多文化共生時代への経済社会―アジア・欧州との交流がもたらすもの [単行本]
    • 多文化共生時代への経済社会―アジア・欧州との交流がもたらすもの [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
多文化共生時代への経済社会―アジア・欧州との交流がもたらすもの [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003552299

多文化共生時代への経済社会―アジア・欧州との交流がもたらすもの [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:芦書房
販売開始日: 2022/04/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

多文化共生時代への経済社会―アジア・欧州との交流がもたらすもの の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    わが国ではアジアとの物流とアジアからの外国人住民が増加し、伝統的な世界観では立ち行かない多文化共生の時代が始まっている。政府もプランを策定し、地域における多文化共生の推進を促している。しかし、戦後教育ではアジアあるいはユーラシアの一員という視点が欠落していたため、いまだに私たちは米国を中心に物事を考えがちである。そこで本書では、多文化共生をめざすわが国とアジア・欧州との関係において社会、経済、産業、文化、芸術、教育などの分野で継受し現在に至っていることを3部構成で多角的に分析し、グローバル社会での日本の方向性を探った。
  • 目次

    第1部 二つの世界の文化・芸術・教育の交流
    第1章 アジア地域の政治と文化比較 宋 錫源
    第2章 社会教育からみるユーラシアと日本のかかわり 藤田公仁子
    第3章 日本語と英語の言語表現と事柄の捉え方 屈 莉
    第4章 ユーラシア地域における芸術の交流と融合 山内清香
    第5章 教育におけるカンボジアとユーラシアのつながり ロイ・レスミー
    第6章 関野貞の中国芸術・建築第一次踏査 蔡 敦達

    第2部 二つの世界と経済・産業の関わり
    第7章 アジアの経済成長とグローバル・サプライチェーンの形成 石川啓雅
    第8章 ユーラシアをめぐる租税制度 野口教子
    第9章 日本とユーラシアの知的財産制度 金井重彦
    第10章 航空流通にみるユーラシアのつながり 菅原貴与志

    第3部 二つの世界が共通して直面する社会問題
    第11章 ユーラシアにおける環境問題と法 植木 哲
    第12章 韓国の医療紛争解決システムから考えるユーラシアの医療紛争 李 庸吉
    第13章 ユーラシアにおける高齢者介護と家族問題 石田 瞳
  • 出版社からのコメント

    社会,経済,産業,文化,芸術,教育などの分野でアジア・欧州から継受した事柄を多文化共生に活かすわが国の方向性を考える。
  • 内容紹介

    受け継いできたことを多文化共生社会で活かすには。
    わが国ではアジアとの物流とアジアからの外国人住民が増加し、伝統的な世界観では立ち行かない多文化共生の時代が始まっている。政府もプランを策定し、地域における多文化共生の推進を促している。しかし、戦後教育ではアジアあるいはユーラシアの一員という視点が欠落していたため、いまだに私たちは米国を中心に物事を考えがちである。そこで本書では、多文化共生をめざすわが国とアジア・欧州との関係において、社会、経済、産業、文化、芸術、教育などの分野で継受し現在に至っていることを3部構成で多角的に分析し、グローバル社会での日本の方向性を探った。

    第1部 二つの世界の文化・芸術・教育の交流
    第1章 アジア地域の政治と文化比較 宋 錫源
    第2章 社会教育からみるユーラシアと日本のかかわり 藤田公仁子
    第3章 日本語と英語の言語表現と事柄の捉え方 屈 莉
    第4章 ユーラシア地域における芸術の交流と融合 山内清香
    第5章 教育におけるカンボジアとユーラシアのつながり ロイ・レスミー
    第6章 関野貞の中国芸術・建築第一次踏査 蔡 敦達

    第2部 二つの世界と経済・産業の関わり
    第7章 アジアの経済成長とグローバル・サプライチェーンの形成 石川啓雅
    第8章 ユーラシアをめぐる租税制度 野口教子
    第9章 日本とユーラシアの知的財産制度 金井重彦
    第10章 航空流通にみるユーラシアのつながり 菅原貴与志

    第3部 二つの世界が共通して直面する社会問題
    第11章 ユーラシアにおける環境問題と法 植木 哲
    第12章 韓国の医療紛争解決システムから考えるユーラシアの医療紛争 李 庸吉
    第13章 ユーラシアにおける高齢者介護と家族問題 石田 瞳
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    野口 教子(ノグチ ノリコ)
    高岡法科大学法学部教授(副学長)。高千穂商科大学大学院経営学研究科博士課程単位取得満期退学
  • 著者について

    野口 教子 (ノグチ ノリコ)
    高岡法科大学法学部教授(副学長)
    高千穂商科大学大学院経営学研究科博士課程単位取得満期退学。
    『IFRSを紐解く』(共著)森山書店,2021年。
    『事業者のためのパンデミックへの法的対応』(共編)ぎょうせい,2020年。

多文化共生時代への経済社会―アジア・欧州との交流がもたらすもの の商品スペック

商品仕様
出版社名:芦書房
著者名:野口 教子(編著)
発行年月日:2022/03/31
ISBN-10:475561323X
ISBN-13:9784755613234
判型:B6
発売社名:芦書房
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:282ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
他の芦書房の書籍を探す

    芦書房 多文化共生時代への経済社会―アジア・欧州との交流がもたらすもの [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!