IT知識ゼロからはじめる情報ネットワーク管理・サーバ構築入門―AlmaLinuxによる実践(エンジニア入門シリーズ) [単行本]
    • IT知識ゼロからはじめる情報ネットワーク管理・サーバ構築入門―AlmaLinuxによる実践(エンジニア入門シリーズ) [...

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003554211

IT知識ゼロからはじめる情報ネットワーク管理・サーバ構築入門―AlmaLinuxによる実践(エンジニア入門シリーズ) [単行本]

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2022/03/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

IT知識ゼロからはじめる情報ネットワーク管理・サーバ構築入門―AlmaLinuxによる実践(エンジニア入門シリーズ) の 商品概要

  • 目次

    目次

    <基礎編>
    1.情報ネットワークとは?
    1.1. 情報ネットワークの概要
    1.1.1. 情報ネットワークとは
    1.1.2. 情報ネットワークの分類
    1.1.3. 情報ネットワークでできること
    1.1.4. 情報ネットワークの構成例
    1.2. 情報量の計算
    1.2.1. 情報とは
    1.2.2. 情報量
    1.2.3. 情報量の加法性
    1.2.4. 平均情報量(エントロピー)
    1.2.5. 情報量の単位
    1.2.6. 2進数と16進数
    1.2.7. 論理演算
    1.3. 情報通信の仕組み
    1.3.1. 通信システム
    1.3.2. 情報源符号化と通信路符号化
    1.3.3. 回線交換とパケット交換
    1.3.4. OSI参照モデル
    1.3.5. 通信路とトラヒック
    1.3.6. 待ち行列理論
    問題の解答


    2.情報ネットワークの構成
    2.1. インターネットとIPネットワーク
    2.1.1. インターネットの歴史と構成
    2.1.2. インターネットの標準化(IETF、W3C)
    2.1.3. IPネットワーク
    2.1.4. TCP/IPとOSI参照モデル
    2.2. IPアドレス
    2.2.1. IPアドレス
    2.2.2. ネットワークアドレス
    2.2.3. 特別なIPアドレス
    2.2.4. IPアドレスのクラス
    2.2.5. サブネットワーク
    2.2.6. IPv6
    2.3. インターネットへの接続
    2.3.1. インターネットへの接続方法
    2.3.2. LAN間接続
    2.3.3. ルーティング
    2.3.4. グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレス
    2.3.5. ネットワークアドレス変換
    2.4. IPネットワークの通信
    2.4.1. TCP/IPのプロトコルスタック
    2.4.2. TCP/IPでのカプセル化
    2.4.3. ネットワークインタフェース層の通信
    2.4.4. インターネット層の通信
    2.4.5. トランスポート層の通信
    2.4.6. ユニキャスト、ブロードキャスト、マルチキャスト
    2.4.7. IPアドレスの割り当て
    2.4.8. ドメイン名空間と名前解決
    2.5. IPネットワークの設計
    2.5.1. ネットワーク機器の選定
    2.5.2. サブネットの構成
    2.5.3. IPアドレス設計
    2.5.4. ネットワーク構成図
    2.5.5. 仮想ネットワーク
    2.5.6. ファイアウォール
    問題の解答
    実習のヒント

    3.IPネットワークのサービス
    3.1. サービスアーキテクチャ
    3.1.1. クライアント・サーバモデル
    3.1.2. UNIX
    3.2. アプリケーションサービスとその仕組み
    3.2.1. 時刻合わせ
    3.2.2. 電子メール
    3.2.3. メーリングリスト
    3.2.4. SNS
    3.2.5. WWW
    3.2.6. マルチメディア配信
    3.2.7. リモートアクセス
    3.3. 情報セキュリティ
    3.3.1. 情報セキュリティ
    3.3.2. 脅威
    3.3.3. セキュリティ対策
    3.3.4. 認証
    3.3.5. 暗号化
    実習のヒント

    <サーバ構築編>
    4.サーバの種類と仮想環境
    4.1. サーバの機能、サーバの構成
    4.2. オンプレミスとクラウド
    4.3. 仮想化技術
    4.4. 仮想化ソフトウェア(VirtualBox)のインストール
    4.5. 仮想マシン(Virtual Machine)の作成
    4.6. 仮想マシンの持ち運び

    5.Linuxのインストール
    5.1. Linuxとは?
    5.2. Linuxのディストリビューション
    5.2.1. Red Hat系Linuxディストリビューションの特徴
    5.2.2. AlmaLinuxの特徴
    5.3. AlmaLinuxのインストール
    5.3.1. AlmaLinuxのダウンロード
    5.3.2. VirtualBox仮想マシンの設定
    5.3.3. VirtualBox仮想マシンのマウス制御
    5.3.4. AlmaLinuxのインストール設定

    6.サーバ環境の構築
    6.1. コマンドラインを用いた基本的な操作
    6.1.1. Linuxコマンド入力方法
    6.1.2. 基本コマンド
    6.1.3. スーパーユーザ
    6.1.4. アクセス権
    6.1.5. ファイルの所有者とグループ
    6.1.6. ファイルの編集
    6.1.7. ヘルプコマンド
    6.1.8. Linuxのディレクトリ構成
    6.1.9. シェル
    6.1.10. シェルの機能
    6.1.11. シェルスクリプト
    6.1.12. 環境変数
    6.1.13. エイリアス
    6.1.14. シェルのカスタマイズ
    6.2. パッケージのインストール
    6.2.1. パッケージ
    6.2.2. リポジトリ
    6.2.3. パッケージの操作
    6.3. GUIの導入
    6.3.1. X11
    6.3.2. GUIパッケージのインストール
    6.3.3. GNOME Desktopの使い方
    6.3.4. VirtualBox Guest Additionsのインストール
    6.4. 脆弱性対策の重要性
    6.4.1. 脆弱性の確認方法
    6.4.2. 対策の仕方
    実習のヒント

    7.システムの設定と管理
    7.1. ネットワークの設定
    7.2. 名前解決
    7.2.1. 名前解決の設定
    7.2.2. DNSサーバの構築
    7.3. ファイルサーバ
    7.3.1. ファイル共有
    7.3.2. NFS
    7.3.3. Samba
    7.3.4. ファイル転送
    7.3.5. FTPサーバのインストール
    7.3.6. FTPの実行
    7.4. Webサーバ
    7.4.1. Webサーバのインストール
    7.4.2. Webページの公開設定
    7.4.3. CGI
    7.4.4. Webサーバのログ確認
    7.4.5. 検索サイトからのアクセス制限
    7.4.6. LAMP構成
    7.5. リソースの管理
    7.5.1. リソース
    7.5.2. プロセス
    7.5.3. ジョブ
    7.5.4. メモリ
    7.5.5. ファイルシステム
    7.6. バックアップ
    7.6.1. バックアップの重要性
    7.6.2. バックアップの方法
    7.6.3. アーカイブファイルの作成
    7.6.4. バックアップのスケジューリング
    7.7. ログ管理
    7.7.1. ログ
    7.7.2. システムログとアプリケーションログ
    7.7.3. ログファイルの管理
    7.7.4. ログ表示に関するコマンド
    実習のヒント

    <共通編>
    8.トラブルシューティング
    8.1. 利用者としてのトラブルシューティング
    8.1.1. インターネットがつながらない?
    8.1.2. 不具合症状の確認
    8.1.3. まず確認すること
    8.1.4. 端末のトラブル
    8.1.5. サーバのトラブル
    8.1.6. Wi-Fi接続のトラブル
    8.1.7. 家庭内での切り分け
    8.2. サーバ管理者としてのトラブルシューティング
    8.2.1. サーバのトラブル
    8.2.2. サーバの管理
  • 内容紹介

    本書は、これからIT 技術やネットワーク技術を勉強したいと考えているICT 業界の新人の方、大学生の方をはじめ、情報ネットワークに関する基礎的な知識を身につけ、サーバの構築によって応用力、実践力を高めたいとお考えの方に読んで頂きたい書籍です。
    本書の目的は、主に二つあります。一つはパソコン( PC) やスマートフォンを利用する上で、日常生活にとっても欠かせないものとなってきているインターネットを代表とする情報ネットワークの概念と仕組みを理解すること。もう一つは情報ネットワークの構成法や情報ネットワーク上でのサービスについて基礎的な技術を習得するとともに、情報ネットワークの構成要素であるサーバの構築方法及び管理方法について、手元のPC 上にLinux サーバを構築し、基本的なシステム設計、システム運用について学習することです。
    本書の読者には、情報ネットワークへの理解を深めて頂き、少しでも実務に生かせる知識を身につけて頂ければ幸いです。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    田中 清(タナカ キヨシ)
    大妻女子大学社会情報学部・准教授。大阪大学工学部通信工学科を卒業、大阪大学大学院工学研究科通信工学専攻博士前期課程修了し、日本電信電話株式会社に入社。NTTサービスエボリューション研究所・主幹研究員を経て、2020年4月より大妻女子大学社会情報学部・准教授。大阪大学博士(工学)。画像電子学会、電子情報通信学会、ヒューマンインタフェース学会、ACM、IEEE各会員

    浦田 昌和(ウラタ マサカズ)
    NTT人間情報研究所・研究主任。大阪府立大学工学部電子工学科を卒業。大阪府立大学大学院工学研究科博士前期課程電子工学専攻を修了し、日本電信電話株式会社に入社。NTT研究所にて設計・構築・運用に従事。第1級陸上無線技術士
  • 著者について

    田中 清 (タナカ キヨシ)
    大妻女子大学 社会情報学部・准教授
    大阪大学 工学部 通信工学科を卒業。大阪大学大学院 工学研究科 通信工学専攻 博士前期課程を修了。
    日本電信電話株式会社に入社。NTT 研究所にて、ビデオオンデマンドシステム、デジタルサイネージシステムをはじめとする映像システムの研究開発に従事。
    2010 年からITU-T SG16、W3Cを中心に国際標準化にも寄与。
    NTT サービスエボリューション研究所・主幹研究員を経て、2020 年4 月より大妻女子大学 社会情報学部・准教授。大阪大学 博士( 工学)。
    画像電子学会、電子情報通信学会、ヒューマンインタフェース学会、ACM、IEEE 各会員。

    浦田 昌和 (ウラタ マサカズ)
    大阪府立大学 工学部 電子工学科を卒業。
    大阪府立大学大学院 工学研究科 博士前期課程 電子工学専攻を修了。
    日本電信電話株式会社に入社。
    NTT 研究所にて、社内VAN システムの開発、リアルタイムOS およびIC カードに関する技術動向調査、電子政府・自治体システムの開発、IC カードの開発、研究開発用クラウド基盤の設計・構築・運用に従事。
    第1 級陸上無線技術士。

IT知識ゼロからはじめる情報ネットワーク管理・サーバ構築入門―AlmaLinuxによる実践(エンジニア入門シリーズ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:科学情報出版 ※出版地:つくば
著者名:田中 清(著)/浦田 昌和(著)
発行年月日:2022/03/24
ISBN-10:4910558098
ISBN-13:9784910558097
判型:A5
発売社名:科学情報出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:電子通信
言語:日本語
ページ数:258ページ
縦:21cm
他のその他の書籍を探す

    その他 IT知識ゼロからはじめる情報ネットワーク管理・サーバ構築入門―AlmaLinuxによる実践(エンジニア入門シリーズ) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!