実習記録の書き方がわかる看護過程展開ガイド―ヘンダーソン ゴードン NANDA-I オレム ロイ 臨床判断 第2版 (プチナースBOOKS) [単行本]
    • 実習記録の書き方がわかる看護過程展開ガイド―ヘンダーソン ゴードン NANDA-I オレム ロイ 臨床判断 第2版 (プ...

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
実習記録の書き方がわかる看護過程展開ガイド―ヘンダーソン ゴードン NANDA-I オレム ロイ 臨床判断 第2版 (プチナースBOOKS) [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003551140

実習記録の書き方がわかる看護過程展開ガイド―ヘンダーソン ゴードン NANDA-I オレム ロイ 臨床判断 第2版 (プチナースBOOKS) [単行本]

任 和子(編著)
価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:照林社
販売開始日: 2022/04/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

実習記録の書き方がわかる看護過程展開ガイド―ヘンダーソン ゴードン NANDA-I オレム ロイ 臨床判断 第2版 (プチナースBOOKS) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    看護過程と実習記録が本当によくわかる!よく使う看護理論・アセスメントの枠組みを網羅!Q&Aで基本を理解し、主要な理論・枠組みごとの特徴をふまえ、事例をもとに看護過程の展開と記録の書き方を徹底ガイド。臨床判断についても解説。
  • 目次

    看護過程の展開と実習記録の書き方
    今さら聞けない 看護過程と実習記録の基本Q&A
     POSってなに?
     クリティカルシンキングってなに?
     臨床推論・臨床判断ってなに?
     看護理論ってなに?看護過程との関係は?
     リフレクションってなに?
     情報収集はどのように行うの?
     Sデータ、Oデータってなに?どうやって分けるの?
     電子カルテからどのように情報を集めるの?
     アセスメントってなに?どうやって書くの?
     看護ケアにつながるアセスメントってどうすればできるの?
     全体像ってなに?
     看護診断ってなに?NANDA-Iのこと?
     関連図ってなに?うまく書くコツは?
     期待される結果は、どのように書けばいいの?
     看護計画を立てるときのポイントは?個別性を入れるコツは?
     実施・評価ってなに?
     フローシートってなに?
     プロセスレコードってなに?
     クリニカルパスとはどう違うの? など
    ヘンダーソンの14の基本的ニードによる看護過程の展開
    事例でわかるヘンダーソンの14の基本的ニードによる看護過程の展開
     脳梗塞患者の看護/急性心筋梗塞患者の看護/多発性硬化症患者の看護
    ゴードンの11の機能的健康パターンによる看護過程の展開
    事例でわかる ゴードンの11の機能的健康パターンによる看護過程の展開
    糖尿病患者の合併症重症化予防に向けた看護/肺がん患者の終末期における看護/乳がん患者の術後回復期における看護/胃がん患者の術直後における看護/網膜剥離患者の術後における看護
    NANDA-I看護診断分類法の13領域による看護過程の展開
    事例でわかる NANDA-I看護診断分類法の13領域による看護過程の展開
      クモ膜下出血患者の看護
    オレム、ロイの看護理論による看護過程の展開
    事例でわかる オレムのセルフケア理論(セルフケア要件)による看護過程の展開
      教育入院となった糖尿病患者の看護
    事例でわかる ロイの適応看護モデルによる看護過程の展開
      初産婦の産褥期の看護
    事例でわかる臨床判断臨床判断の考え方
    事例でわかる 臨床判断の実際
    大腸がん、内視鏡的粘膜下層剥離術の術後の臨床判断/慢性閉塞性肺疾患(COPD)の急性増悪時の臨床判断
    資料 電子カルテの見かた・読みかた(IBM編/Fujitsu(富士通)編)/実習記録を含めた個人情報保護の注意点
  • 出版社からのコメント

    看護過程の展開を、ヘンダーソン、ゴードン、NANDA、臨床判断等の主要な理論・枠組みで解説。実習記録の書き方がわかる!
  • 内容紹介

    看護過程の展開を、ヘンダーソン、ゴードン、NANDA、臨床判断等の主要な理論・枠組みでわかりやすく解説。
    情報収集から解釈・分析、関連図、看護計画、サマリーまで、実習記録の書き方のポイントがわかる。
    今回の改訂では、「事例でわかる臨床判断」の章を追加し、実習記録における個人情報保護の注意点も追加
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    任 和子(ニン カズコ)
    京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻教授
  • 著者について

    任 和子 (ニンカズコ)
    京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻 教授

実習記録の書き方がわかる看護過程展開ガイド―ヘンダーソン ゴードン NANDA-I オレム ロイ 臨床判断 第2版 (プチナースBOOKS) の商品スペック

商品仕様
出版社名:照林社
著者名:任 和子(編著)
発行年月日:2022/04/18
ISBN-10:4796525491
ISBN-13:9784796525497
旧版ISBN:9784796523448
判型:規大
発売社名:照林社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:299ページ
縦:26cm
横:21cm
厚さ:2cm
重量:750g
他の照林社の書籍を探す

    照林社 実習記録の書き方がわかる看護過程展開ガイド―ヘンダーソン ゴードン NANDA-I オレム ロイ 臨床判断 第2版 (プチナースBOOKS) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!