多胎妊娠・一部救胎手術 [単行本]
    • 多胎妊娠・一部救胎手術 [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003551395

多胎妊娠・一部救胎手術 [単行本]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:アートデイズ
販売開始日: 2022/04/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

多胎妊娠・一部救胎手術 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    排卵誘発剤の登場で問題化した多胎妊娠。国や産婦人科医の団体が認めない「救胎手術」の先駆者・根津八紘医師とこれを支援する遠藤直哉弁護士らの闘いは続いている!
  • 目次

    はじめに
    第1部 排卵誘発剤がもたらした多胎妊娠と「救胎手術」
     1章 不妊症治療の進め方  吉川文彦
     2章 排卵誘発剤の正しい使い方 排卵誘発剤のメリットとデメリットを知る  吉川文彦
      【コラム:加齢による卵子の老化】
     3章 多胎妊娠の現実  救胎手術に至る多胎妊娠の原因
     4章 救胎手術の画期的展開――初めての救胎手術の波紋から現在の成功まで 『減胎手術の実際』(1998年刊)より
     5章 諏訪マタニティークリニックにおける「救胎手術」と「ガイドライン・心得」

    第2部 救胎手術の向上と普及のために
     1章 救胎手術に関する法的問題
      1節 「5胎すべての救胎失敗」の悲惨な症例の医療過誤訴訟
      2節 胎児には人としての損害賠償請求権があるか?  中村智広・小嶋高志
     2章 救胎手術の世界の中の日本
      1節 根津医師のガイドラインは先進医療か標準医療か?~分かりやすい排卵誘発剤と救胎手術のガイドラインの解説~  遠藤直哉
      2節 救胎手術を標準医療に  根津八紘・中村智広・小嶋高志
     3章 救胎手術データ
    おわりに
  • 出版社からのコメント

    排卵誘発剤の登場で問題化した多胎妊娠。国や産婦人科医の団体が認めない「救胎手術」の先駆者・根津八紘医師らの闘いは続いている!
  • 内容紹介

    排卵誘発剤の登場で問題化した多胎妊娠。
    国や産婦人科医の団体が認めない「救胎手術」の先駆者・根津八紘医師とこれを支援する遠藤直哉弁護士らの闘いは続いている!

    この本の内容である多胎一部救胎手術は、「多胎妊娠であるが為に障碍を持つ子どもを作ってしまったという思いから、妊娠初期の段階で胎児数を減ずれば、より安全な妊娠・出産が可能となる」との考えの下で、人工妊娠中絶が許されているならば全部を中絶するよりも、安全で可能であるならば一人でも救う道であるこの手術を決行しました。(本書「おわりに」より)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    根津 八紘(ネツ ヤヒロ)
    産科・婦人科・小児科病院医療法人登誠会諏訪マタニティークリニック病院長。1942年長野県東筑摩郡本郷村(現松本市)生まれ。信州大学医学部卒業後、琉球政府(現沖縄県)立中部病院ハワイ大学インターン・レジデントコース、信州大学医学部産婦人科学教室助手等を経て、1976年に開院。専門は周産期医学。母乳哺育を推進し、SMC(self mamma‐control:自己乳房管理)方式を考案、乳房管理学を体系化した。1986年に「減胎手術(多胎一部救胎手術)」(世界で2例目、国内初)、1998年に「非配偶者間体外受精」(国内初)、2001年「代理出産」(国内初)、2006年「着床前診断」(国内2番目)の実施を公表。当事者のための生殖医療のあり方を問題提起し続けている
  • 著者について

    根津 八紘 (ネツ ヤヒロ)
    産科・婦人科・小児科病院 医療法人登誠会 諏訪マタニティークリニック院長。
    1942年長野県東筑摩郡本郷村(現松本市)生まれ。信州大学医学部卒業後、琉球政府(現沖縄県)立中部病院ハワイ大学インターン・レジデントコース、信州大学医学部産婦人科学教室助手等を経て、1976年に開院。専門は周産期医学。母乳哺育を推進し、SMC(self mamma-control:自己乳房管理)方式を考案、乳房管理学を体系化した。1986年に「減胎手術(多胎一部救胎手術)」(世界で2例目、国内初)、1998年に「非配偶者間体外受精」(国内初)、2001年「代理出産」(国内初)、2006年「着床前診断」(国内2番目)の実施を公表。当事者のための生殖医療のあり方を問題提起し続けている。

多胎妊娠・一部救胎手術 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:アートデイズ
著者名:根津 八紘(編著)
発行年月日:2022/03/25
ISBN-10:4861192994
ISBN-13:9784861192999
判型:B6
発売社名:アートデイズ
対象:一般
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:240ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
重量:280g
他のアートデイズの書籍を探す

    アートデイズ 多胎妊娠・一部救胎手術 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!