一遍語録を読む(法蔵館文庫) [文庫]
    • 一遍語録を読む(法蔵館文庫) [文庫]

    • ¥1,32040 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
一遍語録を読む(法蔵館文庫) [文庫]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003551716

一遍語録を読む(法蔵館文庫) [文庫]

価格:¥1,320(税込)
ゴールドポイント:40 ゴールドポイント(3%還元)(¥40相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法蔵館
販売開始日: 2022/05/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

一遍語録を読む(法蔵館文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    家を捨て、妻子を捨て、衣食住を捨て、一切を捨てた「捨聖」一遍。その思想的背景と布教に捧げた流浪の生涯を、遺された法語から読み解く。巻末では一遍の和讃である「別願和讃」を詳細に解説する。時衆・時宗研究の不朽の名著、待望の文庫化。
  • 目次

    はじめに

    一遍略伝

    語録にみる一遍の生涯と思想
     一念の往生―十一不二頌と善光寺
    南無阿弥陀仏が往生するぞ―六十万人頌と熊野
     念仏には狂惑なし
     おどり念仏
     念仏勧進を我がいのちとす
     捨ててこそ
     念仏が念仏を申す
     死期ちかきにあり
     法燈参禅伝説―念仏と禅

    一遍の和讃
     南無阿弥陀仏と息絶ゆる―別願和讃
     百利口語
     
    参考文献
    あとがき
    文庫版あとがき
    解説 『一遍語録を読む』(長澤昌幸)
  • 出版社からのコメント

    一切を捨てた「捨聖」一遍。その思想的背景と生涯を法語から読み解く一方、巻末では一遍の和讃である「別願和讃」を詳細に解説する。
  • 内容紹介

    一遍の徹底した「捨ててこそ」の実践と南無阿弥陀仏の教え。その思想的背景と生涯を法語から読み解き、巻末では一遍の和讃である「別願和讃」を『節用集』『日葡辞書』を駆使して詳論する。時衆・時宗研究の入門書、待望の文庫化。

    【目次より】
    はじめに

    一遍略伝

    語録にみる一遍の生涯と思想
     一念の往生―十一不二頌と善光寺
    南無阿弥陀仏が往生するぞ―六十万人頌と熊野
    念仏には狂惑なし
    おどり念仏
    念仏勧進を我がいのちとす
    捨ててこそ
    念仏が念仏を申す
    死期ちかきにあり
    法燈参禅伝説―念仏と禅

    一遍の和讃
     南無阿弥陀仏と息絶ゆる―別願和讃
     百利口語
     
    参考文献
     あとがき
     文庫版あとがき
     解説 『一遍語録を読む』(長澤昌幸)

    図書館選書
    一遍の徹底した「捨ててこそ」の実践と南無阿弥陀仏の教え。その思想的背景と生涯を法語から読み解き、巻末では一遍の和讃である「別願和讃」を『節用集』『日葡辞書』を駆使して詳論。時衆・時宗研究の入門書、待望の文庫化。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    金井 清光(カナイ キヨミツ)
    1922年松本市に生まれる。1952年東京大学文学部国文学科卒業。1957年同大学大学院修了。鳥取大学教授を経て、清泉女子大学教授を歴任、鳥取大学名誉教授。文学博士。2009年逝去

    梅谷 繁樹(ウメタニ シゲキ)
    1941年京都市に生まれる。1963年神戸大学文学部国文学科卒業。四天王寺女子大学助教授を経て、園田学園女子大学教授を歴任。元・時宗教学研究所員、同顧問。時宗西市屋道場西蓮寺前住職
  • 著者について

    金井 清光 (カナイ キヨミツ)
    1922年松本市に生まれる。1952年東京大学文学部国文学科卒業。1957年同大学大学院修了。鳥取大学教授を経て、清泉女子大学教授を歴任,鳥取大学名誉教授。文学博士。2009年逝去。主著に,『時衆文芸研究』(風間書房、1967)『能の研究』(桜楓社,1969)『一遍と時衆教団』(角川書店,1975)『時衆教団の地方展開』(東京美術,1983)など多数。

    梅谷 繁樹 (ウメタニ シゲキ)
    1941年京都市に生まれる。1963年神戸大学文学部国文学科卒業。四天王寺女子大学助教授を経て,園田学園女子大学教授を歴任。元・時宗教学研究所員, 同顧問。時宗西市屋道場西蓮寺前住職。主著に,『中世遊行聖と文学』(桜楓社,1988)『一遍の語録を読む』(日本放送出版協会,2005)『一遍上人全集』(共著,春秋社,1989)などがある。

    長澤 昌幸 (ナガサワ マサユキ)
    1975年生まれ。大正大学大学院博士後期課程単位取得満期退学。時宗宗学林講師,京都西山短期大学専任講師,時宗宗学林学頭などを経て,現在は大正大学仏教学部専任講師,時宗教学研究所所員,大津市長安寺住職。著書に『一遍読み解き事典』(共著, 柏書房,2014)『一遍仏教と時宗教団』(法藏館,2017)『時宗年表』(共著,平凡社,2019)『一遍:念仏聖の姿、信仰のかたち』(佼成出版社,2021)などがある。

一遍語録を読む(法蔵館文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:法藏館 ※出版地:京都
著者名:金井 清光(著)/梅谷 繁樹(著)
発行年月日:2022/05/15
ISBN-10:4831826340
ISBN-13:9784831826343
旧版ISBN:9784831810304
判型:文庫
発売社名:法藏館
対象:教養
発行形態:文庫
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:284ページ
縦:15cm
厚さ:1cm
重量:174g
他の法蔵館の書籍を探す

    法蔵館 一遍語録を読む(法蔵館文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!