「学びがい」のある学級―子どもの「声」を引き出す教師の言葉がけ [単行本]
    • 「学びがい」のある学級―子どもの「声」を引き出す教師の言葉がけ [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003548996

「学びがい」のある学級―子どもの「声」を引き出す教師の言葉がけ [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東洋館出版社
販売開始日: 2022/03/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「学びがい」のある学級―子どもの「声」を引き出す教師の言葉がけ の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    教師の教えたいことは子どもの中にある。子どもの「主体」を立ち上がらせ、創造的・互恵的な学級文化を創る。
  • 目次

    はじめに:学級を育て、人を育てる
    序章:「声」から見える子どもの気持ち/01

    第1章:子どもの「声」が生まれる場所/05
    1 出発点は、子どもの「声」 ……06
    (1)子どもの「声」を引き出す
    (2)言葉の重要性
    (3)ほめる、認める
    (4)「どんなことが起きるか想像できる?」
    2  子どもが変わる、学級が変わる─互恵的な関係づくり─ ……20
    (1)子どもの「主体」が立ち上がることで見られる学級の変化
    (2) 子どもの「主体」が引き出されることで育まれる創造性と互恵的な支え合い
    3 教師の立ち位置 ……37
     ■第二・五者という教師の立ち位置
    4 「学びがい」を実感する子どもたち ……40
     ■学級づくりは、学級文化の創造

    第2章:子どもの「声」を引き出す、広げる/49
    1 話し合うことは楽しいこと ─学級が培ってきたもの─ ……50
    (1)授業を参観した、ある教育実習生の日誌より
    (2)育まれるのは学級としての「一体感」
    2 子どもが安心して動き始めるきっかけをつくる ……53
    (1)子どもが不安になるのは、動き始め
    (2)子どもの困ったを察知する
    3 子どもを「層」でとらえる ……69
    4 教えたいことは子どもの中にある ……76
    (1)たった11文字のほめ言葉─人はほめられた方向に伸びていく─
    (2)ほめる姿は広がる─子どもが変わる瞬間に「気づく」─
    (3)教師の教えたいことは子どもの中にある
    (4)自己有用感と自尊心
    (5) 多様性を生かす:子ども一人ひとりの中心軸を教師も子どもも認めること
    5 教師の言葉が子どもの言葉をつくる ……96
    (1)教師の共感力  
    (2)意識的な3つの言葉がけ

    第3章:学級のチカラを高める/103
    1 日記は先生との交換日記 ……104
    (1)日記で何を書くか
    (2)日記指導で何を見るか
    (3)書きたくなるテーマ20
    (4)教師と子どもをつなぐ黒板日記-毎日続けていること
    2 読書活動─私たちの学級文庫づくり─ ……125
    (1)私たちの学級文庫づくり─子どもを変えるのは、「子ども」
    (2)子どもの中心軸を壊さない
    3 会社活動 ……
    ■エンゲージメントする(没頭する)学び
    4 春探しプロジェクト(2年生) ……140
    (1)教師の想定を乗り越える
    (2)同時進行しながら、相互交流を促す
    5 学級で創る、学級を創る─協働的に活動を創造する─ ……151
    (1)影絵─話し合いまで─
    (2)影絵─オリジナルのストーリーを組み立てる─
    6 休校期間中のオンラインを使用した学びの展開 (3年生)……164
    (1)Microsoft Teamsを活用した学びの展開
    (2)詩「私と小鳥と鈴と」(金子みすゞ)の実践

    第4章:ともに育てる/173
    1 保護者とともに子どもを育てる ─教育相談─ ……174
    (1)教育相談が雑談になっていませんか?
    (2)個別指導計画シートのすすめ
    2 チームが子どもを育てる……182
    (1)チームとしてのつながり
    (2)ともに学び続ける

    終章:共に学ぶことの価値/191
    1 学校での学びとは何か ……192
    2 「協働」するということ ……194
    3 「学びの経験知」を積み重ねる ……198

    おわりに:人を育てる─子どもと向き合い、自分と向き合う─

    著者紹介/203
  • 内容紹介

    子ども一人一人がもっている「こうしたい。こうありたい。どうしてなんだろう。なぜなんだろう」という願いや問いを引き出し、
    その願いにそった活動や、問いに応じた学びの手立てを用意する。
    そうやって子どもの中心軸に寄り添うことで、子どもに安心感が生まれ、その中心軸は太くなり、自己肯定感をもって子どもはたくましく成長していく。
    安心感のある学級は子どもの居場所となり、創造的・互恵的な学級文化を創り出していく。そこには、子ども同士が「学びがい」を感じ合える瞬間がいくつも生まれる。
    本書では、子どもの願いや問いを、「子どもの声」とし、内なる声を大切にする白坂流学級経営の極意を紹介したい。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    白坂 洋一(シラサカ ヨウイチ)
    筑波大学附属小学校国語科教諭。1977年鹿児島県生まれ。鹿児島県公立小学校教諭を経て、2016年より現職。学校図書国語教科書編集委員。『例解学習漢字辞典』(小学館)編集委員。全国国語授業研究会理事。「子どもの論理」で創る国語授業研究会会長
  • 著者について

    白坂洋一 (シラサカヨウイチ)
    筑波大学附属小学校教諭

「学びがい」のある学級―子どもの「声」を引き出す教師の言葉がけ の商品スペック

商品仕様
出版社名:東洋館出版社
著者名:白坂 洋一(著)
発行年月日:2022/03/21
ISBN-10:4491043450
ISBN-13:9784491043456
判型:B6
発売社名:東洋館出版社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:204ページ
縦:19cm
他の東洋館出版社の書籍を探す

    東洋館出版社 「学びがい」のある学級―子どもの「声」を引き出す教師の言葉がけ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!