障がいのある子の安全教育と対策―防災・防犯・交通安全・事故予防 [単行本]
    • 障がいのある子の安全教育と対策―防災・防犯・交通安全・事故予防 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003550994

障がいのある子の安全教育と対策―防災・防犯・交通安全・事故予防 [単行本]

宮田 美恵子(監著)堀 清和(監著)石野 英司(編著)宮﨑 充弘(編著)
価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:晃洋書房
販売開始日: 2022/03/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

障がいのある子の安全教育と対策―防災・防犯・交通安全・事故予防 の 商品概要

  • 目次

    はじめに
    第1章 障がいのある子の安全
      1 障がい者福祉……出口聖人
       1 障がい者福祉とは
       2 障がい者福祉の理念
       3 障がい者の権利擁護
      2 災害ソーシャルワーク……家髙将明
       1 ソーシャルワークとは何か
       2 災害ソーシャルワークの必要性
       3 災害ソーシャルワークによる支援
       4 災害ソーシャルワークの課題
      3 「合理的配慮」とは……宮﨑充弘
       1 合理的配慮について
      4 SDGs(エス・ディー・ジーズ)……見田勇二
       1 障がい児者の安全とSDGs
       2 バリアフリーと障がい児者の安全

    第2章 障がい特性と事故
      1 障がい特性の基礎知識……宮田美恵子・堀 清和
       1 発達障がい
       2 自閉症スペクトラム
       3 ADHD(Attention-Deficit Hyperactivity Disorders:注意欠如・多動性障がい)
       4 LD(Learning Disorders:学習障がい)
       5 色覚異常
       6 視覚障がい
       7 聴覚障がい
       8 その他の感覚喪失、感覚障がい
       9 内部障がい
       10 肢体不自由
       11 半側空間無視
       12 てんかん
       13 認知症
       14 しゃべりづらい、うまく会話できない
       15 医療的ケアが必要な人、重度心身障がいのある人
       16 その他気をつけておきたいこと
      2 身近にこんな人いませんか?……宮田美恵子・堀 清和
      3 障がい特性によって生じる災害時・訓練時の課題と合理的配慮……宮田美恵子・堀 清和
       1 感覚過敏の特性によって生じる課題
       2 こだわり
       3 多動性や衝動性の特性によって生じる課題

    第3章 具体的な事故・ヒヤリハット事例と対策(防災・防犯・交通安全・事故予防)
      1 防災 こんなときどうする? 避難誘導時や避難所での対応……宮田美恵子・堀 清和
       1 パニックを起こす、大騒ぎする
       2 汚い言葉でののしる
       3 困っている様子だがたずねても返事がない
       4 たずねた内容をそのまま繰り返す、同じ質問を何度もしてくる
       5 指示に従ってくれない
       6 危険な場所へ行こうとする、危険な行動をとる
       7 急な予定の変更に対応できない
       8 食事をとらない、食べ物でないものを口にする
       9 テレビが見たい、おうちに帰りたい、○○へ行きたいという
       10 避難の際に自宅においてきたはずのものが盗まれたという
       11 周囲から孤立している、家族が遠慮・疲弊している
      2 防犯……宮田美恵子・堀 清和
       1 障がい児者の防犯、被害の実態と対策
      3 交通安全……宮田美恵子・堀 清和
       1 交通に関連する被害、加害、ヒヤリハット事例、その他困ったこと
      4 虐待研修用事例検討……宮田美恵子・堀 清和
       1 虐待防止のために
       2 事例
       3 事例の解説

    第4章 合理的配慮を伴う具体的な安全教育の手法
      1 防災……宮田美恵子・堀 清和
       1 合理的配慮を伴う防災教育や避難訓練のポイント
       2 事前の説明と事前学習、見通しが立つ配慮
       3 予定表の例ときまりの例示
       4 避難訓練の際の視覚支援
       5 観察学習(モデリング)、ロールプレイ
       6 構造化
       7 非常ベルの音を極度に怖がる子たちへの指導方法
       8 行動の定着
       9 医療的ケアが必要な子
       10 車いすや歩行補助具を利用している子、補聴器や白杖などを利用している子
       11 アレルギーのある子
       12 指導の際の注意点
       13 地域の人に知っておいてほしいこと
       14 支援の方法
      2 防犯教育……宮田美恵子・堀 清和
       1 子どもの防犯教育の課題
       2 障がいのある子の防犯教育の課題
       3 障がいがある子への防犯の指導法と対策
       4 防犯の取り組み事例の紹介
       5 「Help Me ハンドサイン」の活用
       6 ゲーム依存・スマートフォン(ネット)依存
      3 交通安全……宮田美恵子・堀 清和
       1 信号
       2 左右
       3 立ち止まる位置
       4 生活圏にある注意が必要な場所
       5 自転車
       6 バスや電車
      4 アセスメントの手法……宮田美恵子・堀 清和
       1 本人を取り巻く人と環境
       2 本人を取り巻く交通安全の状況の整理と対応方法の検討
       3 事故を予防するためのアセスメントポイント
         ──事故のリスクが高まるさまざまな要因──

    第5章 制度やサービス、取り組みの紹介
      1 障がい者手帳について……林 吾郎
      2 健診……尾ノ井美由紀
      3 相談支援……白木早苗
      4 児童発達支援センターと放課後等デイサービス……礒野太郎
       1 療育
       2 取り組みの紹介
       3 それぞれのお子さんに合った施設選び
      5 ガイドヘルパーの制度……寺田 賢
      6 ボランティアと社会福祉協議会……原田多美子
       1 ボランティアについて
       2 ボランティアの歴史──欧米と日本について──
       3 社会福祉協議会について
       4 ボランティア・市民活動センター
      7 障がいのある人の就労……坂根匡宣
      8 市民の声を施策につなげる「親子防災」……辻 由紀子
       1 障がい児者防災
       2 アレルギー防災
       3 命を守るための対策
      9 防災士と防災介助士……田中知子
      10 ペアレントトレーニングについて……伊丹昌一
      11 災害時における障がいのある方やのご家族の避難環境の改善のために……小島久典
       1 障がいのある方の避難の状況
       2 避難環境における課題
       3 今後求められる望ましい対策
      12 性教育 西原君子
       1 自分も相手も大切にするコミュニケーション
       2 障がいのある子の性教育
       3 放課後デイサービスでの性教育について
      13 虐待やいじめの防止、早期発見……北野真由美
       1 虐待やいじめについて
       2 虐待とは
       3 虐待やいじめの兆候
      14 加害者にさせないために……石野英司
       1 加害者になってしまった障がい者
       2 出口支援と入口支援
       3 更生支援の取り組みの紹介

    第6章 障がいのある子の安全教育・対策の課題
      1 虐待防止と安全対策のジレンマ……堀 清和
       1 危険行動の制止と虐待
       2 虐待の種類
       3 その他近年問題視されている行動抑制
      2 支援の輪を広げるために……堀 清和・田村英之
       1 家族だけで抱え込まないために
       2 社会的孤立を防ぐ地域づくり
       3 安全教育・安全対策の課題

    おわりに
    監著者・編著者・著者紹介
  • 内容紹介

    本書では障がいのある子の防災・防犯・交通安全・虐待防止等の安全教育・対策について具体的な手法を解説しています。障がい特性や具体的な支援・指導方法、実際の事故・実践事例の紹介をするとともに、教育、福祉の専門家や支援者、障がいのある子の家族など多彩な執筆者が多様な観点から子どもの安全について解説します。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    宮田 美恵子(ミヤタ ミエコ)
    研究領域は学校安全・学校保健・地域防犯論・安全教育など。博士(順天堂大学)。日本女子大学総合研究所市民安全学研究センター研究員、日本女子大学人間社会学部客員准教授を経て日本こどもの安全教育総合研究所(特定非営利活動法人)設立。現在は、同法人理事長および大学教員として、0歳から成人までの人々の生涯にわたる安全について講義するほか、幼児・児童・生徒のための安全体験学習プログラムの推進、市民による地域安全活動支援にも力を入れている。新聞・雑誌・テレビ・ラジオなどでも、子ども被害事件分析や学校安全、安全教育などについて解説

    堀 清和(ホリ キヨカズ)
    一般社団法人PORO代表理事。大阪音楽大学卒、大阪教育大学大学院健康科学専攻修了(学術修士)、関西福祉科学大学大学院社会福祉学研究科臨床福祉学専攻博士後期課程修了(臨床福祉学博士)。第18回(2001年)現音作曲新人賞本選会入選、第9回(2014年度)博報財団児童教育実践優秀賞受賞、2007‐2010年独立行政法人科学技術振興機構・社会技術研究開発センター・研究開発領域・犯罪から子どもの安全「犯罪からの子どもの安全を目指したe‐learningシステムの開発」プロジェクト実施者、2012‐2013年東北大学災害科学国際研究所特定プロジェクト研究「発達障害を持つ子のための防災教育および防災対策」研究代表者など。障がい児者の安全教育・対策に関する論文、冊子多数

    石野 英司(イシノ エイジ)
    NPO法人南大阪自立支援センター理事、大阪府就労継続支援A型事業所連絡協議会代表(NPO法人就労継続支援A型事業所全国協議会理事)、全国自立支援センター連絡協議会理事、社会的弱者(触法障がい者)を救う連絡協議会代表

    宮﨑 充弘(ミヤザキ ミツヒロ)
    NPO法人サポートグループほわほわの会代表理事、主任相談支援専門員
  • 著者について

    宮田 美恵子 (ミヤタ エミコ)
    日本こどもの安全教育総合研究所理事長

    堀 清和 (ホリ キヨカズ)
    一般社団法人PORO代表理事

    石野 英司 (イシノ)
    NPO法人南大阪自立支援センター理事

    宮﨑 充弘 (ミヤザキ)
    NPO法人サポートグループほわほわの会代表理事

障がいのある子の安全教育と対策―防災・防犯・交通安全・事故予防 の商品スペック

発行年月日 2022/03/30
ISBN-10 4771036039
ISBN-13 9784771036031
ページ数 155ページ
26cm
発売社名 晃洋書房
判型 B5
NDCコード 378
Cコード 0036
対象 一般
発行形態 単行本
他の晃洋書房の書籍を探す
内容 社会
分類 社会科学
成年向け書籍マーク G
書店分類コード F410
発売情報解禁日 2022/03/09
書籍ジャンル 社会科学
再販商品 再販
書籍販売条件 委託
言語 日本語
出版社名 晃洋書房 ※出版地:京都
著者名 宮田 美恵子
堀 清和
石野 英司
宮﨑 充弘

    晃洋書房 障がいのある子の安全教育と対策―防災・防犯・交通安全・事故予防 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!