実現 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!