通常学級の「特別」ではない支援教育―校内外支援体制・ユニバーサルデザイン・合理的配慮 [単行本]
    • 通常学級の「特別」ではない支援教育―校内外支援体制・ユニバーサルデザイン・合理的配慮 [単行本]

    • ¥2,09063 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003549687

通常学級の「特別」ではない支援教育―校内外支援体制・ユニバーサルデザイン・合理的配慮 [単行本]

佐藤 愼二(著)鈴木 あやか(執筆協力)高橋 大悟(執筆協力)
価格:¥2,090(税込)
ゴールドポイント:63 ゴールドポイント(3%還元)(¥63相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東洋館出版社
販売開始日: 2022/03/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

通常学級の「特別」ではない支援教育―校内外支援体制・ユニバーサルデザイン・合理的配慮 の 商品概要

  • 目次

    第Ⅰ章 「特別」ではない支援教育という理念
    視点1 障害観の転換-「他人事」ではなく「自分事」-
    視点2 自立観の転換-私たちは「自立」しているのか?-
    視点3 支援観の転換-「見方」を変えて「支援」を変える!-
    視点4 「専門性」観の転換-子どもの本音に寄り添う-
    視点5 「共に学びやすい」ユニバーサルな発想への転換
    視点6 基本的人権の問題として-「差別・偏見」を乗り越えて-
    Column 自分が子どもだったら! -「なくてはならない『普遍的な専門性』」-

    第Ⅱ章 事前の支援に徹する校内外支援体制
    視点1 子どもを「包み込む」システム
    視点2 入学前支援の徹底-幼稚園・保育所との「接続」-
    視点3 新入生学級編制会議の重要性
    視点4 新1年生学年団との引き継ぎ
    視点5 学級開き以降の校内支援体制
    視点6 「包み込む」鍵-学年会を機能させる
    視点7 「中一ギャップ」への対応
    視点8 本人に聞く姿勢の徹底-「気づき」のアンテナを高める-
    視点9 特別支援教育5W1H
    Column 複眼的視点と普遍的視点

    第Ⅲ章 通常学級ユニバーサルデザインの実践的展開
    視点1 学級経営と授業への着目
    視点2 ユニバーサルデザインと合理的配慮  
    視点3 ユニバーサルデザインは本当に理解されているのか? -大規模調査の結果から-
    視点4 「特別」支援教育としてのユニバーサルデザインからの脱却
    視点5 授業ユニバーサルデザイン・その具体的展開モデル
    Column 平成の黒船-だからこその授業研究-

    第Ⅳ章 合理的配慮の提供と周りの子ども・保護者への説明
    視点1 合理的配慮とは何なのか?
    視点2 合理的配慮提供までのプロセス
    視点3 合理的配慮の実践的検討-特に、行動上の「問題」行動に焦点を当てて-
    視点4 ABC分析による具体的な実践事例
    視点5 合理的配慮と周りの子どもへの説明 

    第Ⅴ章 簡単スタート「個別の教育支援計画」「個別の指導計画」
    視点1 実際に全員で書いてみる!
    視点2 子どもを「包み込む」応援計画案 

    第Ⅵ章 「気になる」行動を保護者に伝える『個別面談チェックリスト』
    視点1 絶対に避けたいトラブル
    視点2 『個別面談チェックリスト』
    視点3 登山家であって、下山家でもある

    第Ⅶ章 すぐ使える簡単疑似体験! -「自分事」として考えるために-
    視点1 聞き間違いの体験⑴
    視点2 聞き間違いの体験⑵
    視点3 たどり読みの体験
    視点4 書くのが遅れる体験⑴
    視点5 書くのが遅れる体験⑵
    視点6 分からないとできない・不安になる体験
    視点7 視覚情報の強さの体験「落ちた落ちた」
    視点8 英語の難しさに関する疑似体験
  • 内容紹介

    特別支援教育、ユニバーサルデザイン、合理的配慮、インクルーシブ教育システム等が提唱されてきたが、
    設置が急増する自閉症・情緒障害特別支援学級等へのエクスクルージョンの現実がある。
    また、ユニバーサルデザインは斯界の共通言語として根付いてきた印象があるが、
    ある地域の教員500 名への質問紙調査を実施したところ、本質的な理解が進んでいるとは言えない現状が明らかにされた。
    インクルーシブ教育システム時代における小学校等における学校・学級経営及び授業づくりの理念と原則、
    そして実践の具体的なヒントを提案する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    佐藤 愼二(サトウ シンジ)
    植草学園短期大学こども未来学科長。放送大学客員教授。明治学院大学社会学部卒業、千葉大学教育学研究科修了。千葉県内の知的障害特別支援学校及び小学校情緒障害通級指導教室での23年間の勤務を経て現職。日本生活中心教育研究会会長、2021年度千葉県総合支援協議会療育支援専門部会座長ほか。特別支援教育士スーパーバイザー
  • 著者について

    佐藤 愼二 (サトウシンジ)
    植草学園短期大学 こども未来学科長。放送大学客員教授。
     明治学院大学社会学部卒業、千葉大学教育学研究科修了。千葉県内の知的障害特別支援学校及び小学校情緒障害通級指導教室での23年間の勤務を経て現職。日本生活中心教育研究会会長、2021年度千葉県総合支援協議会療育支援専門部会座長ほか。特別支援教育士スーパーバイザー。
     主な著作:『知的障害特別支援学校 子ども主体の授業づくりガイドブック』(東洋館出版社、2020)、『入門 自閉症・情緒障害特別支援学級-今日からできる!自立活動の授業づくり-』(東洋館出版社、2019)、『逆転の発想で魔法のほめ方・叱り方-実践 通常学級ユニバーサルデザインⅢ-』(東洋館出版社、2017)、『実践 通常学級ユニバーサルデザインⅠ-学級づくりのポイントと問題行動への対応-』(東洋館出版社、2014)、『実践 通常学級ユニバーサルデザインⅡ-授業づくりのポイントと保護者との連携-』(東洋館出版社、2015)、その他多数著書あり

通常学級の「特別」ではない支援教育―校内外支援体制・ユニバーサルデザイン・合理的配慮 の商品スペック

商品仕様
出版社名:東洋館出版社
著者名:佐藤 愼二(著)/鈴木 あやか(執筆協力)/高橋 大悟(執筆協力)
発行年月日:2022/03/12
ISBN-10:4491047618
ISBN-13:9784491047614
判型:A5
発売社名:東洋館出版社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:117ページ
縦:21cm
他の東洋館出版社の書籍を探す

    東洋館出版社 通常学級の「特別」ではない支援教育―校内外支援体制・ユニバーサルデザイン・合理的配慮 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!