集まって話しあう 日本とヨーロッパの地域づくり―図解:5つのステップを楽しもう! [単行本]
    • 集まって話しあう 日本とヨーロッパの地域づくり―図解:5つのステップを楽しもう! [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003549510

集まって話しあう 日本とヨーロッパの地域づくり―図解:5つのステップを楽しもう! [単行本]

飯田 恭子(編著)浅井 真康(編著)市田 知子(編著)須田 文明(編著)rieco(プリント・イラスト・ぬり絵)
価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:筑波書房
販売開始日: 2022/04/04
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

集まって話しあう 日本とヨーロッパの地域づくり―図解:5つのステップを楽しもう! の 商品概要

  • 目次

    まえがき
    NYAG にゃんこ・アクション・グループ
    本の構成
    ① 地域づくりのコツを知ろう
    LEADER の7つ道具
    図解① 地域づくりのレシピ
    第1の道具 地域らしさ
    プリント1 地域らしさとはなんだろう?
    第2の道具 自発的に地元主導で取り組む(ボトムアップ)
    プリント2 地元の取組を集めよう!
    第3の道具 住民・公益・民間・行政の連携
    プリント3 協議会メンバーをさがそう!
    第4の道具 イノベーション
    図解② イノベーション
    プリント4 イノベーション
    第5の道具 多様な視点を組みあわせる
    プリント5 多様な視点を組みあわせるとなにができる?
    第6の道具 地域と地域のつながり(地域間ネットワーク)
    プリント6 気になる地域と仲間になろう!
    第7の道具 他の地域との連携
    プリント7 身近で取り組む? 広域で取り組む?
    ② ヨーロッパの LEADER 地域
    LEADER 事業・LEADER 地域・LAG のあらまし
    フィンランドの LEADER 地域
    フランスの LAG の事例 地理的表示産品を活用した LEADER 事業「アルデシュの栗」の場合
    ドイツの LAG の事例「村の店」の開業
    いつまでも安心して暮らせるように
    ドイツの LEADER 地域
    LEADER でつながるドイツの農村
    居心地のよい場所をつくる
    ③ 日本に根づく地元主導の地域づくり
    モバイルアプリを用いた「ソーシャルスコア」
    導入で助け合いのまちづくりへ 宮崎県綾町
    「永遠の日本のふるさと」をめざして 岩手県遠野市
    「つながるミーティング」京都府京丹後市丹後町宇川地区
    「やまがた自然エネルギーネットワーク」
    「エネルギーまちづくり」
    ④ 集まって話しあう
    「集まって話しあう」の基本
     話しあいで使おう! 色画用紙でつくる型紙
    「ねこの型」
    「りんごの型」
    「雲の型」
    「ふねの型」
    「栗の型」
    「さかなの型」
    「集まり道具箱」をつくろう!
     図解③「集まり道具箱」
    ⑤ 5つのステップ
    見つめる つくる 試す 広げる 見つめなおす
    図解④ 5つのステップ
    ステップ1 見つめる
    第1回 はじめましての集まり「地域のいいところをさがす」
    第2回 みんなの集まり「地域の状況を把握し、なにができるか考える」
    第3回 みんなの集まり「地域の将来像をイメージする」
    ステップ 2 つくる
    第4回 みんなの集まり「地域づくりの協議会をつくる」
    第5回 代表理事の集まり「協議会の協力体制をつくる」
    ステップ 3 試す
    第6回 取組グループの集まり「取組の種をまき、育てよう!」
    ステップ4 広げる
    第7回 勉強会の集まり「他の地域と交流して学ぼう、広がろう」
    ステップ5 見つめなおす
    第8回 自己評価の集まり1「みんなの協力を確認する」
    第9回 自己評価の集まり2「協議会の運営に満足しているか?」
    第 10 回 自己評価の集まり3「取組はうまくいっているか?」
    次第書 + プリントの使い方
    どの集まりで、どのプリントを使うの?
    次第書
    ステップ1 見つめる
    第1回 はじめましての集まり「地域のいいところをさがす」
    第2回 みんなの集まり「地域の状況を把握し、なにができるか考える」
    第3回 みんなの集まり「地域の将来像をイメージする」
    ステップ 2 つくる
    第4回 みんなの集まり「地域づくりの協議会をつくる」
    第5回 代表理事の集まり「協議会の協力体制をつくる」
    ステップ 3 試す
    第6回 取組グループの集まり「取組の種をまき、育てよう!」
    ステップ4 広げる
    第7回 勉強会の集まり「他の地域と交流して学ぼう、広がろう」
    ステップ5 見つめなおす
    第8回 自己評価の集まり1「みんなの協力を確認する」
    第9回 自己評価の集まり2「協議会の運営に満足しているか?」
    第 10 回 自己評価の集まり3「取組はうまくいっているか?」
    出席簿
    資料集 5つのステップ
    プリント8からプリント 25 まで・図解⑤から⑨まで
    ステップ1 見つめる
    プリント8 今、取組を始めるか? 潮目を読んで船出する
    プリント9 いつ、どの取組を始めるか?
    プリント 10 みんなで思い描く、地域の将来像
    ステップ 2 つくる
    プリント 11 協議会のメンバー構成 ─分野グループ用─
    図解⑤ 地域づくり協議会のメンバー構成(例)
    図解⑥ 地域づくり協議会を設立する
    プリント 12 協議会のメンバー構成─セクター別グループ用─
    プリント 13 協議会と代表理事会の構成
    プリント 14a 分野グループの役割を決める
    プリント 14b 協議会運営の役割を分担する
    図解⑦ 協議会運営の役割分担
    プリント 15 やるか、やらないか決める
    投票用紙
    プリント 16 リージョナル・マネージャーの人材像とは?
    プリント 17a・17b 協議会の拠点の準備リスト その1・2
    図解⑧ 協議会(リージョナル・マネージメント)の拠点をつくる
    図解⑨ ドイツのリージョナル・マネージャーの 1 週間(例)
    プリント 18 リージョナル・マネージャーのバランスの良い 1 週間
    ステップ 3 試す
    プリント 19 いつまでに、どこまで進むか?
    プリント 20 取り組む際に考えること、決めること
    ステップ4 広げる
    プリント 21 どんな創意工夫をしたの?
    第7回 勉強会の集まり「他の地域と交流して学ぼう、広がろう」の進行
    ステップ5 見つめなおす
    プリント 22 協力図の「作り方」「読み方」
    第8回自己評価の集まり1「みんなの協力を確認する」の進行
    プリント 23a・23b がっかりな協議会事典1・2
    プリント 24a・24b 協議会の運営に満足しているか?その1・2
    第9回自己評価の集まり2 「協議会の運営に満足しているか?」の進行
    プリント 25 取組はうまくいっているか?
    第 10 回 自己評価の集まり3「取組はうまくいっているか?」の進行
    おわりに
    引用・参考文献
    著者紹介
    登場人物のキャラクター紹介
    謝辞
  • 出版社からのコメント

    LAGが地元主導の地域づくりを約 30 年間にわたって実践。そのLAG が蓄積してきた現場の知恵を、日本に届けたい。
  • 内容紹介

    この本は、日本の農山漁村で地域づくりに取り組んでいる人たちのためにつくりました。ヨーロッパの LEADER 事業では、LAG(ローカル・アクション・グループ)が地元主導の地域づくりを約 30 年間にわたって実践しています。そのLAG の人たちが蓄積してきた現場の知恵を、日本に届けたいと思います。
  • 著者について

    飯田 恭子 (イイダ キョウコ)
    飯田 恭子 編著
    ドイツ農政、農村計画、ランドスケープ計画、都市計画が専門。東北芸術工科大学卒
    業後、1997 年からドイツのミュンヘン工科大学、カッセル大学、東北芸術工科大学、
    フルダ大学にて、「持続可能な地域発展」をテーマに研究を続ける。カッセル大学より
    修士号と博士号を取得。工学博士。
    「詩的な場所」で、よこはまかわを考える会の横浜水辺賞 2009 を受賞。
    2011 年から 3 年間、ドイツの LEADER 地域でリージョナル・マネージャーとして
    勤務。その後、LEADER 地域のコンサルティング、地域振興計画・戦略の策定、事業
    評価、LEADER 地域間の研修・連携事業の運営にたずさわる。2009 年から 2011 年
    まで、2018 年から現在まで農林水産政策研究所に勤務。
    研究所 URL:https://www.maff.go.jp/primaff/about/kenkyuin/iida_kyoko.htm

    浅井真康 (アサイ マサヤス)
    浅井真康 編著
    農業環境政策、農村計画学、システム農学が専門。EU の農業政策・戦略等に関する研究、各加盟国における共通農業政策下の政策適応に関する研究を続ける。
    2009 年にオランダ・ワーゲニンゲン大学より修士号、2013 年にデンマーク・コペンハーゲン大学より博士号を取得。
    2014 年から農林水産政策研究所に所属し、フィンランド、オランダ、デンマーク、フランス等を中心に各国の農業環境政策や持続可能な農村振興に関する調査を続ける。
    2021 年 9 月より経済協力開発機構(OECD)に勤務。
    研究所 URL:https://www.maff.go.jp/primaff/about/kenkyuin/asai_masayasu.htm

    市田 知子 (イチダ トモコ)
    市田 知子 編著
    農業経済学、農業政策、農村社会学を専門としており、明治大学農学部食料環境政策
    学科で教鞭を執る。ドイツを中心にヨーロッパの農業政策、農村振興について調査研究
    をしている。
    1990 年代よりドイツ連邦政府フォン・テューネン研究所と研究交流を行い、2017
    年のサバティカル期間には同研究所に客員研究員として滞在し、LEADER 事業に関す
    る現地調査も行った。
    研究室 URL:https://www.ichidato.jp/

    須田文明 (スダ フミアキ)
    須田文明 編著
    フランス農政の専門家であり、農村アニメーター(コーディネーター)に関する調査
    研究を行う。
    フランスの LEADER 地域では、多様な部門のバリューチェーンと農村アニメーター
    としての LAG の連携に関する研究を継続的に実施。農林水産政策研究所に勤務。
    研究所 URL:https://www.maff.go.jp/primaff/about/kenkyuin/suda_humiaki.html

集まって話しあう 日本とヨーロッパの地域づくり―図解:5つのステップを楽しもう! の商品スペック

商品仕様
出版社名:筑波書房
著者名:飯田 恭子(編著)/浅井 真康(編著)/市田 知子(編著)/須田 文明(編著)/rieco(プリント・イラスト・ぬり絵)
発行年月日:2022/03/31
ISBN-10:4811906233
ISBN-13:9784811906232
判型:B5
発売社名:筑波書房
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:247ページ
縦:26cm
他の筑波書房の書籍を探す

    筑波書房 集まって話しあう 日本とヨーロッパの地域づくり―図解:5つのステップを楽しもう! [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!