米国刑事判例の動向〈8〉合衆国最高裁判所判決 「第5修正関係」―自己負罪拒否特権条項(日本比較法研究所研究叢書) [全集叢書]
    • 米国刑事判例の動向〈8〉合衆国最高裁判所判決 「第5修正関係」―自己負罪拒否特権条項(日本比較法研究所研究叢書) [全集...

    • ¥8,140245 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003548440

米国刑事判例の動向〈8〉合衆国最高裁判所判決 「第5修正関係」―自己負罪拒否特権条項(日本比較法研究所研究叢書) [全集叢書]

堤 和通(編著)
価格:¥8,140(税込)
ゴールドポイント:245 ゴールドポイント(3%還元)(¥245相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:中央大学出版部
販売開始日: 2022/03/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

米国刑事判例の動向〈8〉合衆国最高裁判所判決 「第5修正関係」―自己負罪拒否特権条項(日本比較法研究所研究叢書) の 商品概要

  • 目次

    Ⅰ ミランダ法理
    1 憲法上の位置付け
    2 エドワーズ法理
    3 権利の行使
    4 身柄拘束の概念
    5 取り調べの概念
    6 告知の十分性,放棄の有効性
    Ⅱ 公判手続き,公判構造
    1 Estelle v. Smith
    2 黙秘の不利益推認
    Ⅲ 証拠排除
    Ⅳ 憲法違反の取調べの救済策
    Ⅴ 行刑
    Ⅵ 有罪答弁
    Ⅶ 文書提出命令
    Ⅷ 虚偽陳述罪
    Ⅸ 外国での訴追
    Ⅹ 非刑事手続き
  • 出版社からのコメント

    米国最高裁判例にみる、黙秘権に係る権利章典条項の歩みと到達点を解説。被疑者取調べや公判構造など日米比較法の重要論点を網羅。
  • 内容紹介

    過去30年に及ぶアメリカ合衆国最高裁判例の評釈。黙秘権に係る権利章典条項(第5修正の自己負罪拒否特権)の歩みと到達点を解説する。被疑者取調べ等の捜査や黙秘の不利益推認の禁止等の公判構造をはじめ日米比較法の重要論点を網羅。ミランダ法理、証拠排除の他、イミュニティなど権利保障の全体像を示す。事案と判旨の詳細から、裁判例のリーズニングと射程が示され、解説では先例からの流れと意義を示す。刑事法、比較法の研究者、刑事訴訟法に関心ある大学生、比較法に視野を広げる実務家にとって、第一次資料のエッセンスが見て取れる評釈集。

    図書館選書
    過去30年に及ぶ米国最高裁判例の評釈。黙秘権に係る権利章典条項の歩みと到達点を解説する。被疑者取調べや公判構造など日米比較法の重要論点を網羅。ミランダ法理,証拠排除の他,イミュニティなど権利保障の全体像を示す。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    堤 和通(ツツミ カズミチ)
    中央大学総合政策学部教授。1983年中央大学法学部卒業。1990年中央大学大学院法学研究科博士課程後期単位取得修了。中央大学総合政策学部専任講師、助教授を経て、現職。警察政策学会理事。日米比較刑事法、刑事司法論が主要な研究分野
  • 著者について

    堤 和通 (ツツミ カズミチ)
    中央大学総合政策学部教授

米国刑事判例の動向〈8〉合衆国最高裁判所判決 「第5修正関係」―自己負罪拒否特権条項(日本比較法研究所研究叢書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:中央大学出版部 ※出版地:八王子
著者名:堤 和通(編著)
発行年月日:2022/03/25
ISBN-10:4805708263
ISBN-13:9784805708262
判型:A5
発売社名:中央大学出版部
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:法律
言語:日本語
ページ数:594ページ
縦:22cm
その他:「第5修正関係」-自己負罪拒否特権条項
他の中央大学出版部の書籍を探す

    中央大学出版部 米国刑事判例の動向〈8〉合衆国最高裁判所判決 「第5修正関係」―自己負罪拒否特権条項(日本比較法研究所研究叢書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!