ポップなジャポニカ、五線譜に舞う―19~20世紀初頭の西洋音楽で描かれた日本 [単行本]

販売休止中です

    • ポップなジャポニカ、五線譜に舞う―19~20世紀初頭の西洋音楽で描かれた日本 [単行本]

    • ¥3,960119 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003554416

ポップなジャポニカ、五線譜に舞う―19~20世紀初頭の西洋音楽で描かれた日本 [単行本]

価格:¥3,960(税込)
ゴールドポイント:119 ゴールドポイント(3%還元)(¥119相当)
日本全国配達料金無料
出版社:臨川書店
販売開始日: 2022/04/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

ポップなジャポニカ、五線譜に舞う―19~20世紀初頭の西洋音楽で描かれた日本 の 商品概要

  • 目次

    プロローグ

    概論―開国期以前の西洋人が伝えた日本の音・音楽

    シートミュージックにうつる「日本」
    (コラム)
    1|ピアノ教則本に花開いた「日本」
    2|舞台化される日本イメージ①―1860~70年代:日本を題材とした舞台作品の誕生―
    3|ポルカが表象する日本興行師
    4|舞台化される日本イメージ②―1880~90年代:タイクーン、ミカドなど日本発祥の用語が流行―
    5|19世紀~20世紀初頭の音楽文化
    6|「ムスメ」の流行
    7|ディットリヒとピアノ曲〈落梅〉
    8|19世紀、日本音楽紹介媒体の拡がり―音楽書や論文による解説―
    9|アメリカ大衆音楽文化の創成と定着―ミンストレル・ショーからティン・アン・パレーまで―
    10|川上音二郎と貞奴の活躍
    11|ドイツ人音楽家が伝えた日本の唱歌
    12|日露戦争へのまなざし
    13|舞台化される日本イメージ③―≪蝶々夫人≫誕生から日本表象舞台作品の爛熟期へ―
    14|ジャポニスムの大家ゴーチエが描く日本
    15|西洋楽壇にみるジャポニスム
    16|日本への憧憬―小泉八雲と松山芳野里がつむぐ「言葉」と「音楽」―
    17|音楽メディア変革期のヒット曲

    エピローグ

    付録楽譜
    ◆バイエル作曲〈日本の舟歌〉
    ◆サリヴァン作曲/ブカロッシ編曲〈ミカド・ポルカ〉
    ◆ディットリヒ編曲〈落梅〉
    ◆ミリガン作曲/ハーン英詞《影:ラフカディオ・ハーンによる日本の5つの詩歌》
    ◆ホワイティング作曲/イーガン作詞〈日本の眠りの精〉

    主要参考文献
  • 出版社からのコメント

    19世紀から20世紀初頭のシートミュージック(西洋で大衆向けに出版された小楽曲の楽譜)を通して当時の西洋人の「日本」像に迫る
  • 内容紹介

    音楽での描かれ方から当時の西洋人の「日本」像を明らかにする

    国際日本文化研究センターに所蔵されている日本を題材にしたシートミュージック(西洋で大衆向けに出版されたピアノや歌の小楽曲の楽譜)を対象に、19世紀初頭から音楽史・音楽産業史上の転換期と考えられる第一次世界大戦頃までの足跡を目録風に辿る。
    音楽・楽譜装画での描かれ方から当時の西洋人の「日本」像を明らかにする画期的試み。


    【目次】

    プロローグ

    概論―開国期以前の西洋人が伝えた日本の音・音楽

    シートミュージックにうつる「日本」
    (コラム)
    1|ピアノ教則本に花開いた「日本」
    2|舞台化される日本イメージ①―1860~70年代:日本を題材とした舞台作品の誕生―
    3|ポルカが表象する日本興行師
    4|舞台化される日本イメージ②―1880~90年代:タイクーン、ミカドなど日本発祥の用語が流行―
    5|19世紀~20世紀初頭の音楽文化
    6|「ムスメ」の流行
    7|ディットリヒとピアノ曲〈落梅〉
    8|19世紀、日本音楽紹介媒体の拡がり―音楽書や論文による解説―
    9|アメリカ大衆音楽文化の創成と定着―ミンストレル・ショーからティン・アン・パレーまで―
    10|川上音二郎と貞奴の活躍
    11|ドイツ人音楽家が伝えた日本の唱歌
    12|日露戦争へのまなざし
    13|舞台化される日本イメージ③―≪蝶々夫人≫誕生から日本表象舞台作品の爛熟期へ―
    14|ジャポニスムの大家ゴーチエが描く日本
    15|西洋楽壇にみるジャポニスム
    16|日本への憧憬―小泉八雲と松山芳野里がつむぐ「言葉」と「音楽」―
    17|音楽メディア変革期のヒット曲

    エピローグ

    付録楽譜
    ◆バイエル作曲〈日本の舟歌〉
    ◆サリヴァン作曲/ブカロッシ編曲〈ミカド・ポルカ〉
    ◆ディットリヒ編曲〈落梅〉
    ◆ミリガン作曲/ハーン英詞《影:ラフカディオ・ハーンによる日本の5つの詩歌》
    ◆ホワイティング作曲/イーガン作詞〈日本の眠りの精〉

    主要参考文献
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    光平 有希(ミツヒラ ユウキ)
    1982年、広島県生まれ。国際日本文化研究センター特任助教。博士(学術)。総合研究大学院大学文化科学研究科国際日本研究専攻博士後期課程修了

ポップなジャポニカ、五線譜に舞う―19~20世紀初頭の西洋音楽で描かれた日本 の商品スペック

商品仕様
出版社名:臨川書店 ※出版地:京都
著者名:光平 有希(編著)
発行年月日:2022/03/31
ISBN-10:4653045356
ISBN-13:9784653045359
判型:A5
発売社名:臨川書店
対象:教養
発行形態:単行本
内容:歴史総記
言語:日本語
ページ数:304ページ
縦:21cm
他の臨川書店の書籍を探す

    臨川書店 ポップなジャポニカ、五線譜に舞う―19~20世紀初頭の西洋音楽で描かれた日本 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!