地図でみる新潟県―市街地に刻まれた歴史と地理 [単行本]
    • 地図でみる新潟県―市街地に刻まれた歴史と地理 [単行本]

    • ¥2,09063 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003552222

地図でみる新潟県―市街地に刻まれた歴史と地理 [単行本]

価格:¥2,090(税込)
ゴールドポイント:63 ゴールドポイント(3%還元)(¥63相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:海青社
販売開始日: 2022/04/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

地図でみる新潟県―市街地に刻まれた歴史と地理 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    地図は町の姿をみる最良の情報源です。とりわけ地形図からは、土地の開発の歴史、都市や村落の立地環境、土地利用の多彩な展開、先人の災害とのつき合い方、鉄道・道路等による町のつながり等が読みとれます。どの町にもいろいろな魅力があります。そして、地形図を持ち現地を訪れることで、生活と結びついた今の町の姿、史跡や景勝地がそこにある理由、町の産業がそこに立地したわけ、地形の特徴と等高線が意味すること、自然災害の危険性とそれを避ける知恵等が分かります。
  • 目次

    序 新潟県の全国的にみた地理的・歴史的特性
    下越地域
    01 新潟市中央区(中心部) ~港町から発達した県庁所在都市~
    02 新潟市西区 ~新潟大学移転による砂丘への住宅地拡大~
    03 新潟市東区 ~空港・臨海工業地として発達~
    04 新潟市北区および聖籠町 ~砂丘の掘込港湾・新潟東港~
    05 新潟市江南区 ~信濃川・阿賀野川・小阿賀野川の輪中地域~
    06 新潟市秋葉区 ~石油と鉄道結節点の旧新津市~
    07 新潟市西蒲区 ~インフラ管理による穀倉地帯と行政中心・巻町~
    08 新潟市北区 ~福島潟~・阿賀野市水原 ~瓢湖~
    09 五泉市 ~五泉と村松の2核から成る都市~
    10 阿賀町津川 ~福島県境の町~ ・弥彦村 ~越後一宮・弥彦神社の門前町~
    11 燕市(燕・吉田) ~洋食器づくりのまち~
    12 新発田市 ~十万石城下町の歴史ある町並み~
    13 胎内市 ~越後奥山莊豪族屋敷と新興工業のまち~
    14 村上市 ~城下町の町並みと特産の鮭・茶・木彫堆朱~
    15 粟島浦村 ~観光業で生きる「鯛の島」~
    中越地域
    16 長岡市中心部・宮内 ~新潟県第2の中核都市~
    17 長岡市長岡ニュータウン周辺 ~地方都市の大規模開発~・長岡市栃尾 ~全国有数の合繊織物産地~
    18 見附市 ~3中心核からなる織物とニットのまち~
    19 長岡市寺泊 ~「海の寺泊」ブランド~・刈羽村 ~巨大原子力発電所の立地~
    20 三条市 ~金物のまち・新幹線燕三条駅~
    21 加茂市 ~北越の小京都~・田上町 ~大地主田巻家の拠点~
    22 柏崎市中心部 ~中越地域西部の中心都市~
    23 小千谷市 ~ユネスコ無形文化遺産「小千谷ちぢみ」のまち~・長岡市山古志 ~錦鯉と闘牛のふるさと~
    24 魚沼市(小出・堀之内)・長岡市川口 ~信濃・魚野・破間川と幹線交通の合流する谷底平野~
    25 南魚沼市六日町・塩沢 ~魚沼産コシヒカリ生産量日本一~
    26 湯沢町 ~新潟・群馬県境の寒村から一大リゾート地へ~
    27 十日町市・津南町 ~信濃川中流・河岸段丘の美しい盆地~
    上越地域
    28 上越市高田 ~上越地域の中心市街地~
    29 上越市直江津・春日山 ~多彩な歴史舞台~
    30 上越市大潟区・頸城区 ~直江津港と一体化した工業発展~
    31 上越市浦川原区・安塚区 ~中山間地域の地域づくり~・上越市中郷区 ~大企業立地の中山間地~
    32 妙高市新井 ~北国・飯山街道の宿場町・分岐点~
    33 妙高市妙高高原 ~電気化学工業発祥とスキー・温泉リゾート~
    34 糸魚川市中心部・青海・子不知 ~フォッサマグナとヒスイのまち~
    佐渡地域
    35 佐渡市金井・佐和田・畑野・真野 ~佐渡国・天領の島佐渡市と国中平野の中心地~
    36 佐渡市両津 ~佐渡の表玄関・両津港~ 88
    37 佐渡市相川 ~江戸幕府を支えた金銀山~・佐渡市小木 ~佐渡の裏玄関・宿根木の歴史的町並み~
    文  献
  • 出版社からのコメント

    都市地理学・都市政策の視点からみた新潟県の地誌。持ち歩きに便利な1/2.5分地形図を配し、散策しながら地域性を理解できる。
  • 内容紹介

    都市地理学・都市政策の視点から、市街地を中心に国土地理院1/2.5万地形図を活用した新潟県の地誌。各章は見開き2頁で右頁に持ち歩きに便利な1/2.5万地形図を配し、散策しながら各地の地理・歴史を理解できるよう配慮した。

    図書館選書
    都市地理学・都市政策の視点から、市街地を中心に1/2.5万地形図を活用した新潟県の地誌。各章見開き2頁で右頁に持ち歩きに便利な1/2.5万地形図を配し、散策しながら各地の地理・歴史を理解できるよう配慮した。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    戸所 隆(トドコロ タカシ)
    1948年群馬県生まれ。1974~96年立命館大学地理学科・助手・助教授・教授を経て、1996年高崎経済大学地域政策学部教授、2014年同・名誉教授。2021年事業創造大学院大学特任教授。文学博士。この間に日本学術会議研連委員・連携会員、日本都市学会会長、日本地理学会会長、日本地域政策学会副会長、国の学術審議会・国会等移転審議会・経済審議会専門委員などを歴任。現在、群馬県文化財保護審議会長・国土利用計画審議会長、富岡市景観づくり会議長、日本地図センター監事などを務める
  • 著者について

    戸所 隆 (トドコロ タカシ)
    戸所 隆(とどころ たかし)
    1948年群馬県生まれ。1974~96年立命館大学地理学科・助手・助教授・教授を経て、1996年高崎経済大学地域政策学部教授、2014年同・名誉教授。2021年事業創造大学院大学特任教授。文学博士。
     この間に日本学術会議研連委員・連携会員、日本都市学会会長、日本地理学会会長、日本地域政策学会副会長、国の学術審議会・国会等移転審議会・経済審議会専門委員などを歴任。現在、群馬県文化財保護審議会長・国土利用計画審議会長、富岡市景観づくり会議長、日本地図センター監事などを務める。
     主著は『都市空間の立体化』『商業近代化と都市』『地域政策学入門』『地域主権への市町村合併』『日常空間を活かした観光まちづくり』『歩いて暮らせるコンパクトなまちづくり』(古今書院)、『観光集落の再生と創生』(海青社)。

地図でみる新潟県―市街地に刻まれた歴史と地理 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:海青社 ※出版地:大津
著者名:戸所 隆(著)
発行年月日:2022/03/25
ISBN-10:4860994000
ISBN-13:9784860994006
判型:B5
発売社名:海青社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:地理
言語:日本語
ページ数:96ページ
縦:26cm
横:20cm
厚さ:1cm
他の海青社の書籍を探す

    海青社 地図でみる新潟県―市街地に刻まれた歴史と地理 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!