サンフランシスコ講和と東アジア [単行本]
    • サンフランシスコ講和と東アジア [単行本]

    • ¥5,720172 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003551120

サンフランシスコ講和と東アジア [単行本]

価格:¥5,720(税込)
ゴールドポイント:172 ゴールドポイント(3%還元)(¥172相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東京大学
販売開始日: 2022/04/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

サンフランシスコ講和と東アジア [単行本] の 商品概要

  • 目次

    はじめに(川島 真)
       
    I サンフランシスコ講和とは何か――日米和解への道

    第1章 サンフランシスコ講和条約体制の形成とその揺らぎ
         ――帝国の解体と賠償問題(波多野澄雄)
     はじめに
     一 初期の講和構想
     二 講和体制における賠償・補償問題
     三 「二つの中国」と賠償問題
     四 講和条約体制の形成と「脱植民地化」問題
     五 揺らぐ講和条約体制──個人請求権問題の浮上

    第2章 多数講和と寛大な講和――日本の構想と選択(楠 綾子)
     はじめに
     一 日本政府の構想
     二 多数講和の選択
     三 講和条約をめぐる日米交渉
     おわりに──日本の追求した「国際正義」

    第3章 占領から講和へ――なぜ寛大な講和が可能となったのか(坂元一哉)
     はじめに
     一 和解と信頼の条約
     二 対等な国家間の条約
     三 日本国憲法による保証
     四 朝鮮戦争という国際環境
     五 安保条約という「犠牲の羊」
     おわりに

    II サンフランシスコ講和と連合国

    第4章 サンフランシスコ講和条約への道とその後
         ――「封じ込め」の骨格の成立(マイケル・シャラー/西村真彦翻訳)
     はじめに
     一 対日講和と冷戦の幻想
     二 朝鮮戦争とその後
     三 講和後の時代、一九五二-一九五九年
     おわりに 

    第5章 サンフランシスコ講和とイギリス外交(細谷雄一)
     はじめに
     一 大日本帝国崩壊後のイギリス帝国
     二 大国間協調からアメリカの優越性へ
     三 戦後アジア太平洋秩序の模索
     四 英米協調としての対日講和
     おわりに──英米による平和

    第6章 フランスとサンフランシスコ講和条約、一九四五-一九五一年(宮下雄一郎)
     はじめに
     一 戦時期フランスの残した影
     二 賠償と講和
     おわりに

    III  サンフランシスコ講和と東アジア

    第7章 戦後初期中国における対日講和観
         ――一九四五-一九四七年を中心に(川島 真)
     はじめに
     一 中華民国の対日戦後処理構想
     二 国共両党にとっての対日戦争勝利
     三 対日占領と一九四六年の対日講和論
     四 一九四七年の転換と対日講和論(1)
     五 亜東協会の対日講和論
     六 一九四七年の転換と対日講和論(2)
     おわりに

    第8章 二つの平和条約と日台経済
         ――経済史の視座から(洪紹洋/やまだあつし翻訳) 
     はじめに
     一 民間資産返還問題
     二 日華平和条約調印後の日台経済
     おわりに

    第9章 サンフランシスコ講和条約と感情―
         ――米軍政期/一九五〇年代初頭の韓国社会(小林聡明)
     はじめに
     一 米軍政期南朝鮮における対日賠償要求の準備
     二 講和条約締結に向けた韓国政府の動き
     三 講和条約締結・発効と韓国社会
     おわりに 

    第10章 サンフランシスコ講和条約とフィリピン
         ――国際主義と現実主義の定着(高木佑輔)
     はじめに
     一 フィリピンにおける国際主義の起源
     二 第三共和国と国際主義の展開
     三 戦後外交を支えた国際主義
     四 国連における「小国の大声」からバンドンにおける「ワシントンの声」へ
        ──国際主義のその後 
     おわりに

    おわりに(細谷雄一)
  • 内容紹介

    これまで米国の史料を中心に研究されてきたサンフランシスコ平和条約の歴史的意義を、日本および東アジア、さらに国際的な文脈から問い直し、戦後東アジアの地域秩序形成の歴史像を多角的・包括的に捉え直す。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    川島 真(カワシマ シン)
    東京大学大学院総合文化研究科教授。専門はアジア政治外交史、博士(文学)。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。北海道大学法学部助教授、東京大学大学院総合文化研究科准教授を経て現職

    細谷 雄一(ホソヤ ユウイチ)
    慶應義塾大学法学部教授。専門は現代イギリス外交史、日本の安全保障政策、博士(法学)。慶應義塾大学大学院法学研究科政治学専攻博士課程修了。北海道大学専任講師などを経て現職
  • 著者について

    川島 真 (カワシマ シン)
    東京大学大学院総合文化研究科教授。専門はアジア政治外交史。著書に『中国のフロンティア』(岩波書店)、『21世紀の「中華」』(中央公論新社)、『20世紀の東アジア史』(共編著、東京大学出版会)、『よくわかる 現代中国政治』(共編著、ミネルヴァ書房)、『アフターコロナ時代の米中関係と世界秩序』(共編著、東京大学出版会)など多数。

    細谷 雄一 (ホソヤ ユウイチ)
    慶應義塾大学法学部教授

サンフランシスコ講和と東アジア [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:東京大学出版会
著者名:川島 真(編)/細谷 雄一(編)
発行年月日:2022/03/31
ISBN-10:4130362852
ISBN-13:9784130362856
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:政治含む国防軍事
言語:日本語
ページ数:217ページ
縦:21cm
他の東京大学の書籍を探す

    東京大学 サンフランシスコ講和と東アジア [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!