「学びほぐし」が会社を再生する―企業とファンドの組織変革物語 [単行本]
    • 「学びほぐし」が会社を再生する―企業とファンドの組織変革物語 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
「学びほぐし」が会社を再生する―企業とファンドの組織変革物語 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003550588

「学びほぐし」が会社を再生する―企業とファンドの組織変革物語 [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2022/04/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「学びほぐし」が会社を再生する―企業とファンドの組織変革物語 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本の「事業再生ファンド」の草分け、「日本みらいキャピタル」を運営する著者が、中小企業の現場に入り込み、組織改革の試行錯誤を重ねていく同時進行的ドキュメント。組織特有の「思考の枠」をどう学びほぐして(UNLEARN)いくのか。苦闘する多くの会社員、企業人、ポジティブなだけのビジネス書に物足りなさを感じた人に贈る、示唆に富む1冊。
  • 目次

    第1章 企業はどのように再生するのか
     (1)本書の位置づけと特徴
     (2)問題意識としての「アンチ・ビジネス本」
     (3)筆者の立場と留意点
     (4)本書の構成

    第2章 「事業再生ファンド」とは何か
     (1)企業のライフサイクルとエクイティ・ファンドの役割
     (2)事業再生ファンドの特徴
     (3)不良債権(債権投資)ファンドとの違い
     (4)エクイティ・ファンドの今後

    第3章 H社の物語①「学びほぐし」――身体化した企業文化を捨てられるか
     (1)その日――初顔合わせ
     (2)何を「学びほぐす」のか――「ファシリテーション」の意図と「思考の枠」
     (3)新社長の悩み――「首を括らにゃならんかと思っていた」
     (4)「不安」の正体を見極める――「漠然とした不安」vs.「健全な危機感」
     (5)新たな分断――「対話」ができない
     (6)混乱――従来通りに行動してしまう、身体知化した「思考の枠」
     (7)葛藤――「暗黙知」を超えて
     (8)参加者の達成感と残される本質的課題

    第4章 H社の物語②「創造」――イノベーションへの挑戦
     (1)「アジェンダ」の設定――「プロセス」と「プロトタイピング」
     (2)停滞――絶望の絶壁
     (3)「コロナ」襲来――「想定外」と「即興力」
     (4)顧客との協働による「創造」――「自律的拡張」の展開
     (5)「成果」に結びつける困難さ
     (6)生産体制の制約と経営資源の不足
     (7)「小さな成功体験」を積み上げる
     (8)第3フェーズから第4フェーズへ
     (9)挑戦は続く

    第5章 考察――「H社の物語」に普遍性はあるのか?
     (1)H社は変わったのか?――「主観」と「客観」の狭間で
     (2)「場」の重要性――何をどのように「学びほぐす」のか
     (3)「関係の質」の重要性――イノベーションを生みだすものは何か
     (4)筆者の問題意識の検証――H社の事例からの考察

     「あとがき」に代えて――H社のその後
  • 出版社からのコメント

    異色のファンド会社と悩める中小企業が共に試行錯誤するさまを描き出す、同時進行的ドキュメント。
  • 内容紹介

    日本の「事業再生ファンド」の草分け、「日本みらいキャピタル」を運営する著者が、組織改革に取り組む中小企業の現場に入り込み、試行錯誤していく同時進行的ドキュメント。組織特有の「思考の枠」をどう学びほぐし(アンラーン)ていくのか。苦闘する多くの会社員、企業人に贈る、示唆に富む1冊。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    安嶋 明(ヤスジマ アキラ)
    1955年生まれ。東京大学経済学部を卒業後、旧日本興業銀行に入行。国際、投資金融関連業務を担当。プライベート・エクイティ部長を最後に退職し、2002年2月に日本みらいキャピタル株式会社を設立。同社代表取締役社長。日本の事業再生ファンドの草分けである同社は、投資先企業の組織変革に時間をかけて伴走するユニークな活動で知られる。一般社団法人・事業再生実務家協会常議員、経済産業省早期事業再生研究会(2003年)、地域中小企業活性化政策委託事業委員会委員(2008年)等を歴任。この間、経営の傍ら、青山学院大学大学院で認知科学(修士)を学ぶ。現在、北陸先端科学技術大学院大学で博士課程在籍中。幼少期より読書好きでエッセイも執筆。日本エッセイスト・クラブ会員、財界人文芸誌『ほほづゑ』編集世話人。日本認知科学会会員、組織学会会員
  • 著者について

    安嶋 明 (ヤスジマ アキラ)
    安嶋 明(やすじま あきら)
    1955年生まれ.東京大学経済学部を卒業後,旧日本興業銀行に入行.国際,投資金融関連業務を担当.プライベート・エクイティ部長を最後に退職し,2002年2月に日本みらいキャピタル株式会社を設立.同社代表取締役社長.日本事業再生ファンドの草分けである同社は,投資先企業の組織変革に時間をかけて伴走するユニークな活動で知られる.一般社団法人・事業再生実務家協会常議員,経済産業省早期事業再生研究会(2003年),地域中小企業活性化政策委託事業委員会委員(2008年)等を歴任.
    この間,経営の傍ら,青山学院大学大学院で認知科学(修士)を学ぶ.現在,北陸先端科学技術大学院大学で博士課程在籍中.
    幼少期より読書好きでエッセイも執筆.日本エッセイスト・クラブ会員,財界人文芸誌『ほほづゑ』編集世話人.日本認知科学会会員,組織学会会員.

「学びほぐし」が会社を再生する―企業とファンドの組織変革物語 の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:安嶋 明(著)
発行年月日:2022/04/14
ISBN-10:4000248340
ISBN-13:9784000248341
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:180ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
重量:240g
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 「学びほぐし」が会社を再生する―企業とファンドの組織変革物語 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!