こどもの吃音症状を悪化させないためにできること―具体的な支援の実践例と解説 [単行本]
    • こどもの吃音症状を悪化させないためにできること―具体的な支援の実践例と解説 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
こどもの吃音症状を悪化させないためにできること―具体的な支援の実践例と解説 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003554483

こどもの吃音症状を悪化させないためにできること―具体的な支援の実践例と解説 [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:海風社
販売開始日: 2022/03/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

こどもの吃音症状を悪化させないためにできること―具体的な支援の実践例と解説 の 商品概要

  • 目次

    はじめに

    解説編 堅田利明
    Ⅰ吃音をどのようにとらえて、これから何をしていくとよいのでしょうか 
    Ⅱ吃音のある子どもに保護者ができること  
    Ⅲ吃音のある子どもと保護者への専門家による支援と協働 
       
    実践編
    Ⅰ専門家ができる支援・実践について
    その子にとって自然な話し方を守り、育てる/餅田亜希子
    吃音症状の悪化を防ぐためにー親子と紡ぐ吃音の理解・啓発の輪/西尾幸代
    言聴覚士の立場から/田宮久史
    Ⅱ就学前の子どもとその応援者
    吃音発症/齋藤加奈子
    吃音になっても、たくさんしゃべれるようになった/齋藤怜奈
    知るとは つなぐとは/土屋直美
    Ⅲ小学生の子どもとその応援者
    伝え続けてきて/堀内美加 
    マネされちゃうと、気をつけちゃうし、もっと話せなくなる/堀内彩友 
    正しい理解から始める学校づくり/堀内絹予
    子どもの成長と共に深まっていった吃音への理解/松下真生・新
    新さんと出会って学んだこと/倉澤航
    Ⅳ中学生の子どもとその応援者
    「盛大につっかえた」と笑って言える環境が得られるまで/前川令
    吃音と僕/前川橙士
    吃音を正しく理解することで、お互いを思いやることができる/舘林裕二
    中学校入学準備として私たちが行ったこと/小澤栄子
    今のままの僕でいい、と思えるまで/小山田万紀
    僕の吃音ライフ/小山田凛太郎
    吃音、人との出会いで私が変わったこと/矢崎貴臣
    Ⅴ成人の人の経験を通して
    吃音で悩んだ経験からお伝えしたいこと/髙山祐二郎
    Ⅵ吃音の理解・啓発授業の実践
    自我が確立していく時期の、本児の自己理解、自己開示を支える教育相談/馬田美紀
    連発を出さないように工夫した結果、吃音は悪化する/髙山祐二郎
    Ⅶ理解・啓発の重要性と様々な試み
    寛解後も続ける啓発活動の意義/平林実香
    じっくりとお話を傾聴し、吃音の支援ができる専門家を育てる/金子多恵子 
    ラジオを通して、ふと誰かの耳に届いた吃音の言葉が……/餅田亜希子

    資料編

    おわりに
  • 出版社からのコメント

    発吃の後2割は吃音をもったまま成長するという現実を前提に吃音は「治す」から「悪化させない」「吃音をもったまま自由に話す」へ
  • 内容紹介

    発吃からその後2割は吃音をもったまま成長するという現実を前提に「吃音を治す」から「吃音を悪化させない」「吃音をもったまま自由にコミュニケーションをとる」といった転換に向けて奮闘する専門家や教育現場の先生方、保護者の実際の支援の例と詳しい解説の書。
    解説編は吃音をどうとらえるか、吃音のある子に保護者ができること、保護者と専門家による支援と協働の在り方について述べる。実践編では就学前、小学生、中学生、成人、それぞれの世代で、本人、保護者、担任の先生、言語聴覚士たちの支援の実際の手記を通して、「吃音症状の悪化とはどういう状態を指すのか」「なぜ悪化させてはいけないのか」に分かり易く答えている。
    資料編は実際の吃音理解授業などで使われるスライドなどの資料を紹介していて、自由にアレンジして教育現場でも実際に使うことができる。

    図書館選書
    発吃からその後2割は吃音をもったまま成長するという現実を前提に「吃音を治す」から「吃音を悪化させない」「吃音をもったまま自由にコミュニケーションをとる」といった転換に向けての専門家や教育現場の先生方、保護者の…
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    堅田 利明(カタダ トシアキ)
    1964年、大阪生まれ。関西外国語大学短期大学部准教授(元大阪市立総合医療センター小児言語科言語聴覚士)、博士(教育学)
  • 著者について

    堅田 利明 (カタダ トシアキ)
    堅田 利明(かただ としあき)
    1964年、大阪生まれ
    関西外国語大学短期大学部准教授(元 大阪市立総合医療センター小児言語科 言語聴覚士
    著書・編著
    『キラキラ どもる子どものものがたり』2007 『特別支援を難しく考えないために-支援教育が子ども達の心に浸透するように』2011『続編 キラキラ どもる子どものものがたり 少年新一の成長記』2013『「吃音」の正しい理解と啓発のために-キラキラを胸に』 2018(以上、海風社)
    共著
    『子どもがどもっていると感じたら-吃音の正しい理解と家族支援のために』      廣嶌 忍・堀 彰人 編 2004大月書店
      『特別支援教育における吃音・流暢性障害のある子どもの理解と支援』小林 宏明・川合紀宗 編著 2013 『小児吃音臨床のエッセンス:初回面接のテ クニック』菊池良和 編著 2015『保護者の声に寄り添い、学ぶ 吃音のある子どもと家族の支援-暮らしから社会へつなげるために』堅田利明・菊池良和 編著 2020(以上、学苑社)
    『図…

こどもの吃音症状を悪化させないためにできること―具体的な支援の実践例と解説 の商品スペック

商品仕様
出版社名:海風社 ※出版地:大阪
著者名:堅田 利明(編著)
発行年月日:2022/04/25
ISBN-10:4876160643
ISBN-13:9784876160648
判型:A5
発売社名:海風社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:292ページ
縦:21cm
他の海風社の書籍を探す

    海風社 こどもの吃音症状を悪化させないためにできること―具体的な支援の実践例と解説 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!