ヘリテージマネジメント―地域を変える文化遺産の活かし方 [単行本]
    • ヘリテージマネジメント―地域を変える文化遺産の活かし方 [単行本]

    • ¥2,86086 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
ヘリテージマネジメント―地域を変える文化遺産の活かし方 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003549288

ヘリテージマネジメント―地域を変える文化遺産の活かし方 [単行本]

価格:¥2,860(税込)
ゴールドポイント:86 ゴールドポイント(3%還元)(¥86相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学芸出版社
販売開始日: 2022/05/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ヘリテージマネジメント―地域を変える文化遺産の活かし方 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    建築・アート・歴史から政策・金融・税制まで日本初、「文化遺産経営」の教科書。
  • 目次

    はじめに 松本茂章

    第1章 ヘリテージマネジメント新時代~「保存・継承」から「経営」へ~ 松本茂章

    第2章 地域の文化遺産を活かすために
    1 公共政策としてのヘリテージマネジメント 中川幾郎
    2 考古学・歴史学の立場からの活かし方 南博史
    3 リノベーションから考えるヘリテージの設計論 高岡伸一
    4 文化遺産活用をめぐる法的整備 朝倉由希・高島知佐子・信藤勇一

    第3章 歴史的建造物を地域の課題解決に活かす
    1 市民主導の運動で洋館を保存・活用―旧小熊邸と東田秀美 信藤勇一
    2 里山住民による元校舎の活用が健康づくりに―尾県学校と協力会 森屋雅幸
    3 城郭の復元と観光振興―西尾城の整備をめぐって 松本茂章

    第4章 「創造人材×古い建物」がまちを変える
    1 近代遺産がアートセンターに―旧移民収容所とCAP HOUSE 松本茂章
    2 木造民家を活用する創造人材たち―大阪市此花区・梅花地区のまちづくり 松本茂章

    第5章 企業とヘリテージマネジメント
    1 文化財の保護・活用をめぐる企業と住民の協働―京都・聴竹居を事例に 松本茂章
    2 洋館が保存・継承されまちの文化拠点に―大阪・船場の青山ビル 松本茂章
    3 ホテル企業が指定管理者として「お城」運営に挑戦―掛川城における指定管理料「0円」の試み 松本茂章

    第6章 地域の記憶を未来に伝える
    1 伝統工芸の技法伝承が伝統芸能の継承につながる―石州和紙と石州神楽 高島知佐子
    2 伝統的なまちなみを活かした新たな賑わいづくり―みなみ奈良町の取組み 松本茂章
    3 小泉八雲の文学に着目した観光振興―松江市のゴーストツーリズム 松本茂章

    第7章 自然遺産を地域に活かす
    1 博物館と観光振興―福井県立恐竜博物館の取組み 朝倉由希
    2 世界農業遺産を特産品づくりと観光に活かす―掛川市東山地区の茶草場農法 松本茂章

    第8章 海外の取り組みから学ぶ
    1 アメリカ人を一つに結びつける国立公園システム―ヨセミテ国立公園 西村仁志
    2 ギリシア・クレタ島のアグリツーリズム 石本東生
    3 英国のヘリテージマネジメント 高島知佐子

    第9章 文化遺産活用人材の育成と教育
    1 英国と日本における大学教育の現状 高島知佐子
    2 文化遺産経営をめぐる日本国内の生涯教育 松本茂章

    第10章 文化遺産活用に広がる大きな可能性 松本茂章
    コラム「楽器製作者のネットワークに培われたドイツの辺境地方―マルクノイキルヒェンとその周辺」

    インタビュー 松本茂章
    ・国登録有形文化財全国所有者の会会長 寺西興一さん「古民家活用はマンションより儲かる」
    ・京都信用金庫個人ローン推進部調査役 水谷英一さん「金融マンはどう動くのか?―融資・基金などの資金調達について」
    ・日建設計ヘリテージビジネスラボ アソシエイト 西澤崇雄さん「新築よりも改修こそが面白い」
    ・日本芸能実演家団体協議会参与 大和滋さん「実演芸術と廃校活用の可能性」

    おわりに 松本茂章
    文化と地域デザイン研究所紹介 松本茂章
  • 出版社からのコメント

    建築・アート・歴史から法律・金融・税制まで、文化遺産を「経営」する方法を幅広く解説。日本初、「文化遺産経営」の教科書。
  • 内容紹介

    地域の文化遺産を保存・継承し、まちづくりに活かすために、文化遺産を「経営」する力が求められている。文系・理系、有形・無形の壁を越え、総合的・現実的に取り組むための視野と知識が欠かせない。本書は、建築・アート・歴史から政策・金融・税制まで、幅広い観点から具体的に解説。日本初、「文化遺産経営」の教科書。

    図書館選書
    地域の文化遺産を保存・継承し、まちづくりに活かすために、文化遺産を「経営」する力が求められている。建築・アート・歴史から政策・金融・税制まで、幅広い観点から具体的に解説。日本初、「文化遺産経営」の教科書。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    松本 茂章(マツモト シゲアキ)
    専門は文化政策、文化を活かしたまちづくり政策。日本アートマネジメント学会会長、日本文化政策学会理事、文化と地域デザイン研究所代表、法政大学多摩共生社会研究所特任研究員。読売新聞記者・デスク・支局長を経て、県立高知女子大学教授(現、高知県立大学)(2006年4月‐2011年3月)、公立大学法人静岡文化芸術大学教授(2011年4月‐2022年3月)を歴任。全国各地の文化施設を訪ね歩き、時事通信社の行政雑誌『地方行政』等に連載を執筆している
  • 著者について

    松本 茂章 (マツモト シゲアキ)
    日本アートマネジメント学会会長、日本文化政策学会理事、文化と地域デザイン研究所代表

    中川 幾郎 (ナカガワ イクオ)
    帝塚山大学名誉教授

    南 博史 (ミナミ ヒロシ)
    京都学国語大学教授

    高岡 伸一 (タカオカ シンイチ)
    近畿大学建築学部准教授

    朝倉 由希 (アサクラ ユキ)
    公立小松大学国際文化交流学部准教授

    信藤 勇一 (ノブトウ ユウイチ)
    日建設計CRシニアマネジャー ヘリテージビジネスラボ ダイレクター

    高島 知佐子 (タカシマ チサコ)
    静岡文化芸術大学教授

    森屋 雅幸 (モリヤ マサユキ)
    江戸川区教育委員会学芸員

    西村 仁志 (ニシムラ ヒトシ)
    広島修道大学人間環境学部教授

    石本 東生 (イシモト トウセイ)
    國學院大學観光まちづくり学部教授

    藤野 一夫 (フジノ カズオ)
    芸術文化観光専門職大学教授

ヘリテージマネジメント―地域を変える文化遺産の活かし方 の商品スペック

商品仕様
出版社名:学芸出版社 ※出版地:京都
著者名:松本 茂章(編著)
発行年月日:2022/05/05
ISBN-10:4761528176
ISBN-13:9784761528171
判型:A5
発売社名:学芸出版社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:240ページ
縦:21cm
他の学芸出版社の書籍を探す

    学芸出版社 ヘリテージマネジメント―地域を変える文化遺産の活かし方 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!