プラクティス労働法 第3版 [全集叢書]
    • プラクティス労働法 第3版 [全集叢書]

    • ¥3,960119 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003554613

プラクティス労働法 第3版 [全集叢書]

価格:¥3,960(税込)
ゴールドポイント:119 ゴールドポイント(3%還元)(¥119相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:信山社
販売開始日: 2022/03/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

プラクティス労働法 第3版 [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    基礎をきちんと身につける新感覚の労働法テキスト。制度の趣旨・目的、条文の定める要件・効果をわかりやすく解説。重要概念を具体事例illustrationを用い、正確に把握。章ごとの演習用CASESで、知識の定着を図り、応用力を養成。第一線の実務家が解説した巻末総合演習により、実践的場面も想定。信頼の執筆陣により、基礎から応用的視点まで、読者を的確に導く最新型テキスト。
  • 目次

    『プラクティス労働法(第3版)』(プラクティスシリーズ)

      山川隆一(東京大学大学院法学政治学研究科教授) 編

    【執筆者:執筆担当】
    山川隆一:第1章、第4章〔2、3〕、第19章~第22章、総合演習[事例]
    皆川宏之:第2章、第5章、第6章
    櫻庭涼子:第3章第4章〔1〕、第15章
    桑村裕美子:第7章~第9章
    原昌登:第10章~第12章
    中益陽子:第13章、第14章、第26章
    渡邊絹子:第16章~第18章
    竹内(奥野)寿:第23章~第25章
    野口彩子:総合演習[第1・2・6問解説]
    石井悦子:総合演習[第3・4・5問解説]

     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    【目 次】

    ・はしがき
    参考文献

    ◆第1章 労働法総論
    1 労働法とは何か
    2 労働法の役割
    3 労働法の歴史と動向
    4 労働法の実現手法
    5 労働条件の決定システム
    6 労働法の学び方

    ◆第2章 労働契約・雇用関係の当事者
    1 労働契約の意義
     1-1 労務供給に関する契約
     1-2 労働契約と雇用契約
    2 労働者の概念
     2-1 雇用関係法令の適用と「労働者」
     2-2 労基法上の労働者
     2-3 事業の概念
     2-4 他の法令等における労働者
     2-5 雇用類似の働き方
     2-6 外国人労働者
    3 使用者の概念
     3-1 「使用者」概念の意義
     3-2 労働契約上の使用者
     3-3 労基法上の使用者
    4 使用者概念の拡張
     4-1 使用者概念の拡張
     4-2 法人格の否認
     4-3 黙示の労働契約の成立
    CASES―――〔【事例】〕

    ◆第3章 就業規則
    1 就業規則の意義・機能
    2 就業規則に関する労基法の規制
    3 就業規則の効力
     3-1 労働契約成立時における就業規則の労働契約規律効
     3-2 就業規則の最低基準効
     3-3 法令・協約との関係
     3-4 就業規則と労働条件の変更
    CASES―――〔【事例1】/【事例2】〕

    ◆第4章 労働憲章・雇用平等
    1 労働憲章
     1-1 概 観
     1-2 不当な労働者拘束の防止
     1-3 中間搾取の禁止
     1-4 公民権行使の保障
    2 雇用平等
     2-1 総 論
     2-2 均等待遇
    3 男女平等
     3-1 男女同一賃金の原則
     3-2 男女雇用機会均等法
     3-3 男女差別と公序違反
     3-4 セクシュアル・ハラスメント
    CASES―――〔【事例】〕

    ◆第5章 雇用関係の成立
    1 労働契約の成立
     1-1 労働契約の締結
     1-2 募集・職業紹介
    2 採用の自由とその制約
     2-1 採用の自由
     2-2 採用の自由に対する制約
    3 労働条件の明示
     3-1 法令による規制
     3-2 労働条件明示義務の法的効果
    4 採用内定
     4-1 採用内定の法的性格
     4-2 採用内々定
     4-3 内定取消の適法性
     4-4 内定期間中の法律関係
     4-5 採用内定の辞退
    5 試用期間
     5-1 試用期間の法的性格
     5-2 本採用拒否の適法性
     5-3 試用期間の長さ・延長
    CASES―――〔【事例】〕

    ◆第6章 労働契約上の権利義務
    1 労働契約の基本原則
     1-1権利義務の意義・決定
     1-2 労働契約の基本原則
    2 基本的義務
     2-1労働義務
     2-2 賃金支払義務
     2-3 就労請求権(労働受領義務)
     2-4 労働者の損害賠償責任の制限
    3 付随義務
     3-1 労働者の職場規律維持義務(企業秩序遵守義務)
     3-2 労働者の誠実義務
     3-3 使用者の配慮義務
     3-4 プライバシー・人格的利益の尊重
    CASES―――〔【事例】〕

    ◆第7章 人 事(1)―人事考課・昇進・昇格・降格
    1 人事概説
     1-1 職能資格制度
     1-2 職務等級制度
    2 人事考課
    3 昇進・昇格
    4 降 格
     4-1 降格の意義・種類
     4-2 職位の引下げ
     4-3 職能資格の引下げ
     4-4 職務等級の引下げ
    CASES―――〔【事例1】/【事例2】〕

    ◆第8章 人 事(2)―配転・出向・転籍・休職
    1 配 転
     1-1 配転の意義
     1-2 配転命令の効力
    2 出 向
     2-1 出向の意義
     2-2 労働者の同意
     2-3 権利濫用による制約
     2-4 出向期間中の法律関係
     2-5 復 帰
    3 転 籍
     3-1 転籍の意義
     3-2 労働者の同意
     3-3 転籍後の法律関係
    4 休 職
     4-1 休職の意義・種類
     4-2 休職の要件
     4-3 休職の終了
    CASES―――〔【事例1】/【事例2】〕

    ◆第9章 賃 金
    1 賃金の種類と体系
     1-1 賃金の分類
     1-2 年俸制
    2 労基法上の賃金・平均賃金
     2-1 労基法上の賃金
     2-2 平均賃金
    3 賃金請求権
     3-1 賃金請求権の発生
     3-2 賃金請求権の変動
     3-3 賃金請求権の消滅
    4 賃金の支払方法
     4-1 通貨払の原則
     4-2 直接払の原則
     4-3 全額払の原則
     4-4 毎月一回以上一定期日払の原則
     4-5 非常時払
     4-6 出来高払の保障給
    5 休業手当
     5-1 意義と射程
     5-2 解雇期間中の賃金と中間収入
    6 最低賃金法
    7 賃金支払の確保
    CASES―――〔【事例1】/【事例2】〕

    ◆第10章 労働時間(1)―労働時間規制の原則・休憩・休日
    1 総 論
    2 労働時間規制の原則
     2-1 1週・1日の労働時間
     2-2 労働時間の概念
     2-3 労基法上の労働時間と賃金の関係
    3 労働時間の計算
    4 休憩・休日
     4-1 休 憩
     4-2 休 日
    CASES―――〔【事例1】/【事例2】〕

    ◆第11章 労働時間(2)―労働時間規制の例外・適用除外 
    1 時間外・休日労働
     1-1 総 論
     1-2 非常事由による時間外・休日労働
     1-3 労使協定(36協定)による時間外・休日労働
    2 割増賃金
     2-1 基本的な考え方
     2-2 割増賃金の計算
    3 除外と例外
     3-1 適用除外
     3-2 恒常的例外
    CASES―――〔【事例1】/【事例2】〕

    ◆第12章 労働時間(3)―柔軟な労働時間制度
    1 柔軟な労働時間制度の概観
    2 変形労働時間制
     2-1 総 論
     2-2 1か月単位の変形労働時間制
     2-3 1年単位の変形労働時間制
     2-4 1週単位の変形労働時間制
    3 フレックスタイム制
    4 みなし労働時間制
     4-1 基本的な考え方
     4-2 事業場外労働のみなし労働時間制
     4-3 裁量労働のみなし労働時間制
    CASES―――〔【事例1】/【事例2】〕

    ◆第13章 年次有給休暇・ワークライフバランス・女性と年少者の保護
    1 年次有給休暇
     1-1 年次有給休暇とは
     1-2 年次有給休暇の利用とその制限
    2 女性・年少者の保護
     2-1 年少者の保護
     2-2 女性の保護
    3 ワークライフバランス
     3-1 育児・介護休業法
     3-2 育児休業
     3-3 介護休業
     3-4 不利益取扱いの禁止およびハラスメント対策
    CASES―――〔【事例】〕

    ◆第14章 安全衛生・労災補償
    1 安全衛生
    2 労災補償
     2-1 意 義
     2-2 労働基準法上の災害補償
     2-3 労災保険法
     2-4 労災民訴
     2-5 労災補償と損害賠償の調整
    CASES―――〔【事例】〕

    ◆第15章 懲 戒
    1 服務規律と企業秩序
    2 懲戒処分の意義・種類
    3 懲戒処分の有効要件
     3-1 懲戒権の法的根拠・性質
     3-2 懲戒事由
     3-3 懲戒権の濫用
     3-4 法律違反の懲戒処分
    4 懲戒処分と法的救済
    CASES―――〔【事例】〕

    ◆第16章 雇用関係の終了(1)―合意解約・辞職・企業組織変動と労働契約の終了
    1 労働契約の終了事由概説
    2 合意解約
    3 辞 職
    4 その他
     4-1 期間の定めのある労働契約の期間満了
     4-2 定年制
     4-3 当事者の消滅
    5 企業組織変動と労働契約の終了
     5-1 合 併
     5-2 事業譲渡
     5-3 会社分割
    CASES―――〔【事例】〕

    ◆第17章 雇用関係の終了(2)―解雇
    1 解雇権とその制約
     1-1 解雇権
     1-2 解雇の手続的・時期的制限
     1-3 解雇理由の制限
     1-4 判例法理による規制
    2 変更解約告知
     2-1 概 説
     2-2 留保付き承諾
     2-3 変更解約告知の効力
    3 違法解雇の効果
    4 雇用関係終了後の法規制
     4-1 退職時等の証明
     4-2 金品の返還
     4-3 帰郷旅費
    CASES―――〔【事例1】/【事例2】〕

    ◆第18章 非典型雇用―有期雇用・パートタイム労働・派遣労働
    1 非典型雇用総説
    2 有期雇用(期間雇用・有期労働)
     2-1 意 義
     2-2 期間雇用の規制
     2-3 無期労働契約への転換
     2-4 有期雇用の終了(雇止め)
     2-5 期間の定めがあることによる不合理な労働条件の禁止
    3 パートタイム労働
     3-1 概 説
     3-2 労働関係法規の適用
     3-3 短時間・有期雇用労働者法による規制
    4 派遣労働
     4-1 外部労働力の利用
     4-2 労働者派遣事業の規制
     4-3 労働者派遣契約と事業主の講ずべき措置
     4-4 均衡・均等待遇
     4-5 労働保護法規の適用
    CASES―――〔【事例】〕

    ◆第19章 労使関係法総論―労働基本権・労働組合
    1 総 論
     1-1 労使関係法の意義
     1-2 労働組合の役割
     1-3 労使関係に関する法政策
    2 労働基本権(憲法28条)
     2-1 概 要
     2-2 労働基本権の法的効果
    3 労使関係の当事者
     3-1 労働者
     3-2 使用者
     3-3 労働組合
    CASES―――〔【事例】〕

    ◆第20章 労働組合の運営
    1 運営のルール
     1-1 法的規律の原則
     1-2 組合規約
    2 組合員資格
     2-1 加入と脱退
     2-2 ユニオン・ショップ協定
    3 便宜供与
     3-1 総 説
     3-2 組合事務所・掲示板
     3-3 在籍専従・組合休暇
     3-4 チェック・オフ
    4 労働組合の財政
     4-1 組合財産の所有形態
     4-2 組合費の納入義務
    5 労働組合の統制
     5-1 統制権の意義と根拠
     5-2 統制手段・手続
     5-3 統制事由と統制権の限界
    6 労働組合の組織変動
     6-1 変動の態様
     6-2 「分裂」
    CASES―――〔【事例1】/【事例2】〕

    ◆第21章 団体交渉・労働協約
    1 団体交渉
     1-1 団体交渉権
    2 団体交渉の当事者・担当者
     2-1 当事者
     2-2 担当者
    3 団体交渉事項
     3-1 義務的団交事項
     3-2 いわゆる経営生産事項
    4 団体交渉の態様・義務違反の救済
     4-1 団交開催条件―日時・場所・出席者等
     4-2 団体交渉の遂行
     4-3 団交義務違反の救済
    5 労働協約
     5-1 意義と性格
     5-2 労働協約の成立
     5-3 労働協約の効力
     5-4 労働協約の拡張適用
     5-5 労働協約の終了とその後の労働条件
    CASES―――〔【事例1】/【事例2】〕

    ◆第22章 団体行動
    1 団体行動の意義と法的保護
     1-1 争議行為の意義と法的保護
     1-2 組合活動の意義と法的保護
    2 争議行為の正当性
     2-1 主体面での正当性
     2-2 目的面での正当性
     2-3 手続面での正当性
     2-4 態様面での正当性
    3 組合活動の正当性
     3-1 主体面における正当性
     3-2 目的面における正当性
     3-3 態様面における正当性
    4 正当性のない争議行為と民事責任
     4-1 組合員個人の損害賠償責任
     4-2 団体の損害賠償責任
     4-3 懲戒処分と幹部責任
    5 争議行為と賃金
    6 使用者の争議対抗行為
     6-1 操業の自由
     6-2 ロックアウト
    CASES―――〔【事例】〕

    ◆第23章 不当労働行為(1)―総論・不利益取扱い
    1 総 論
     1-1 不当労働行為制度の意義・制度目的
     1-2 不当労働行為の救済システム概観
     1-3 不当労働行為における使用者
    2 不利益取扱い
     2-1 総 説
     2-2 労組法7条1号違反の成立要件
    CASES―――〔【事例1】/【事例2】〕

    ◆第24章 不当労働行為(2)―団交拒否・支配介入・併存組合と不当労働行為
    1 団交拒否
    2 支配介入
     2-1 総 説
     2-2 使用者への帰責
     2-3 言論の自由との関係
     2-4 施設管理権との関係
     2-5 会社解散と不当労働行為
     2-6 経費援助
    3 併存組合と不当労働行為
     3-1 中立保持義務
     3-2 査定差別
     3-3 団交を操作した不当労働行為
    CASES―――〔【事例1】/【事例2】〕

    ◆第25章 労働関係紛争の解決
    1 労働関係紛争解決システムの全体像
    2 行政による紛争解決手続
     2-1 個別紛争
     2-2 集団紛争―争議調整
     2-3 集団紛争―不当労働行為の救済手続
    3 司法による紛争解決手続
    CASES―――〔【事例1】/【事例2】〕

    ◆第26章 労働市場法
    1 労働市場法の意義
    2 労働力需給調整システムの規律―職業安定法
    3 失業の救済と予防―雇用保険法
    4 特定の対象者に対する雇用の促進
     4-1 高年齢者雇用安定法
     4-2 障害者雇用促進法
    CASES―――〔【事例】〕

    ●総合演習
    第1問/第2
  • 出版社からのコメント

    【待望の改訂】具体的かつ的確なイメージを〔illustration〕事例で把握、演習用ケース問題で、知識の定着と応用力を養成
  • 内容紹介

    ◆好評テキストが待望のアップデート!働き方改革などの重要改正を反映,基礎からハイレベルへの橋渡しとして、読者を的確に導く好評テキスト◆
    基礎を的確に身につけるコンセプトで作られた新感覚テキスト。具体的かつ的確なイメージを5行程度の〔illustration〕事例で確実に把握し、また章ごとの演習用ケース問題で、知識の定着を図り応用力を養成。巻末に、第一線の弁護士の解説つきの横断的な「総合演習」も掲載。これ一冊で基礎から、高度な知識の入口まで、読者を的確に導く好評テキスト。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山川 隆一(ヤマカワ リュウイチ)
    1982年東京大学法学部卒業、同助手(~1985年)。現在、東京大学大学院法学政治学研究科教授
  • 著者について

    山川 隆一 (ヤマカワ リュウイチ)
    東京大学大学院法学政治学研究科教授

プラクティス労働法 第3版 [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:信山社出版
著者名:山川 隆一(編)
発行年月日:2022/03/31
ISBN-10:4797224649
ISBN-13:9784797224641
判型:A5
発売社名:信山社出版
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:法律
言語:日本語
ページ数:412ページ
縦:21cm
横:16cm
厚さ:2cm
他の信山社の書籍を探す

    信山社 プラクティス労働法 第3版 [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!