教育と情報とメディア―コロナ禍から見てきたこと [単行本]
    • 教育と情報とメディア―コロナ禍から見てきたこと [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003552381

教育と情報とメディア―コロナ禍から見てきたこと [単行本]

黒澤 和人(編著)下村 健一(編著)
価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学文社
販売開始日: 2022/04/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

教育と情報とメディア―コロナ禍から見てきたこと [単行本] の 商品概要

  • 目次

    はしがき
    本書の刊行にあたって

    第1章 情報教育の基盤としてのメディアリテラシー  (下村健一)
     1.1 はじめに
     1.2 時代が要請するメディアリテラシー教育
      1.2.1 情報も「3密」でデマ感染を起こしやすい / 1.2.2 Howの教材化―合言葉から時事即応まで
     1.3 情報をしっかり受信する為の《四つの疑問》
      1.3.1 「まだわからないよね?」= [ソ] ク断するな
      / 1.3.2 「意見・印象じゃないかな?」= [ウ] 呑みするな
      / 1.3.3 「他の見え方もないかな?」= [カ] タ寄るな
      / 1.3.4 「隠れているものはないかな?」=(スポットライトの)[ナ]カだけ見るな
     1.4 「そ・う・か・な」で,振れ幅の小さい情報社会を
     1.5 おわりに
     引用・参考文献

    第2章 学校現場におけるPC依存  (奥澤信行)
     2.1 はじめに
     2.2 校務におけるPC依存
      2.2.1 問題提起 / 2.2.2 具体的事例 / 2.2.3 問題点
     2.3 学習活動でのPC依存
      2.3.1 問題提起 / 2.3.2 調べ学習でのPC利用 / 2.3.3 地図や図表作製に際してのPC利用
     2.4 遠隔授業の功罪
     2.5 おわりに
     引用・参考文献

    第3章 生物教育の新展開―バイオインフォマティクスとその活用―  (山野井貴浩)
     3.1 はじめに
     3.2 バイオインフォマティクス(生命情報学)とは
     3.3 DNAから何がどのように作られるのか
     3.4 分子系統樹とは
     3.5 フリーソフトMEGAを利用した分子系統樹実習教材の紹介
     3.6 参加者アンケートの集計結果
     3.7 おわりに
     引用・参考文献

    第4章 計算機科学者から見た計算論的思考  (山﨑浩一)
     4.1 はじめに
     4.2 計算論的思考の定義の乱立
     4.3 計算論的思考の定義
     4.4 分解・分割(Decomposition)の手法
     4.5 記号化されたものの復元:アルゴリズムの意味
     4.6 アルゴリズムの効率
     4.7 おわりに
     引用・参考文献

    第5章 マイナンバーパンデミック―人権が護られてはじめてデジタル化はゆるされる―  (石村耕治)
     5.1 はじめに
     5.2 デジタル国家総動員体制の大本営,デジタル庁
     5.3 デジタル国家総動員体制づくりのメニュー
     5.4 ジェイリス/J-LISの国直轄化
     5.5 証券口座への付番,公金受取口座の登録,預貯金口座への付番
     5.6 マイナンバーパンデミックで加速するデータ監視国家化
     5.7 そもそもマイナンバー制度って何のためにあるのか?
     5.8 マイナンバー制度は血税浪費の公共工事
     5.9 会計検査院,制度利用低迷に大きな疑問符
     5.10 おわりに
     引用・参考文献

    第6章デジタルゲームの光と影  (玉宮義之)
     6.1 はじめに
     6.2 認知能力に対する効果・影響
     6.3 パーソナリティ・社会性に対する効果・影響
     6.4 職業訓練・学校教育における効果・影響
     6.5 デジタルゲームと認知機能に関する研究の今後
     6.6 デジタルゲームに関する負の効果
     6.7 最新のデジタルゲーム動向:eスポーツ
     6.8 おわりに
     引用・参考文献

    第7章 研究デザインとデータ分析―危機管理研究を事例として―  (児玉博昭)
     7.1 はじめに
     7.2 研究手法に関する主な文献
     7.3 不定な研究設計
     7.4 内生性の問題
     7.5 有効性とバイアスのトレード・オフ
     7.6 社会科学者と歴史家の探求の前提の相違
     7.7 研究設計の例
     7.8 新型コロナ対策への示唆
     7.9 おわりに
     引用・参考文献

    第8章コロナ禍から見えてきたこと  (黒澤和人)
     8.1 はじめに
     8.2 現代社会の諸相
      8.2.1 複雑世界 / 8.2.2 膨張世界 / 8.2.3 極微世界
     8.3 問題解決に向けて
      8.3.1 対策の面 / 8.3.2 態度の面 / 8.3.3 役割の面
     8.4 おわりに
     8.5 参考資料:日本国内の感染状況
      8.5.1 緊急事態宣言と感染者数の推移 / 8.5.2 性別・年代別新規陽性者数(週別)
      / 8.5.3 PCR検査実施状況 / 8.5.4 入院治療等を要する者等推移
      / 8.5.5 日本国内の重症者数の推移 / 8.5.6 現在患者数/対策病床数 / 8.5.7 日本国内の死者数
      / 8.5.8 集団感染等発生状況
     引用・参考文献

    付録A 遠隔授業の総括と今後の展望  (黒澤和人)
     A.1 はじめに
     A.2 遠隔授業開始直前の議論(提言の抜粋)
      A.2.1 全般的な準備事項 / A.2.2 遠隔授業に関わる準備事項
     A.3 ネット接続環境の事前アンケート
     A.4 遠隔授業支援(2020年度前期)
      A.4.1 授業支援システムWebClassの運用状況 / A.4.2 学生対応およびヘルプデスクの記録
     A.5 対面および遠隔授業支援(2020年度後期)
      A.5.1 WebClassの運用状況等 / A.5.2 コンピュータ教室のコロナ禍対策(2020年度後期)
     A.6 対面および遠隔授業支援(2021年度前期)
      A.6.1 WebClassの運用状況等 / A.6.2 コンピュータ教室のコロナ禍対策とヘルプデスク
     A.7 今後に向けての課題と参考事例
      A.7.1 セキュリティ関連 / A.7.2 学生からの問い合わせについて
      / A.7.3 WebClassによる教材作成について / A.7.4 専門ゼミナールの情報発信
      / A.7.5 情報資源のメンテナンスと機能向上について / A.7.6 学生の情報リテラシーについて
      / A.7.7 IR(Institutional Research)の立場から / A.7.8 新たな3つの権利
     A.8 おわりに

    付録B 参考資料
     B.1 本学における遠隔授業の形態
      B.1.1 オンデマンド型遠隔授業(推奨) / B.1.2 同時双方向型遠隔授業
      / B.1.3 課題学修型遠隔授業
     B.2 コロナ禍対応で発信された情報
      B.2.1 新型コロナウイルス感染症への本学の対応【情報まとめ】 / B.2.2 入試情報
      / B.2.3 メディア掲載情報
  • 内容紹介

    大学のみならず広く教育・研究の分野において,情報およびメディアの役割を考察する上での
    貴重なさまざまな議論を掲載。
    コロナ禍に対する情報センターの取り組みなども収録。

    [眼力][ツール][解析テクノロジー][思考の形][管理一元化][ゲーム][デザイン][コロナ禍]…
     《教育と情報とメディア》に関する、さまざまな内容の議論から、山積する諸課題に向き合うための
    多角的アプローチを提供。

    【執筆者】
    下村健一、奥澤信行、山野井貴浩、山?浩一、石村耕治、玉宮義之、児玉博昭、黒澤和人
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    黒澤 和人(クロサワ カズト)
    白鴎大学経営学部教授。専門分野:情報工学、情報数学、情報教育、数学教育

    下村 健一(シモムラ ケンイチ)
    白鴎大学経営学部教授。専門分野:マスコミュニケーション、ジャーナリズム、メディアリテラシー
  • 著者について

    黒澤 和人 (クロサワ カズト)
    黒澤 和人(くろさわ かずと)白鷗大学名誉教授。


    下村 健一 (シモムラ ケンイチ)
    (しもむら けんいち)白鷗大学経営学部教授。

教育と情報とメディア―コロナ禍から見てきたこと [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:学文社
著者名:黒澤 和人(編著)/下村 健一(編著)
発行年月日:2022/03/30
ISBN-10:4762031526
ISBN-13:9784762031526
判型:A5
発売社名:学文社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:情報科学
言語:日本語
ページ数:176ページ
縦:21cm
他の学文社の書籍を探す

    学文社 教育と情報とメディア―コロナ禍から見てきたこと [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!