NOGA血流維持型汎用血管内視鏡ガイドブック―あらゆる臓器の動脈硬化の概念が変わる! [単行本]
    • NOGA血流維持型汎用血管内視鏡ガイドブック―あらゆる臓器の動脈硬化の概念が変わる! [単行本]

    • ¥7,150215 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
NOGA血流維持型汎用血管内視鏡ガイドブック―あらゆる臓器の動脈硬化の概念が変わる! [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003554376

NOGA血流維持型汎用血管内視鏡ガイドブック―あらゆる臓器の動脈硬化の概念が変わる! [単行本]

児玉 和久(監修)小松 誠(編・執筆代表)上田 恭敬(執筆代表)樋口 義治(執筆代表)
価格:¥7,150(税込)
ゴールドポイント:215 ゴールドポイント(3%還元)(¥215相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:中山書店
販売開始日: 2022/04/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

NOGA血流維持型汎用血管内視鏡ガイドブック―あらゆる臓器の動脈硬化の概念が変わる! の 商品概要

  • 目次

    1 総論
    A 共通
    1 血管内視鏡はどのように開発され,臨床応用されてきたのですか?
    2 NOGAで動脈硬化の概念が変わるとか、老化にアプローチできるとはどういうことですか?
    3 動脈硬化の概念が変わるというのはどういうことですか? 動脈硬化などもうわかっているのでは?
    4 冠動脈と大動脈を血管内視鏡でスクリーニングする意義は? 冠動脈はやり尽くされ,大動脈のプラークなど当たり前では?
    5 大動脈解離はCTでわかるもので、発症予測はやはりいまだに困難と考えていいですか?
    6 以前,1例試しにやってみたのですが,よく見えませんでした.血管内視鏡はテクニックが難しいのでしょう?
    B 冠動脈
    7 どういうときに冠動脈に内視鏡を実施することが勧められるのでしょうか?
    8 冠動脈のどんな病変が,内視鏡でわかりますか,ほかの血管内イメージングにない特徴は何ですか?
    9 血管内視鏡でないとわからなかった冠動脈の病態にはどんなものがありますか?(1)―マルチモダリティでの比較と優位性
    10 血管内視鏡でないとわからなかった冠動脈の病態にはどんなものがありますか?(2)―急性冠症候群において、閉塞部が果たして病変部でしょうか?
    11 血管内視鏡で冠動脈ステントの何を評価しているのですか?(急性期)
    12 血管内視鏡で冠動脈ステントの何を評価しているのですか?(慢性期)
    13 血管内視鏡を実施する際に,冠動脈ステントの世代によって注意する点は異なりますか?
    14 "ステント再狭窄やステント血栓症は血管内視鏡でどう見えますか? "
    15 冠動脈slow flow, no reflowは,血管内視鏡でどのようにアプローチできますか?
    C 大動脈
    16 循環器内科医は冠動脈や下肢その他が専門と思っていました.大動脈はそこまで重要なものですか?
    17 大動脈プラークを評価するほかのモダリティとの違いはどれほどですか,CTなら3D画像も作れますよね?
    18 大動脈を血管内視鏡で見ることで何が分かりましたか? また,今後何が分かってきますか?
    19 始めたいのですが、大動脈の中をごそごそ動かしまわして本当に大丈夫なのか? あんな大きな血管に細い管を入れてもどうせわからないでしょう」とわかってもらえません.
    20 大動脈の自然破綻プラークがどうしてすぐに塞栓につながらないのでしょうか?
    21 大動脈内視鏡で同定するプラークの影響についてのエビデンスはありますか?
    22 血栓回収療法と血栓回収物解析の意義は?
    23 脳梗塞の原因に大動脈が関与している可能性は,これまで考えられているより本当に高いのですか? ESUSの原因?
    24 腎臓の機能低下における大動脈プラークの意義は?
    25 下肢の治療に血管内視鏡がどう役立ちますか?
    26 下肢閉塞性動脈硬化症の治療に,血管内視鏡がどう役立ちますか?
    27 急性肺血栓塞栓症にNOGAを行う意義とは?
    2 画像
    A 共通
    1 所見が多すぎて整理できません,後で分かりやすくまとめるコツを教えてください.
    2 学会や論文での画像が小さいといわれました.どれくらいの大きさが適当ですか?
    B 冠動脈
    3 血管内視鏡の冠動脈所見はどう表現したらいいですか?
    4 冠動脈破綻プラークと“びらん”はどう区別しますか? 同定してもPCIするので,やることは一緒ですよね?
    5 病変以外の冠動脈を評価する意義はありますか?
    6 冠動脈プラークの変化は血管内視鏡でどう評価しますか? 他のモダリティで評価できないことはあるのですか?
    7 バイパス後の血管はどうして詰まりやすいのですか? また,PCIではどのような注意をすべきですか?
    C 大動脈
    8 血管内視鏡の大動脈所見の分類のようなものはありますか?
    9 動画を見て,どう所見を読んだらいいかわかりません.実例を示して解説していただけませんか?
    10 大動脈のどこを見ているか,位置情報はどうやったらわかるのですか?
    11 見えるのはどうせ血管の内膜だけですよね,その奥を見るならCTの方が優れていますよね?
    12 大動脈を飛散していくプラークがありますが,なぜその後必ずしも塞栓を起こさないのでしょうか?
    13 puff ruptureとpuff-chandelier ruptureの違いを教えてください.きらきら光っていればコレステロール結晶があるといってよいのでしょうか?
    3 手技
    A 共通
    1 標準的なシステム,回路の組み立て方,冠動脈への進め方を教えてください.
    2 冠動脈,大動脈,下肢,肺動脈,それぞれガイディングカテーテルを入れ替えるのは大変です.どうしたらよいですか?
    3 冠動脈,大動脈観察にはどれくらいの時間がかかりますか?
    4 ACSの性状を知るのにバルーン前の観察が望ましいですが,早く再灌流すべきですね.どうしたらよいですか.
    5 視野にごみのようなものやエアの玉が見えますがどうしたらよいですか? また,それを防ぐには?
    6 dual infusionとsingle infusionとは何ですか? 注入をフラッシュとはいわないのですか?
    7 ファイバーの位置が頻繁にずれて,観察が定まりません.何が悪いのでしょう?
    8 注入をするシリンジで手が痛いのですが,これをずっとするのですか? また,注入する際に注意することはありますか?
    9 だんだん曇って見えなくなってきました,ピントが合っていないのでしょうか? どうしたらいいですか?
    10 画像がうまく見えませんが,何が悪いのでしょうか.
    B 冠動脈
    11 標準的なシステムはどのようなものでしょうか,アプローチの部位と方法は?
    12 PCI前に観察したいのですが,ガイドワイヤーを抜きたくないので躊躇してしまいます.どうしたらよいですか?
    13 吸引カテーテルで観察する方法があるときいたのですが,どういうときに使いますか? 同じように見えますか?
    14 不慣れなせいか,どうしても屈曲などでカテーテルが進みません.何かコツはありますか?
    15 IVUSでもあるのですが,血管内視鏡施行後にSTが上がりだし,時に患者さんが胸痛を訴えることがあります.対処法や予防はどうしたらよいですか?
    C 大動脈
    16 EVTの際に行うシステムはどう血管内視鏡に活用できますか?
    17 アプローチ、ガイディングカテーテルに適,不適はありますか?
    18 上行大動脈、大動脈弓部をうまく見る方法はありませんか?
    19 大動脈弁をうまく見る方法はありませんか?
    20 大動脈をくまなく見るのにはカテーテルを回すのですか? それとも縦に移動させるのですか?
    21 大動脈解離のステントグラフト治療に,NOGAはどう役に立ちますか?
    22 SINEの治療に,NOGAはどう役に立ちますか?
    23 人工血管,ステントグラフト内挿術において,NOGAはどう役に立つと考えられますか?
    24 大動脈解離のステントグラフト治療に,ハートチーム(循環器内科と心臓外科)はNOGAを通じてどう協調したらいいですか?
    25 放射線IVRの分野では血管内視鏡はどのように活かされていますか?
    26 大動脈プラークのサンプリングは,どのようにして行うのですか?
    27 コレステロール結晶を同定する意味は何でしょうか?
    28 血管内視鏡以外のモダリティでも,コレステロール結晶は同定されますよね?
    29 NOGA施行時に採取できた血液から何がわかりますか? また,それらはどのような意味があるのでしょうか? 
    付録
    1 長い病変の画像の作り方を教えてください。
    2 症例報告で画質が悪い,画像がわかりにくいといわれないコツを教えてください.
    3 所見用紙の見本(冠動脈用,大動脈用,共通)
  • 出版社からのコメント

    NOGAによって,あらゆる臓器の動脈硬化の概念が変わる!
  • 内容紹介

    NOGA(血流維持型汎用血管内視鏡)を開発した児玉和久・小松誠らのグループを中心とした執筆陣が,NOGAの基本,画像の見方,手技の実際,実臨床への応用などについて,多くの画像・動画を用いて解説.冠動脈をはじめ大動脈,肺動脈,腎動脈,下肢動脈などでのNOGAの有用性を示すとともに,あらゆる臓器の動脈硬化の概念を変革し,老化の仕組みにまで迫ろうとするものである.
  • 著者について

    児玉和久 (コダマカズヒサ)
    監修・児玉和久(日本血管映像化研究機構名誉理事長/大阪暁明館病院特別顧問)

    小松 誠 (コマツセイ)
    編集・小松 誠(大阪暁明館病院心臓血管病センター長)

NOGA血流維持型汎用血管内視鏡ガイドブック―あらゆる臓器の動脈硬化の概念が変わる! の商品スペック

商品仕様
出版社名:中山書店
著者名:児玉 和久(監修)/小松 誠(編・執筆代表)/上田 恭敬(執筆代表)/樋口 義治(執筆代表)
発行年月日:2022/04/15
ISBN-10:4521749364
ISBN-13:9784521749365
判型:B5
発売社名:中山書店
対象:専門
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:229ページ
縦:26cm
他の中山書店の書籍を探す

    中山書店 NOGA血流維持型汎用血管内視鏡ガイドブック―あらゆる臓器の動脈硬化の概念が変わる! [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!