イギリス発!ベル先生のコロナ500日戦争―これからの学校にできることって何だろう [単行本]
    • イギリス発!ベル先生のコロナ500日戦争―これからの学校にできることって何だろう [単行本]

    • ¥1,87057 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までにお届け日本全国配達料金無料
100000009003552294

イギリス発!ベル先生のコロナ500日戦争―これからの学校にできることって何だろう [単行本]

価格:¥1,870(税込)
ゴールドポイント:57 ゴールドポイント(3%還元)(¥57相当)
お届け日:在庫あり今から8時間と48分以内のご注文で、2025年8月4日月曜日までお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
日本全国配達料金無料
出版社:明石書店
販売開始日: 2022/03/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

イギリス発!ベル先生のコロナ500日戦争―これからの学校にできることって何だろう の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    教育とは、正解がわからないまま手探りで考える力を育む営みなんじゃないかな。移民の多い深刻な貧困地域にあるレイクウッド小学校は、エッセンシャルワーカーの子どもたちが多く、「コロナだから学校を閉鎖」という要請に応じられない特別な事情を抱えていた。子どもの学びと暮らしを守るために、ベル校長先生は何をどのように決定し、実行したのか―。
  • 目次

     はじめに

    序章 イギリスの学校とレイクウッド小学校
     第1節 本書のねらいとイギリスの公立小学校の仕組み
     第2節 ベンチェスター市とレイクウッド小学校

    第1章 ロックダウン下の学校(2020年3月~6月15日)
     第1節 ロックダウンの前 噂が立ち始めた(2020年1月~3月23日)
     第2節 学校を閉じる(2020年3月23日~6月15日)

    第2章 バブル方式の学校(2020年6月16日~12月)
     第1節 部分的な学校再開((2020年6月1日~7月末)
     第2節 学校の全面再開(2020年9月~12月)

    第3章 ウィズコロナの時代へ(2021年1月~)
     第1節 二度目の一斉休校(2021年1月5日~3月8日)
     第2節 学校が再び開かれる中で(2021年3月8日~7月)

    第4章 日英2人の校長先生
     第1節 コロナの渦中における日本の小学校
     第2節 対談・ベル先生と吉鶴先生

    補章 コロナ戦争の背景――イギリスの学校運営の仕組み

     おわりに
  • 内容紹介

    移民が多く貧困の深刻な地域のレイクウッド小学校には、「コロナだから学校を閉鎖」に応じられない緊急の子どもたちを多く抱えていた。子どもの学びと暮らしを守るために、学校は何をどのように決定し、実行したのか。ベル校長先生の500日間の奮闘を描く。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    遠藤 野ゆり(エンドウ ノユリ)
    法政大学キャリアデザイン学部教授。専門は臨床教育現象学、ナラティブ研究、生きづらさ研究(発達障害・思春期問題など)

    アンドリュー,セネック(アンドリュー,セネック/Senneck,Andrew)
    山口大学教育学部講師。翻訳家。専門は異文化理解と異文化コミュニケーション。イギリス生まれ、日本在住

    川〓 徳子(カワサキ トクコ)
    山口大学大学院教育学研究科准教授。専門は幼児教育、保育学、子ども理解、人間の発達と環境(公園・遊び場環境開発デザイン)

    大塚 類(オオツカ ルイ)
    東京大学大学院教育学研究科准教授。専門は臨床教育現象学、教育現場への継続的なフィールドワークに基づく質的研究

    佐藤 桃子(サトウ モモコ)
    島根大学人間科学部講師。専門は社会福祉学、子ども家庭福祉、デンマークの児童福祉
  • 著者について

    遠藤 野ゆり (エンドウ ノユリ)
    法政大学キャリアデザイン学部教授。専門は臨床教育現象学、ナラティブ研究、生きづらさ研究(発達障害・思春期問題など)。主な著書に『虐待された子どもたちの自立――現象学からみた思春期の意識』(東京大学出版会、2009年)、『すき間の子ども、すき間の支援』(共著、明石書店、2021年)など。

    セネック アンドリュー (セネック アンドリュー)
    山口大学教育学部講師。翻訳家。専門は異文化理解と異文化コミュニケーション。イギリス生まれ、日本在住。主な著作にFood Served to Guests from Other Cultures in Bakumatsu Japan(共著、『和食文化研究』、2020年)、Standing at the Poolside Without Diving In (International Journal of Curriculum Development and Practice,2021年)など。

    川﨑 徳子 (カワサキ トクコ)
    山口大学大学院教育学研究科准教授。専門は幼児教育、保育学、子ども理解、人間の発達と環境(公園・遊び場環境開発デザイン)。主な著書に『エピソード教育臨床――生きづらさを描く質的研究』(共著、創元社、2014年)、『子どもの理解と援助――育ち・学びをとらえて支える』(共著、光生館、2019年)など。

    大塚 類 (オオツカ ルイ)
    東京大学大学院教育学研究科准教授。専門は臨床教育現象学、教育現場への継続的なフィールドワークに基づく質的研究。主な著書に『施設で暮らす子どもたちの成長――他者と共に生きることへの現象学的まなざし』(東京大学出版会、2009年)、『さらにあたりまえを疑え!――臨床教育学』(共著、新曜社、2020年)など。

    佐藤 桃子 (サトウ モモコ)
    島根大学人間科学部講師。専門は社会福祉学、子ども家庭福祉、デンマークの児童福祉。主な著書に『子どもと地域の架け橋づくり』(編著、全国コミュニティライフサポートセンター、2020年)、『地域が抱える“生きづらさ”にどう向き合うか(山陰研究ブックレット9)』(共著、今井印刷、2020年)など。

イギリス発!ベル先生のコロナ500日戦争―これからの学校にできることって何だろう の商品スペック

発行年月日 2022/03/20
ISBN-10 4750353493
ISBN-13 9784750353494
ページ数 192ページ
19cm
発売社名 明石書店
判型 B6
NDCコード 376.28
Cコード 0036
対象 一般
他の明石書店の書籍を探す
発行形態 単行本
内容 社会
分類 社会科学
成年向け書籍マーク G
書店分類コード S100
再販商品 非再販
言語 日本語
出版社名 明石書店
著者名 遠藤 野ゆり
セネック アンドリュー
川﨑 徳子
大塚 類
佐藤 桃子

    明石書店 イギリス発!ベル先生のコロナ500日戦争―これからの学校にできることって何だろう [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!