TEAによる対人援助プロセスと分岐の記述―保育、看護、臨床・障害分野の実践的研究 [単行本]
    • TEAによる対人援助プロセスと分岐の記述―保育、看護、臨床・障害分野の実践的研究 [単行本]

    • ¥3,630109 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003552174

TEAによる対人援助プロセスと分岐の記述―保育、看護、臨床・障害分野の実践的研究 [単行本]

価格:¥3,630(税込)
ゴールドポイント:109 ゴールドポイント(3%還元)(¥109相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:誠信書房
販売開始日: 2022/04/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

TEAによる対人援助プロセスと分岐の記述―保育、看護、臨床・障害分野の実践的研究 の 商品概要

  • 目次

    はじめに
    略語一覧

    第I部 TEAのダイナミズム
     1章 TEA(複線径路等至性アプローチ)の基本的概念
     2章 HSI(歴史的構造化ご招待)とEFP──ご招待(Inviting)によりその経験に接近する
     3章 TEM(複線径路等至性モデリング)と人生径路、未来展望
     4章 TLMG(発生の三層モデル)──価値と行為を媒介する記号の働きに注目する

    第II部 保育における対人援助プロセスを記述する
     5章 年少児クラスにおける共同遊び「おうちごっこ」のプロセス
     6章 保育の実践──保育者の保育行為スタイルの分岐
     7章 保育士の自己形成と実践コミュニティの変容──対話的自己・山脈的自己のモデル化による保育士の実践コミュニティの分析
     8章 保育者研修

    第III部 看護における対人援助プロセスを記述する
     9章 メンタルヘルス不調によるキャリア中期看護師の休職・離職──4つのBFPと個人の価値変容に着目して
     10章 地域包括支援センター看護職の支援──夫介護者を地域活動につなげるプロセス
     11章 保健師が10代妊婦と家族を支援するプロセス──「寄り添う」と「介入」のはざまでの関係構築

    第IV部 臨床・障害における対人援助プロセスを記述する
     12章 ひきこもり青年のきょうだいの家族からの自律過程
     13章 発達障害の子どもの母親にとっての「障害受容」という記号のもつ意味──TEMを用いた自己分析によって生じた自己変容に着目して
     14章 混合研究法(MMR)による家族援助介入実践

    おわりに
    索引

    執筆者
    福田 茉莉【1章】
    安田 裕子【2章】
    サトウ タツヤ【3章、4章】
    境 愛一郎【5章】
    上田 敏丈【6章】
    香曽我部 琢【7章】
    中坪 史典【8章】
    中本 明世【9章】
    髙橋 美保【10章】
    田口 理恵【10章】
    河原 智江【10章】
    大川 聡子【11章】
    和田 美香【12章】
    山根 佐智子【13章】
    三田地 真実【13章】
    ジョン・W・クレスウェル【14章、14-1~14-3節】
    廣瀬 眞理子【14章、14-4~14-5節】
  • 出版社からのコメント

    TEMから昇華したTEAによる対人援助に関する実践的研究について、その内容紹介から研究の裏舞台までをつまびらかにした書
  • 内容紹介

    TEA(複線径路等至性アプローチ)による対人援助に関する実践的研究の醍醐味を味わうことのできる書。
    第I部ではTEAの基礎およびTEAを構成するHSI(歴史的構造化ご招待)、TEM(複線径路等至性モデリング)、TLMG(発生の三層モデル)を解説する。第II部では保育、第III部では看護、第IV部では臨床・障害に関連した実践的研究を紹介する。研究の内容だけにとどまらず、その裏舞台についても詳述されており、TEAを用いた研究を行ううえで有益な示唆に富んでいる。具体的な研究を通してTEAの理解を深めることができる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    安田 裕子(ヤスダ ユウコ)
    1997年関西大学文学部卒業。2004年立命館大学大学院応用人間科学研究科修士課程修了。現在、立命館大学教授、博士(教育学 京都大学)

    サトウ タツヤ(サトウ タツヤ)
    1985年東京都立大学人文学部卒業。1989年東京都立大学大学院人文科学研究科心理学専攻博士課程中退。現在、立命館大学教授、博士(文学 東北大学)
  • 著者について

    安田 裕子 (ヤスダ ユウコ)
    立命館大学総合心理学部教授

    サトウ タツヤ(佐藤 達哉) (サトウ タツヤ)
    立命館大学総合心理学部教授

TEAによる対人援助プロセスと分岐の記述―保育、看護、臨床・障害分野の実践的研究 の商品スペック

商品仕様
出版社名:誠信書房
著者名:安田 裕子(編著)/サトウ タツヤ(編著)
発行年月日:2022/04/15
ISBN-10:4414300207
ISBN-13:9784414300208
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:254ページ
縦:21cm
他の誠信書房の書籍を探す

    誠信書房 TEAによる対人援助プロセスと分岐の記述―保育、看護、臨床・障害分野の実践的研究 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!