多層的立憲主義と日本国憲法 [全集叢書]
    • 多層的立憲主義と日本国憲法 [全集叢書]

    • ¥9,900297 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003551144

多層的立憲主義と日本国憲法 [全集叢書]

価格:¥9,900(税込)
ゴールドポイント:297 ゴールドポイント(3%還元)(¥297相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:信山社
販売開始日: 2022/03/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

多層的立憲主義と日本国憲法 [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    憲法と国際法の距離を測り、調和点を探る。人権保障と安全保障への法的視角。
  • 目次

    『多層的立憲主義と日本国憲法』
     齊藤正彰(北海道大学大学院法学研究科教授) 著

    【目  次】

    はしがき
    初出一覧

    ◆第Ⅰ部 立憲主義の多層的構成

    第1章 憲法の国際法調和性と多層的立憲主義
     はじめに
     Ⅰ 憲法98条2項の解釈
      1 日本国憲法の国際法秩序への対応 
      2 国際法調和性の徴憑
     Ⅱ 国際法調和性の原則の展開
      1 条約適合的解釈と違憲審査制における条約
      2 条約機関の意見・見解の顧慮
      3 部分憲法としての欧州人権条約
     Ⅲ 多層的立憲主義と国際人権条約
      1 憲法98条2項の版図
      2 最高裁判所の責務の双方向性
      3 憲法97条による加重
      4 多層的立憲主義の構想
     おわりに
     
    第2章 多層的立憲主義と憲法学のスタンス
     はじめに
     Ⅰ 国際化を受けとめる法秩序像
      1 最高裁判例における国際人権法の扱い
      2 トランスナショナル人権法源論の展開
      3 一元論と二元論
     Ⅱ 憲法多元主義
      1 EU法秩序と構成国法秩序の関係
      2 憲法多元主義から展開しうる法秩序像
      3 グローバル立憲主義・国際立憲主義へ
     Ⅲ 「開かれた国家」と多層的立憲主義
      1 「開かれた国家」
      2 立憲主義の多層性
      3 国際人権条約の実施と立憲主義の多層性
     おわりに
     
    第3章 〈人間の権利〉の多層的保障
     はじめに
     Ⅰ 人権の国際的保障の歴史
      1 国際人権法の前史
      2 国際人権法の成立
      3 人権の課題の展開
      4 冷戦終結後の諸問題
     Ⅱ 人権の国際的保障の諸制度
      1 人権保障のための国際的な制度
      2 国際人権条約の国際的実施の制度
      3 国際人権条約の国内的実施とその監視
     Ⅲ 保障される人権の特徴
      1 実体的権利規定の特徴
      2 宗教の自由と政教関係
      3 表現の自由
      4 平 等
     Ⅳ 人権の国際的保障と憲法秩序
      1 各国憲法による条約の受け入れ構造
      2 国法体系における国際人権条約の機能
     おわり

    ◆第Ⅱ部 憲法の人権保障と多層的立憲主義

    第4章 私人間の人権保障と国際規律
     はじめに
     Ⅰ 憲法の「直接適用」の意味
      1 憲法の直接適用⒜具体化不要
      2 憲法の直接適用⒝相対化不要
      3 2つの「間接適用」の整理
     Ⅱ 私法関係と人権規定
      1 直接効力説の本質
      2 直接効力説と間接効力説の「合一化傾向」
      3 憲法適用説という枠組み
      4 憲法の「適用」
     Ⅲ 条約の積極的義務と受け入れ構造
      1 国際人権条約の国内適用論と私人間効力論 
      2 私人の行為と国際人権条約
      3 国際人権条約の積極的義務
     Ⅳ 私人間に及ぶ人権の国際規律
      1 国際人権条約の私人間への受け入れ構造
      2 人種差別撤廃条約の私人間適用
     おわりに
     
    第5章 条約の国内適用論の新趨向
     はじめに
     Ⅰ 憲法学説における着眼点
     Ⅱ 各書の概要と検討
      1 山田哲史『グローバル化と憲法』の概要と検討
      2 手塚崇聡『司法権の国際化と憲法解釈』の概要と検討
      3 松田浩道『国際法と憲法秩序』の概要と検討
     Ⅲ 論点についての考察
      1 直接適用可能性の消去可能性
      2 トランスナショナル人権法源の間接適用
      3 「法律に対する条約の優位」からの逃避
     おわりに
     
    補論 憲法学説と条約の国内適用論
     
    第6章 国際規律がもたらす人権規範の共通化
     はじめに
     Ⅰ 人権規範の共通化
      1 「人権規範の共通化」と対話による共生
      2 国際人権条約のジレンマ?
      3 多層的立憲主義の構想
     Ⅱ 共通規範と国際規律
      1 人権規範をめぐる国際的要請
      2 共通規範と実施機関
      3 「闘う最高裁」
     おわりに
     
    第7章 出入国管理と最高裁のスタンス――マクリーン判決への再見当
     はじめに
     Ⅰ 出入国管理と憲法22条――判例の確立
      1 「入国の自由」判決
      2 「出国の自由」判決
      3 憲法22条と海外渡航の自由
     Ⅱ マクリーン判決による継承と展開
      1 マクリーン判決の読解
      2 マクリーン判決への再見当
      3 マクリーン判例引用の意味
     おわりに

    ◆第Ⅲ部 憲法の平和主義と多層的立憲主義

    第8章 憲法9条の解釈と学説の現況
     はじめに
     Ⅰ 横糸を再紡する意味
      1 9条解釈の縦糸と横糸 
      2 9条の法規範性
      3 憲法変遷論と解釈の枠
     Ⅱ 学説整理の意味と無意味
      1 学説の形成と論理
      2 自衛戦力合憲説の無理
      3 遂行不能説における目的・手段の構成と「峻別不能」論
     Ⅲ 自衛権を論じる意味
      1 自衛権論の視座
      2 「放棄」と「行使不能」の距離
      3 「武力なき自衛権」論の無意味
     Ⅳ 自衛のための実力の保持・行使
      1 禁 止 説
      2 許 容 説
      3 要 請 説
     おわりに
     
    第9章 憲法9条を論じるスタンス――刺し違え解釈とロマニストの視角
     はじめに
     Ⅰ 憲法9条についての「刺し違え解釈」
      1 政府見解の解釈としての「刺し違え解釈」論
      2 「一体的理解」論の原点
      3 「対等的把握」論と芦田修正
      4 「一体的理解」論の意味
      5 「刺し違え」の余地
     Ⅱ 憲法9条についてのロマニストの問題提起
      1 占有原理
      2 自衛権構成の代替
     おわりに
     
    第10章 集団的自衛権と憲法解釈
     はじめに
     Ⅰ 憲法9条と集団的自衛権を論じる前提
      1 日米安保条約による共同対処
      2 基地提供
      3 後方支援
     Ⅱ 日米安保条約体制と憲法解釈
      1 憲法解釈における「集団的自衛権」の限定
      2 政府解釈の問題設定
      3 憲法解釈における「個別的自衛権」の伸張
     Ⅲ 2014年閣議決定と憲法解釈
      1 閣議決定のスタンス
      2 個別的自衛権・集団的自衛権競合説
      3 自衛権の二元的理解
     Ⅳ 「必要最小限度」の質的把握と量的把握
      1 質的把握と量的把握
      2 量的把握と立憲主義
      3 憲法13条と平和的生存権
     おわりに

    第11章 武力行使との一体化論と憲法解釈
     はじめに
     Ⅰ 政府見解の概要
      1 萌 芽
      2 展 開
      3 移 行
     Ⅱ 国際法学からの批判
      1 国際法学上の概念との相違
      2 国家責任法との異同
      3 国連PKOのROE
     Ⅲ 交錯する武力行使の禁則
      1 国際規律との差分
      2 海外出動の規律
      3 加法と乗法
     おわりに
     
    第12章 解釈基準としての平和的生存権
     はじめに
     Ⅰ 「平和的生存権」論をめぐる自縄と自縛
      1 「平和的生存権」論に対する批判の自縄
      2 「平和的生存権」論の自縛
     Ⅱ 深瀬説の構造
      1 個別的人権の総体としての平和的生存権
      2 平和的生存権の二層構造
      3 個別人権規定の解釈
     Ⅲ 「穏和な平和主義」論の発問
      1 「穏和な平和主義」論と「平和的生存権」論
      2 「穏和な平和主義」論と立憲主義
     おわりに
     
    あとがき
  • 出版社からのコメント

    国際規律による「多層的な立憲主義」を構想する書。憲法九条の解釈論や人権条約の私人間適用など、論理構造が複雑な問題に取り組む。
  • 内容紹介

    ◆国際規律による多層的立憲主義◆
    第Ⅰ部は国内では完結しない「多層的な立憲主義」による国家権力の統制を構想する。 第Ⅱ部では私人間の人権保障や条約の国内適用、出入国管理をめぐる国際規律を論じる。 第Ⅲ部は憲法9条の解釈や集団的自衛権論、武力行使との一体化論等に正面から取り組む。論理の複雑な問題群に、論証へのこだわりで立ち向かう一冊。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    齊藤 正彰(サイトウ マサアキ)
    1970年北海道札幌市生まれ。1993年北海道大学法学部卒業。1998年北海道大学大学院法学研究科博士後期課程修了、博士(法学)。北海道大学法学部助手。2001年北星学園大学経済学部助教授。2008年北星学園大学経済学部教授。2016年北海道大学大学院法学研究科教授
  • 著者について

    齊藤 正彰 (サイトウ マサアキ)
    北海道大学大学院法学研究科教授

多層的立憲主義と日本国憲法 [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:信山社
著者名:齊藤 正彰(著)
発行年月日:2022/03/30
ISBN-10:4797230401
ISBN-13:9784797230406
判型:A5
発売社名:信山社出版
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:法律
言語:日本語
ページ数:468ページ
縦:21cm
横:16cm
厚さ:3cm
他の信山社の書籍を探す

    信山社 多層的立憲主義と日本国憲法 [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!