日本全国続々と学童保育に作業療法士がやって来た(そこが知りたい学童保育ブックレットシリーズ) [単行本]
    • 日本全国続々と学童保育に作業療法士がやって来た(そこが知りたい学童保育ブックレットシリーズ) [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003554481

日本全国続々と学童保育に作業療法士がやって来た(そこが知りたい学童保育ブックレットシリーズ) [単行本]

小林 隆司(編著)糸山 智栄(編著)
価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:高文研
販売開始日: 2022/05/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本全国続々と学童保育に作業療法士がやって来た(そこが知りたい学童保育ブックレットシリーズ) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    放課後の時間をもっと豊かに。全国で専門職連携の施策化が進行中。あなたのまちでも必ず役立つ情報を満載!どの子も笑顔で居られるために。
  • 目次

    第1章 学童保育に作業療法士がやってきた 連携の思い
    Ⅰ 「学童保育×作業療法」の始まり
    ①「作業療法士って何するの?」からの出発
    ②作業療法がなじむ理由
    Ⅱ 「学童保育×作業療法」の発展
    ①化学反応のように
    ②地域の個性を生かして
    ③卵を育てる
    Ⅲ 地域ではぐくむ

    第2章 作業療法コンサルの実際
    Ⅰ 学童保育における作業療法コンサルテーションとは
    Ⅱ 学童保育における作業療法コンサルテーションの実際

    第3章 各地で進むコラボレーションと施策化
    Ⅰ 岡山県でのチャレンジと施策化
    事例① 「人事異動」で学童保育担当課にOT資格職員を配置 
    事例② 学童保育での雇用にチャレンジ!?
    事例③ オンライン手法による笠岡市放課後児童クラブ訪問コンサル事業の試み
    Ⅱ 「連絡協議会」等として、施策化を目指した
    事例④ 質の高い支援をしたい。巡回支援事業が実現
    事例⑤ 指導員のメンタルを支えたい 
    事例⑥ 震災後、変化する状況の中で、
    Ⅲ 作業療法士が「さあ、始めたい!」と思ったら
    事例⑦ 病院勤務、地域で子どもを支援したい。ボランティアでスタート
    事例⑧ 「学童保育と放課後等デイサービスとの相互交流」
    事例⑨ 理学療法士・作業療法士と幼稚園のコラボから地域へ 
    Ⅳ 実は「既存の制度」もかなり使える!
    事例⑩ 保護者からの相談で学童保育でも活用できる「保育所等訪問支援事業」
    事例⑪ ずばり「障害児受入強化推進事業」を利用して、作業療法士とクラブで契約
    Ⅴ まちに作業療法士をー施策化のスピード感がすごい!
    事例⑫ 「子ども地域支援事業」という善例、そして、専門職交流会へ
    事例⑬ 作業療法士による福祉と教育が連携した子ども支援
    事例⑭ 手厚い発達支援制度なので、「学童保育×作業療法士」も、あり!
    事例⑮ 同時に人材育成を  

    第4章 作業療法のまちで暮らしたい!
    親愛なる作業療法士のみなさんへ  作業療法進化論

    第5章 学童保育を知ってください  激動期の続く学童保育
  • 出版社からのコメント

    全国の学童保育に広がりつつある作業療法士と学童保育の現場を実践報告
  • 内容紹介

    放課後の時間をもっと豊かに。
    全国で専門職連携の施策かが進行中。
    あなたの町でも必ず役立つ情報を満載!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小林 隆司(コバヤシ リュウジ)
    1964年広島県広島市生まれ。1986年、作業療法士免許取得。2001年、広島大学大学院博士課程修了。東京都立大学大学院人間健康科学研究科作業療法科学域教授を経て、2022年より、岡山医療専門職大学教授。地域において、個人の意味のある活動を支え、それによって健康増進やコミュニティの再生を図ることのできる地域総合作業療法を提唱している。最近の趣味は名建築めぐり

    糸山 智栄(イトヤマ チエ)
    1964年岡山県赤磐市生まれ。1987年岡山大学教育学部卒業。岡山県学童保育連絡協議会会長、(株)えくぼ代表取締役(訪問介護)、特定非営利活動法人フードバンク理事長。2016年「作業療法士×学童保育」事業が岡山県備中県民局協働事業に採択され、開始。翌年2017年から全国展開。2020年第15回マニフェスト大賞優秀政策提言賞受賞
  • 著者について

    小林 隆司 (コバヤシリュウジ)
    1964年広島県広島市生まれ。首都大学東京大学院人間健康学科作業療法科学域教授。

    鈴木 愛子 (スズキアイコ)
    1976年、岐阜県各務原市に生まれる。98年早稲田大学法学部卒業、02年司法試験合格、04年愛知県弁護士会(当時は名古屋弁護士会)にて弁護士登録(57期)。06年に長男、08年に次男を出産。07年より夫の鈴木文敏弁護士(55期)と鈴木法律事務所を設立。元名古屋家庭裁判所家事調停官(13年10月~17年9月)。子ども・子育て支援新制度施行の前後に、保護者として学童保育の分割・移転に関わったことをきっかけに、日本弁護士連合会貧困問題対策本部女性と子どもの貧困部会の委員としても学童保育に関わるようになる。破産法と学童保育についてのブログ、「弁護士aikoの法律自習室」も運営。共著書に「学童保育に作業療法士がやって来た」(高文研)

    糸山 智栄 (イトヤマチエ)
    1964年岡山県生まれ。岡山大学教育学部卒業。株式会社えくぼ代表取締役。岡山県学童保育連絡協議会会長。特定非営利活動法人フードバンク岡山理事長。岡山県中小企業同友会理事・女性部長。共著に『しあわせな放課後の時間』『学童保育に作業療法士がやって来た』『未来にツケを残さない』(高文研)『学童期の作業療法』(クリエイツかもがわ)。

日本全国続々と学童保育に作業療法士がやって来た(そこが知りたい学童保育ブックレットシリーズ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:高文研
著者名:小林 隆司(編著)/糸山 智栄(編著)
発行年月日:2022/06/10
ISBN-10:4874988008
ISBN-13:9784874988008
判型:A5
発売社名:高文研
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:160ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:1cm
重量:200g
他の高文研の書籍を探す

    高文研 日本全国続々と学童保育に作業療法士がやって来た(そこが知りたい学童保育ブックレットシリーズ) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!