これからの住まい―ハウジング・スモールネスの時代へ(岩波新書) [新書]
    • これからの住まい―ハウジング・スモールネスの時代へ(岩波新書) [新書]

    • ¥96830 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年11月26日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
これからの住まい―ハウジング・スモールネスの時代へ(岩波新書) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003550872

これからの住まい―ハウジング・スモールネスの時代へ(岩波新書) [新書]

  • 4.0
価格:¥968(税込)
ゴールドポイント:30 ゴールドポイント(3%還元)(¥30相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年11月26日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2022/04/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

これからの住まい―ハウジング・スモールネスの時代へ(岩波新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    低成長、少子高齢化、単身世帯の増加、人生100年時代…。社会の変化に現在の住宅政策は追いつけていないのではないか。戦後直後から今日までの住宅事情と政策の変遷を読み解き、人口減少社会でさまざまな歪みが生じている現状を指摘。画期的な先進事例から、新しい時代に即した住まいのありようを展望する。
  • 目次

      はじめに

    序章 これからの住まいに求めるもの
     1 住まいとは
     2 ハウジングとは
     3 住宅政策の行方

    第1章 戦後住宅史の流れをたどる
     1 戦後の「官」主体の住宅政策
     2 持ち家主義の確立と住宅すごろく
     3 行き詰まりの果ての住宅バブル
     〈コラム1〉「都心居住」を実現する――大川端リバーシティ21
     4 転換と混乱の平成の30年

    第2章 「官」から「民」へ――市場重視政策
     1 市場化が推進された1990年代
     2 画期となるはずだった住生活基本計画
     3 東日本大震災での住宅復興の取り組みの誤謬
     4 新しい形の官民連携事業──PPPからPPPPへ
     〈コラム2〉まちのにぎわいを創出する──南青山一丁目都営住宅
     〈コラム3〉地域と共に団地を再生する──京都市八条市営住宅

    第3章 「つくる」から「つかう」へ──ストック重視政策
     1 ストックをいかに活かすか──浮上する建替え事業
     2 リフォーム・既存住宅を評価する仕組み
     〈コラム4〉古い建物を甦らせる──イプセ都立大学、千駄ヶ谷緑苑ハウス
     3 課題山積の分譲マンションの建て替え・改修
     4 「200年住宅」と既存住宅・リフォーム事業ブーム
     5 待ち受ける「空き家」の「解消」問題
     6 「つかう」仕組みの確立へ
     〈コラム5〉分譲マンションの多くの課題に対応する──西京極大門ハイツ

    第4章 「所有」から「利用」へ──賃貸住宅政策
     1 放任されてきた賃貸住宅市場
     〈コラム6〉低い家賃で住みつづける──スケルトン賃貸住宅とつくば方式
     2 一気に推進された市場化
     3 空き家問題と不適切事業
     4 新しい賃貸住宅事業の萌芽
     5 人生100年時代の賃貸住宅政策へ

    第5章 「住まい」から「暮らし」へ──セーフティネット政策
     1 住宅困窮世帯対応からセーフティネット対応へ
     2 住宅市場全体で支える
     3 住宅セーフティネット法の成立
     4 公営住宅をめぐる三つの誤解
     5 地域で取り組む

    第6章 「在宅」から「地域」へ──居住福祉政策
     1 始動した少子・高齢社会の住宅対策
     2 1990年代の福祉政策の転換
     〈コラム7〉高齢者の生活をサポートする──ボナージュ横浜
     3 住生活基本計画と高齢者住宅政策
     4 地域包括ケアシステムへ
     〈コラム8〉地域内で住みつづける──ケアタウンたちばな

    終章 「ハウジング・スモールネス」という思想
     1 共生的・包摂的地域社会へ
     2 キーワードは「スモールネス」
     3 ビジネスとしての「ハウジング・スモールネス」
     〈コラム9〉一つの市をつくる──ユーカリが丘
     〈コラム10〉「生涯活躍」できるまち──Share金沢
     4 地域マネジメントと地域ガバナンス
     5 アフターコロナ時代のハウジング

     おわりに

     関連略年表
     主要参考文献
  • 出版社からのコメント

    現在の住宅政策は時代の変化に追いついていないのではないか。アフターコロナ時代に即した哲学を説く。
  • 内容紹介

    低成長、少子高齢化、単身世帯の増加、人生100年時代…。現在の住宅政策は社会の変化に十分に追いつけていないのではないか。戦後直後から今日まで、特に平成期の住宅事情と政策の変遷を読み解き、それが人口減少社会でさまざまな歪みを生じている現状を指摘。先進事例を紹介し、新しい時代に即した住まいのありようを展望する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    川崎 直宏(カワサキ ナオヒロ)
    市浦ハウジング&プランニング代表取締役社長。京都大学大学院工学研究科卒。1979年、市浦都市開発建築コンサルタンツ(現・市浦ハウジング&プランニング)入社。2016年より現職。住宅政策や自治体の住宅計画の策定、エリアマネジメント等の住宅・居住地計画に関する調査研究に携わる。技術士。工学博士(京都大学)。日本大学非常勤講師
  • 著者について

    川崎 直宏 (カワサキ ナオヒロ)
    川崎直宏(かわさき なおひろ)
    市浦ハウジング&プランニング代表取締役社長.
    京都大学大学院工学研究科卒.1979年,市浦都市開発建築コンサルタンツ(現・市浦ハウジング&プランニング)入社.2016年より現職.住宅政策や自治体の住宅計画の策定,エリアマネジメント等の住宅・居住地計画に関する調査研究に携わる.
    技術士.工学博士(京都大学).日本大学非常勤講師.
    著書 ─『地域からの住まいづくり──住宅マスタープランを超えて』(共著,ドメス出版,2005年),『地域再生──人口減少時代の地域まちづくり』(共編著,日本評論社,2013年),『人口減少時の住宅政策──戦後70年の論点から展望する』(共編著,鹿島出版会,2015年)など.

これからの住まい―ハウジング・スモールネスの時代へ(岩波新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:川崎 直宏(著)
発行年月日:2022/04/20
ISBN-10:4004319242
ISBN-13:9784004319245
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:246ページ
縦:18cm
横:11cm
厚さ:1cm
重量:166g
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 これからの住まい―ハウジング・スモールネスの時代へ(岩波新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!