渡辺治著作集〈第7巻〉政治改革と憲法改正―憲法をめぐる戦後史(その2) [全集叢書]
    • 渡辺治著作集〈第7巻〉政治改革と憲法改正―憲法をめぐる戦後史(その2) [全集叢書]

    • ¥6,160185 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003548826

渡辺治著作集〈第7巻〉政治改革と憲法改正―憲法をめぐる戦後史(その2) [全集叢書]

価格:¥6,160(税込)
ゴールドポイント:185 ゴールドポイント(3%還元)(¥185相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:旬報社
販売開始日: 2022/04/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

渡辺治著作集〈第7巻〉政治改革と憲法改正―憲法をめぐる戦後史(その2) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    90年代に入り、なぜ「憲法改正」と「政治改革」を求める巨大なうねりが起こったのか?90年代に入って台頭した改憲策動と「政治改革」が、自衛隊の海外派兵と新自由主義政治を実行する政治体制づくりにあったことを、歴史的経緯を追って実証。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 政治改革と憲法改正―中曽根康弘から小沢一郎へ(政権交代・連立政権の歴史的意味;三つの「維新」―一九九〇年代の歴史的位置;九〇年代改憲論の台頭とその新しい特徴;五〇年代改憲の挫折と「戦後政治」の形成;「普通の国家」をめざす改革とその障害物;「政治改革」から憲法改正へ)
    2 中曽根康弘からみた戦後の改憲史(五〇年代復古主義時代の中曽根の改憲構想;首相公選制と改憲―六〇年代前半期の改憲論の転回;改憲消極主義の時代の中曽根憲法論;国際貢献と改憲―一九九〇年代における中曽根改憲論の復活;新保守主義改憲論への転換―二〇〇〇年代の中曽根改憲論)
  • 出版社からのコメント

    小沢一郎と中曽根康弘の分析を軸に、憲法改正と政治改革の関係を初めて明らかにする
  • 内容紹介

    自衛隊の海外派兵の障害物として立ちはだかる「九条の改変」、中選挙区制度を小選挙区制に変えることを中心とした「政治改革」――90年代、支配層はなぜこれらを課題とし、どう実行したのかを小沢一郎、中曽根康弘の思想と行動を通して明らかにする。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    渡辺 治(ワタナベ オサム)
    一橋大学名誉教授。1947年東京都生まれ。1972年東京大学法学部卒業、73年4月より79年3月まで東京大学社会科学研究所助手、79年10月より同研究所助教授、1990年4月より一橋大学社会学部教授、2000年4月より10年3月まで同大学大学院社会学研究科教授、この間、2004年12月より06年11月まで同大学院社会学研究科長・社会学部長、2010年名誉教授。2001年より10年まで東京自治問題研究所理事長。2012年より15年まで日本民主法律家協会理事長。2004年より「九条の会」事務局
  • 著者について

    渡辺治 (ワタナベオサム)
    一橋大学名誉教授。1947年東京生まれ。東京大学法学部卒業、東京大学社会科学研究所助教授を経て、90年から一橋大学教授。「9条の会」事務局。専門は政治学、日本政治史、主な著書・編著に『日本国憲法「改正」史』(日本評論社)、『「豊かな社会」日本の構造』(旬報社)、『戦後政治史の中の天皇制』(青木書店)など多数。

渡辺治著作集〈第7巻〉政治改革と憲法改正―憲法をめぐる戦後史(その2) の商品スペック

商品仕様
出版社名:旬報社
著者名:渡辺 治(著)
発行年月日:2022/04/25
ISBN-10:4845117215
ISBN-13:9784845117215
判型:B5
発売社名:旬報社
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:432ページ
縦:21cm
その他:憲法をめぐる戦後史・その2
他の旬報社の書籍を探す

    旬報社 渡辺治著作集〈第7巻〉政治改革と憲法改正―憲法をめぐる戦後史(その2) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!