世界が驚く日本のすごい科学と技術―日本人なら知っておきたい [単行本]
    • 世界が驚く日本のすごい科学と技術―日本人なら知っておきたい [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
世界が驚く日本のすごい科学と技術―日本人なら知っておきたい [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003550372

世界が驚く日本のすごい科学と技術―日本人なら知っておきたい [単行本]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:笠間書院
販売開始日: 2022/04/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

世界が驚く日本のすごい科学と技術―日本人なら知っておきたい の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    全64テーマ。日本の科学と技術の粋が世界を動かした。
  • 目次

    【目 次】
    まえがき/⽬次/01 七〇〇〇年受け継がれる縄文の美「漆」/02 七〇〇〇年前の縄文時代のヒスイの玉作り/03 日本独自の砂鉄と木炭からの鉄作り「たたら製鉄」/04 いかなる地震でも倒れない?法隆寺の五重塔がスゴい/05 一四〇〇年の歴史を超え進化する和紙/06 おいしく長期保存するための発酵技術漬物・醤油・味噌/07 金ピカな東大寺大仏を造ったのは最先端のめっき技術/08 継承された古代技術の粋「日本刀」/09 一〇五四年かに座の超新星の記録が残る『明月記』/10 膨大な時間をかける天然藍染め/11 江戸時代の人の屎尿の肥料へのリサイクル/12 江戸在住医師たちによる革命的翻訳事業/13 四〇〇〇万歩を歩き通して日本地図を完成した伊能忠敬/14 医療の暗黒時代の終焉へ/15 江戸時代から存在した珍しい朝顔や金魚/16 「酸素」「窒素」などの化学用語は江戸時代に創られた/17 発明王・田中久重の「からくり」作りの心が進めた日本技術の近代化/18 世界で初めて日常生活で使える乾電池を作った屋井先蔵/19 コッホに師事し、近代日本医学の礎を築いた北里柴三郎/20 ノーベル賞級と絶賛されたタカジアスターゼとアドレナリンの発見/21 工場制手工業から機械工業へ豊田佐吉の動力織機/22 「甘味」「酸味」「苦味」「塩味」の基本味に加わった、日本発祥の「うま味」/23 世界初の化学療法剤は、秦佐八郎らが開発した梅毒の治療薬サルバルサン/24 日本人を脚気から解放した鈴木梅太郎のオリザニン/25 日本人の伝統的な食文化、和食が世界に認められた/26 今日のがん研究の道筋をつけた山極勝三郎・市川厚一の人工がん実験/27 アルマイト加工はアルミニウム中心の軽金属時代をつくった/28 世界で初めてブラウン管に文字を表示させた高柳健次郎/29 レーダーから電子レンジまで現役の大発明「分割型マグネトロン」/30 昭和天皇の即位式で実証された日本の写真電送技術/31 第二次世界大戦の行方も変えた八木・宇田アンテナ/32 中谷宇吉郎が明らかにした様々な雪の結晶が生まれる条件/33 世界最強のアルミニウム合金「超々ジュラルミン」/34 深刻な大気汚染から日本を救った脱硫・脱硝・集じん除去技術/35 今日の内視鏡診断に大きく寄与した杉浦睦夫の胃カメラ/36 ご飯炊きの重労働から主婦を解放した世界初の全自動炊飯器/37 トランジスタの黎明期、多数の不良品の原因から見抜いた江崎玲於奈のトンネル効果/38 「チキンラーメン」のアイデアは奥さんの天ぷら料理から?/39 世界の高速鉄道開発の先がけになり、世界へ飛躍した新幹線/40 最高性能の光ファイバーを発明し、光通信の基礎を築いた西澤潤一/41 電卓戦争は熱かった!/42 セイコーが作った世界初、電子で刻む正確なクォーツ腕時計/43 光触媒は、太陽光で水から水素を作る目標から、今、環境浄化技術として発展中/44 血液の色で呼吸の機能をチェックできる医療現場の優れもの「パルスオキシメータ」/45 「導電性高分子」/46 鉄粉が錆びるときに出る熱を利用した使い捨てカイロ/47 じゃま者のうず電流を活用したIH 調理器/48 井深大の個人的な楽しみから生まれたウォークマン®/49 訪日外国人旅行者が絶賛する温水洗浄便座/50 フラッシュメモリ開発と企業内開発者・基礎研究の悲運/51 道案内のストレスをなくし、移動に革命をもたらしたカーナビ/52 世界に冠たるゲーム天国日本の黎明期/53 世界最強のネオジム磁石は日本人が開発した/54 EVは軽くて高性能で充電できるリチウムイオン電池なしにあり得ない/55 高輝度青色発光ダイオード(青色LED)の実用化が照明を変えた/56 ナノカーボン(フラーレン、ナノチューブ)/57 各種電子決済で使用されるQRコードもやっぱり日本の技術だった/58 CDからDVDへ互換性と大容量化の両立/59 底辺の広い日本の技術開発から生まれたデジタル一眼レフカメラ/60 かざすだけで簡単に支払いできる非接触IC カード技術/61 細胞の時間を巻き戻した!!iPS細胞の発見/62 「はやぶさ」奇跡の帰還とイオンエンジン/63 初の日本由来の時代名「チバニアン」誕生と松山基範/64 もうどんな棋士もかなわない毎年更新される人工知能の将棋力
  • 出版社からのコメント

    左巻健男編著。漆の伝統工芸、全身麻酔、青色LEDなど日本が世界に誇る文化や発明、科学、技術を縄文時代~現代の流れに沿って紹介
  • 内容紹介

    7000 年受け継がれる漆、奈良の大仏のめっき技術、世界初の全身麻酔、世界最強ネオジム磁石、EV の要「リチウムイオン蓄電池」、照明を変えた青色LED、人工知能の将棋など、日本が世界に誇る文化や発明、科学、技術を、ベストセラー『絶対に面白い化学入門 世界史は化学でできている』(ダイヤモンド社)の著者が、縄文時代~現代の流れに沿って紹介。日本で発明された技術を歴史的に位置づけるとともに、日本の科学技術史の過去・現在の「光」を浮かび上がらせ、現在・未来を担う人々を応援する内容です。

    【目 次】
    まえがき/⽬次/01 七〇〇〇年受け継がれる縄文の美「漆」/02 七〇〇〇年前の縄文時代のヒスイの玉作り/03 日本独自の砂鉄と木炭からの鉄作り「たたら製鉄」/04 いかなる地震でも倒れない?法隆寺の五重塔がスゴい/05 一四〇〇年の歴史を超え進化する和紙/06 おいしく長期保存するための発酵技術漬物・醤油・味噌/07 金ピカな東大寺大仏を造ったのは最先端のめっき技術/08 継承された古代技術の粋「日本刀」/09 一〇五四年かに座の超新星の記録が残る『明月記』/10 膨大な時間をかける天然藍染め/11 江戸時代の人の屎尿の肥料へのリサイクル/12 江戸在住医師たちによる革命的翻訳事業/13 四〇〇〇万歩を歩き通して日本地図を完成した伊能忠敬/14 医療の暗黒時代の終焉へ/15 江戸時代から存在した珍しい朝顔や金魚/16 「酸素」「窒素」などの化学用語は江戸時代に創られた/17 発明王・田中久重の「からくり」作りの心が進めた日本技術の近代化/18 世界で初めて日常生活で使える乾電池を作った屋井先蔵/19 コッホに師事し、近代日本医学の礎を築いた北里柴三郎/20 ノーベル賞級と絶賛されたタカジアスターゼとアドレナリンの発見/21 工場制手工業から機械工業へ豊田佐吉の動力織機/22 「甘味」「酸味」「苦味」「塩味」の基本味に加わった、日本発祥の「うま味」/23 世界初の化学療法剤は、秦佐八郎らが開発した梅毒の治療薬サルバルサン/24 日本人を脚気から解放した鈴木梅太郎のオリザニン/25 日本人の伝統的な食文化、和食が世界に認められた/26 今日のがん研究の道筋をつけた山極勝三郎・市川厚一の人工がん実験/27 アルマイト加工はアルミニウム中心の軽金属時代をつくった/28 世界で初めてブラウン管に文字を表示させた高柳健次郎/29 レーダーから電子レンジまで現役の大発明「分割型マグネトロン」/30 昭和天皇の即位式で実証された日本の写真電送技術/31 第二次世界大戦の行方も変えた八木・宇田アンテナ/32 中谷宇吉郎が明らかにした様々な雪の結晶が生まれる条件/33 世界最強のアルミニウム合金「超々ジュラルミン」/34 深刻な大気汚染から日本を救った脱硫・脱硝・集じん除去技術/35 今日の内視鏡診断に大きく寄与した杉浦睦夫の胃カメラ/36 ご飯炊きの重労働から主婦を解放した世界初の全自動炊飯器/37 トランジスタの黎明期、多数の不良品の原因から…
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    左巻 健男(サマキ タケオ)
    1949年生まれ。東京大学非常勤講師。元法政大学教授。『RikaTan(理科の探検)』誌編集長。千葉大学教育学部理科専攻(物理化学研究室)を卒業後、東京学芸大学大学院教育学研究科理科教育専攻物理化学講座を修了。専門は理科教育、科学コミュニケーション
  • 著者について

    左巻健男 (サマキ タケオ)
    左巻健男
    1949年生まれ。東京大学非常勤講師。元法政大学教授。『RikaTan(理科の探検)』誌編集長。
    千葉大学教育学部理科専攻(物理化学研究室)を卒業後、東京学芸大学大学院教育学研究
    科理科教育専攻物理化学講座を修了。
    専門は理科教育、科学コミュニケーション。
    主な著書に、ベストセラー『絶対に面白い化学入門 世界史は化学でできている』(ダイヤ
    モンド社)ほか、『学校に入り込むニセ科学』(平凡社)、『おもしろ理科授業の極意: 未知への探究で好奇心をかき立てる感動の理科授業』(東京書籍)、『面白くて眠れなくなる物理』(PHP研究所)、『中学生にもわかる化学史』(筑摩書房)などがある。

    青野裕幸
    青野裕幸
    千歳市立北斗中学校教諭

    井上貫之
    井上貫之
    八戸工業大学非常勤講師・元八戸市立小中野小学校校長

    大島修
    大島修
    群馬県太田市立藪塚本町中学校教諭・前太田市立沢野中央小学校校長

    神原優一
    神原優一
    高梁市立高梁中学校教諭

    小林則彦
    小林則彦
    筑波大学附属駒場中・高等学校教諭

    坂元新
    坂元新
    越谷市立大袋中学校教諭

    左巻惠美子
    左巻惠美子
    SAMA 企画代表・元千葉県立高等学校教諭



    暗黒通信団

    関崎秀一
    関崎秀一
    長野県坂城高等学校教諭

    十河秀敏
    十河秀敏
    箕面自由学園教育顧問(サイエンスディレクター)

    髙野裕惠
    髙野裕惠
    日本分析化学専門学校非常勤講師

    田崎真理子
    田崎真理子
    川越看護専門学校非常勤講師

    夏目雄平
    夏目雄平
    千葉大学名誉教授・理学系物理

    藤本将宏
    藤本将宏
    兵庫県三木市立自由が丘東小学校教諭

    桝本輝樹
    桝本輝樹
    亀田医療大学准教授

    山田洋一
    山田洋一
    宇都宮大学名誉教授

    横内正
    横内正
    長野県松本市立波田中学校教諭

世界が驚く日本のすごい科学と技術―日本人なら知っておきたい の商品スペック

商品仕様
出版社名:笠間書院
著者名:左巻 健男(編著)
発行年月日:2022/04/30
ISBN-10:4305709600
ISBN-13:9784305709608
判型:B6
発売社名:笠間書院
対象:一般
発行形態:単行本
内容:自然科学総記
言語:日本語
ページ数:262ページ
縦:19cm
他の笠間書院の書籍を探す

    笠間書院 世界が驚く日本のすごい科学と技術―日本人なら知っておきたい [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!