法社会学―臨床的アプローチ(新ブリッジブック) [全集叢書]
    • 法社会学―臨床的アプローチ(新ブリッジブック) [全集叢書]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003554614

法社会学―臨床的アプローチ(新ブリッジブック) [全集叢書]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:信山社
販売開始日: 2022/03/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

法社会学―臨床的アプローチ(新ブリッジブック) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    諸分野との対話が前提のアプローチで学ぶ。法の現場との対話を試みてみよう!価値と批判性を内包する「臨床」概念を通して、法の現場や多様な分野との対話を目指す法社会学へ。
  • 目次

    『新ブリッジブック法社会学―臨床的アプローチ(新ブリッジブックシリーズ)』

    【編者紹介(担当章)】
    和田仁孝(早稲田大学大学院法務研究科教授): 第1章、第4章、第6章
    西田英一(甲南大学法学部教授):第3章、第8章
    仁木恒夫(大阪大学大学院法学研究科教授):第2章、第10章

    【執筆者紹介(五十音順)】
    大坂恵里(東洋大学法学部教授):第13章
    酒井博行(北海学園大学法学部教授):第14章
    西川佳代(横浜国立大学大学院国際社会科学研究院国際経済法学専攻教授):第12章
    平山真理(白鷗大学法学部教授):第15章
    南野佳代(京都女子大学法学部教授):第5章
    山田恵子(西南学院大学法学部准教授):第11章
    吉田直起(清和大学法学部専任講師):第7章、第9章

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    【目 次】

    ・はしがき

    ◆第1部 法と社会論の基礎◆

    ◇第1章 法社会学の構図
    1 法社会学の生成
    (1)マックス・ウェーバー ― 法社会学の源流1
    (2)オイゲン・エールリヒ ― 法社会学の源流2
    (3)アメリカにおける法と社会研究の生成
    (4)日本における法社会学の生成
    2 現代法社会学の理論と方法
    (1)経験科学主義
    (2)経験的法社会学
    (3)臨床・解釈法社会学
    3 隣接諸分野と法社会学
    (1)社会学と法社会学
    (2)人類学と法社会学
    (3)心理学と法社会学

    ◇第2章 社会秩序と紛争
    1 は じ め に
    2 安定した秩序と紛争―構造機能分析
    3 紛争と秩序の変動―過程分析
    (1)過 程 分 析
    (2)電気工事失火責任訴訟の分析―紛争当事者による主体的な法の読み込み
    4 紛争/秩序の動態―解釈法社会学
    (1)解釈法社会学的分析
    (2)医療過誤訴訟の分析―声の再生による出来事の迫真性
    5 臨床法社会学の「秩序と紛争」研究

    ◇第3章 法主体と日常的振舞い
    1 問題の所在―法秩序と主体
    2 近代法型主体像
    (1)川島武宜の近代法型人間モデル
    (2)近代法型主体モデルの問題点
    3 「交通する主体」:新たな法主体①―振舞いに微分化された主体
    (1)動き回りながら環境と交渉する行為体
    (2)交通する法主体のリアル
    4 「複数化する主体」:新たな法主体②―微分化された主体の積分化現象
    (1)集まりに現れる主体
    (2)「複数化する主体」が求めるもの
    5 臨床的関わりとしての法社会学

    ◇第4章 法意識論の意義と展開
    1 川島法意識論の構図
    (1)川島法意識論の問題関心
    (2)川島法意識論の克服
    2 権利意識と訴訟利用行動
    (1)法 意 識 説
    (2)制度環境原因説
    (3)予測可能性説
    (4)訴訟利用行動の位置づけ
    3 ローカルな動態的法意識研究
    (1)ローカルな法意識
    (2)イデオロギーとしての法と法意識

    ◇第5章 ジェンダーと法
    1 ジェンダーと規範
    (1)性にまつわる概念
    (2)社会規範としてのジェンダー
    (3)性差、ステレオタイプ、偏見(バイアス)、差別
    2 フェミニズム運動と法理論
    (1)家父長制と近代家族
    (2)公私二元論とフェミニズム
    3 ジェンダー視点から法制度を見てみる

    ◆第2部 紛争過程と当事者◆

    ◇第6章 紛争処理システム
    1 紛争処理システムの類型
    (1)様々な紛争処理手段
    (2)交 渉
    (3)調 停
    (4)仲 裁
    (5)裁 判
    2 紛争処理システムの理念モデル
    (1)紛争処理手段の位置づけ
    (2)ブラネタリー・モデル
    3 当事者の目から見た紛争処理システム
    (1)紛争処理システムを見る視角
    (2)当事者の視点から見た紛争過程

    ◇第7章 司法へのアクセス
    1 司法アクセスとは?
    (1)司法アクセスという考え方
    (2)司法アクセスを阻むもの
    2 総合法律支援法の成立
    (1)日弁連の司法アクセス改善活動
    (2)総合法律支援法の成立と法テラス
    3 司法ソーシャルワーク
    (1)司法ソーシャルワークとは
    (2)司法ソーシャルワークと「自律性」
    (3)司法ソーシャルワークの実践例

    ◇第8章 裁判と紛争行動
    1 問題の所在
    2 事例の概要―大川小学校津波訴訟
    (1)事故後の「説明会」と「検証委員会」
    (2)訴え提起から判決確定まで
    3 訴訟選択の背景にあるもの
    4 「真相究明」という基礎作業
    5 「検証」と裁判
    6 仮説を持って推察を続けること

    ◇第9章 ADR
    1 ADR(Alternative Dispute Resolution)とは
    2 仲裁事例―企業間紛争
    (1)仲裁の開始と経過
    (2)事例分析―対論と当事者の主体性
    3 調停事例―面会交流をめぐる同席調停
    (1)「同席調停」とは
    (2)事例の概要
    (3)同席調停の開始と経過
    (4)事例分析―自己変容プロセスとしての「対話」
    4 お わ り に

    ◇第10章 法専門職の構造
    1 法専門職の理念
    (1)プロフェッションとしての弁護士
    (2)弁護士業務の実相
    2 現代日本の法専門職
    (1)弁護士人口の増加と市場競争の激化
    (2)法律事務所の総合力
    3 弁護士の倫理と規律
    (1)弁護士団体の自治
    (2)弁護士倫理が問われる場面
    (3)弁護士の規律の諸問題
    4 お わ り に

    ◇第11章 法律家・当事者コミュニケーション
    1 法とコミュニケーション
    (1)コミュニケーションとしての法
    (2)法的コミュニケーションへのアプローチ
    2 弁護士・当事者コミュニケーション
    (1)弁護士評価・依頼におけるコミュニケーション
    (2)弁護士関与モデル
    (3)臨床的アプローチの例
    3 当事者中心のコミュニケーション実践
    (1)リーガル・カウンセリング
    (2)弁護士実務・評価の変遷
    4 法律家・当事者コミュニケーション研究の課題
    (1)コミュニケーション主体の多様性
    (2)コミュニケーション空間・時間の多層性

    ◆第3部 実定法学との対話◆

    ◇第12章 交渉過程と臨床的アプローチ
    1 交渉の基礎理論
    (1)オレンジをめぐる姉妹の争いと交渉類型
    (2)IPI分析
    2 交渉とそのフォーラム
    (1)フォーラム・セッティング
    (2)交渉フォーラムの多面的展開
    (3)フォーラムとしての裁判手続の限界
    3 交渉理論から見る諌早湾干拓紛争
    (1)フォーラム利用と当事者の団結
    (2)交渉の場としての判決後の過程
    (3)諌早湾干拓紛争のIPI分析と和解フォーラムセッティング

    ◇第13章 不法行為と臨床的アプローチ
    1 不法行為とは何か
    2 四大公害を契機とする不法行為法の展開
    (1)四大公害裁判の提起
    (2)過失論の発展
    (3)因果関係論の発展
    (4)共同不法行為論の発展
    (5)損害賠償の請求方式
    (6)四大公害裁判を教訓に
    3 原発事故への臨床的アプローチ
    (1)福島原発事故の発生
    (2)原発事故による被害
    (3)原子力損害に関する政府の指針と東京電力の賠償
    4 原発事故訴訟
    (1)原告らの声
    (2)責任論の展開―事故の抑止に向けて、そして真の謝罪を引き出すために
    (3)権利論の展開―被害の本質を明らかにするために
    (4)損害論の展開―「完全な賠償」に向けて
    5 お わ り に

    ◇第14章 民事訴訟と臨床的アプローチ
    1 は じ め に
    2 エスノメソドロジーによる民事訴訟の研究
    (1)エスノメソドロジーの概説
    (2)民事訴訟という「場」の成立と手続の開始
    (3)民事司法の場での「権力作用」
    (4)証人尋問の過程
    3 解釈法社会学による民事訴訟の研究
    (1)解釈法社会学の概説
    (2)民事訴訟の形式性・限定性と当事者等の創発的活動
    (3)民事訴訟における日常的言説や日常的観点からの声
    (4)死別の悲しみと民事訴訟
    4 臨床的アプローチによる民事訴訟研究からの示唆
    (1)エスノメソドロジーによる民事訴訟研究からの示唆
    (2)解釈法社会学による民事訴訟研究からの示唆

    ◇第15章 刑事法と臨床アプローチ
    1 日本は安全な国か?
    2 犯罪と刑罰
    (1)犯罪とは何か?
    (2)刑 罰 制 度
    (3)犯罪をめぐる新しい課題―性犯罪を通してジェンダーと犯罪を考える
    3 変わる刑事司法制度
    (1)刑事司法制度と犯罪被害者―「陽の当たらない存在」から「行動する被害者」へ
    (2)刑事司法における市民参加―裁判員制度
    4 修復的司法―被害者と加害者の両方のことを考えようとすることは可能か?


    ・索 引(巻末)
  • 出版社からのコメント

    価値と批判性を内包する臨床概念を通して、法の現場や多様な分野との対話を目指す。対話が前提のアプローチで学ぶ、法社会学入門。
  • 内容紹介

    ◆諸分野との対話が前提のアプローチで学ぶ、法社会学の扉をひらくエントリーテキスト◆
    価値と批判性を内包する「臨床」概念を通して、法の現場や多様な分野との対話を目指す法社会学へ。法の現場との対話によって、広く、具体的に法社会学の社会へエントリー!【全15章:第1部 法と社会論の基礎/第2部 紛争過程と当事者/第3部 実定法学との対話】
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    和田 仁孝(ワダ ヨシタカ)
    早稲田大学大学院法務研究科教授。京都大学大学院博士後期課程単位取得退学。博士(法学)

    西田 英一(ニシダ ヒデカズ)
    甲南大学法学部教授。京都大学大学院法学研究科博士課程中途退学

    仁木 恒夫(ニキ ツネオ)
    大阪大学大学院法学研究科教授。九州大学大学院法学研究科単位取得満期退学。博士(法学)

法社会学―臨床的アプローチ(新ブリッジブック) の商品スペック

商品仕様
出版社名:信山社出版
著者名:和田 仁孝(編)/西田 英一(編)/仁木 恒夫(編)
発行年月日:2022/03/30
ISBN-10:479722942X
ISBN-13:9784797229424
判型:A5
発売社名:信山社出版
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:法律
言語:日本語
ページ数:288ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:1cm
他の信山社の書籍を探す

    信山社 法社会学―臨床的アプローチ(新ブリッジブック) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!