香港と「中国化」―受容・摩擦・抵抗の構造 [単行本]
    • 香港と「中国化」―受容・摩擦・抵抗の構造 [単行本]

    • ¥4,950149 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003554746

香港と「中国化」―受容・摩擦・抵抗の構造 [単行本]

倉田 徹(編著)小栗 宏太(編著)
価格:¥4,950(税込)
ゴールドポイント:149 ゴールドポイント(3%還元)(¥149相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2022/03/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

香港と「中国化」―受容・摩擦・抵抗の構造 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    序章 香港と中国──関係と価値観[倉田徹]
     1.本書の趣旨
     2.本書の構成

    第一部 関係の構造

    第一章 「港人治港」から「愛国者治港」へ──政治危機の発生と北京の政策転換[倉田徹]
     はじめに
     1.「港人治港」体制の前提とその危機
      (1)間接統治
      (2)民主派の活動空間
      (3)二〇一九年抗議活動と体制の危機
     2.中央政府の香港統治方式の転換
      (1)間接統治から直接統治へ
      (2)「愛国者治港」:選挙制度の変更
     3.二〇二一年選挙委員会選挙に見る「愛国者治港」の実践
      (1)制度の変更点
      (2)選挙の展開
      (3)民主派は完全に排除されるのか
     おわりに

    第二章 中港経済関係の構造変化[曽根康雄]
     1.実体経済の量的変化
     2.金融市場:増大する中国のプレゼンス
     3.中国の国際金融の要衝としての機能
      (1)人民元SDR構成通貨採用への貢献
      (2)国際金融市場への「ブリッジ」機能
      (3)香港の利用価値と「中国化」
     おわりに

    第三章 新型コロナに向き合う香港──政府と市民の対応[澤田ゆかり]
     はじめに
     1.新型コロナ対策への評価
     2.政治化する新型コロナの言説
     3.政府に対する認識──日本との比較
      (1)低い支持率と信頼
      (2)健康を守るのは誰か
     4.SARSの苦い記憶
     5.市民の行動変容と政府への圧力
      (1)前倒しで始まった予防行動
      (2)境界封鎖を求めるストライキ
     おわりに

    第四章 香港国家安全維持法と香港基本法[廣江倫子]
     はじめに
     1.香港国家安全維持法と香港基本法
      (1)概要
      (2)矛盾
     2.違憲審査をめぐる判例
      (1)郭卓堅事件(第一審裁判所、二〇二〇年七月一三日)
      (2)唐英傑事件(第一審裁判所、二〇二〇年八月二一日)
      (3)馬俊文事件(第一審裁判所、二〇二〇年一二月二九日)
      (4)黎智英(ジミー・ライ)事件(終審法院、二〇二一年二月九日)
     3.香港憲法秩序の再構築
      (1)併存する憲法体系
      (2)関連する中国法の流入
     おわりに

    第五章 香港における法治の様相──「司法の政治化」をめぐって[萩原隆太]
     はじめに
     1.中国・香港間における法律衝突と法治の関係
      (1)返還後の法律衝突の特徴
      (2)雨傘運動後の法律衝突
     2.法治をめぐる香港社会の対立
     3.香港における司法の政治化
      (1)香港社会による司法の政治化
      (2)司法の政治化への対応
      (3)国安法の下での司法
     おわりに

    第六章 岐路に立つ中国返還後の香港音楽──カントポップの「死」と「中港矛盾」下の模索[小栗宏太]
     はじめに:香港芸能界の凋落
     1.二〇一四以前:香港ポピュラー音楽の十年周期
     2.G.E.М.:中国の期待の新星か、香港の堕ちた偶像か
      (1)既存のメディア・プロモーションの崩壊
      (2)中国市場の台頭
     3.My Little Airport:こんな香港に誰がした
      (1)ラブソングの死
      (2)ローカルへの回帰
     おわりに:二〇一四以降のカントポップ

    第二部 価値観の構造

    第七章 「香港人は香港製品を使おう」──一九五〇~六〇年代の「香港人」と「香港製品」をめぐる言説史[村井寛志]
     はじめに
     1.六七年香港左派暴動と「香港人は香港製品を買おう」
     2.「中国人は中国製品を使おう」から「香港人は香港製品を使おう」へ
     3.「香港人」/「香港製品」対「中国人」/「中国製品」
     4.「上海人」作家司明における「香港人」と「香港製品」
     おわりに

    第八章 香港民主化運動の底流をなす本土意識[容應萸]
     はじめに:潜在的本土意識とは
     1.潜在的本土意識の起源:中国大陸と違う存在としての香港
     2.民主化運動と本土意識の顕在化
      (1)民主化運動の展開と分裂
      (2)中産階級の覚醒と傘後組織の誕生
      (3)「光復香港 時代革命」へ
      (4)区議会選挙の圧勝と国安法の施行
     3.国安法後の本土意識
      (1)移民の流出
      (2)香港本土
      (3)「海外香港」
     ①政治的基盤
     ②文化的基盤
     ③経済的基盤
     おわりに

    第九章 キリスト教からみる国安法の前と後──香港社会と信教の自由[倉田明子]
     はじめに
     1.香港と中国大陸における「信教の自由」
     2.香港の市民運動とキリスト教
      (1)二〇一九年以前の市民運動とキリスト教
      (2)二〇一九年の抗議活動とキリスト教
      (3)抗議者に寄り添う教会関係者
     3.国安法の施行とその後
      (1)国安法に対する反応
      (2)増大する間接的圧力
      (3)国安法下のカトリック教会
     おわりに

    第一〇章 広深港高速鉄道反対運動のローカリズム[安藤丈将]
     はじめに:高速鉄道と社会的衝突
     1.民主化と開発の攻防
      (1)民主化運動の広がり
      (2)開発政策の再展開
     2.反高鉄運動の開発批判
      (1)反高鉄運動の展開
      (2)開発に対する異議申し立て
      (3)民主化運動の進化
     3.ローカリズムと農
      (1)菜園村民との出会いからローカリズムへ
      (2)ローカリズムの土地の使い方
      (3)高婆さんの生き方/生かされ方
      (4)土地に蓄積された営みの値段
     おわりに

    第一一章 二〇一九年の香港人の政治参加──感情的極性化の観点から[小林哲郎]
     はじめに
     1.民主派の連帯から感情的極性化へ
     2.リサーチクエスチョン
     3.二〇一九年六月から七月にかけての大規模デモへの参加4.二〇一九年一一月の区議会議員選挙での投票
     おわりに:出口を失った感情はどこへ向かうのか

    第一二章 香港映画にみる「越境」の変容──『金都』と香港アイデンティティ[張宇博]
     はじめに
     1.『金都』と「越境」
     2.一回目の「越境」:異郷体験と自己認識
      (1)『金都』における異郷体験
      (2)『給爸爸的信』における異郷体験
      (3)異郷体験と自己認識
     3.二回目の「越境」:香港と中国内地との距離
     おわりに 香港映画にみる越境の変容

    第一三章 香港華人エリートと「近代」──「西洋的な医療・衛生観」の受容に注目して[小堀慎悟]
     はじめに
     1.東華医院
      (1)東華医院の成り立ち
      (2)東華医院への西洋医療の導入
     2.華人エリートによる「西洋的な医療・衛生観」の受容
      (1)香港華人西医書院の設立
      (2)華人公立医局の設立
     3.華人公立医局が果たした役割
      (1)運営形態と活動
      (2)華人エリートにとっての意味
     おわりに

    第一四章 露天商・市場管理をめぐる官民対立──一九六二年の小販管理隊を中心に[瀬尾光平]
     はじめに
     1.香港政府の露天商政策の変化と小販管理隊の成立
      (1)戦前~一九五〇年代:露天商の容認と管理体制の構築
      (2)一九六〇年代:小販管理隊の成立と『一九五七年報告書』の見直し
     2.新聞世論の反応と中間団体からの反発
      (1)小販管理隊の任務開始と紛争の頻発
      (2)小販管理隊をめぐる世論の高まり
      (3)反発に対する市政局の対応
     おわりに

     あとがき
     執筆者紹介
  • 内容紹介

    北京中央政府による「香港国家安全維持法」の制定、選挙制度改変は香港の漸進的民主化の歩みを事実上止めた。異なるイデオロギー的背景を持つ二者の「関係」と「価値観」の二つの要素について人文・社会科学からの角度からアプローチを試み、香港のこれからを展望する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    倉田 徹(クラタ トオル)
    立教大学法学部教授。専門は香港政治。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。著書に『香港政治危機』(東京大学出版会、2021年、第38回大平正芳記念賞受賞)、『中国返還後の香港』(名古屋大学出版会、2009年、第32回サントリー学芸賞受賞)など

    小栗 宏太(オグリ コウタ)
    東京外国語大学博士後期課程在籍。専門は文化人類学、香港文化研究。米オハイオ大学大学院政治学科修士課程修了。単著に「不協和音:香港逃亡犯条例改正反対デモに見るポピュラー音楽と抗議運動」(『中国研究月報』75巻2号、2021年、第18回太田勝洪記念中国学術研究賞受賞)など
  • 著者について

    倉田 徹 (クラタ トオル)
    立教大学法学部教授。専門は香港政治。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。著書に『香港政治危機』(東京大学出版会、2021年、第38回大平正芳記念賞受賞)、『中国返還後の香港』(名古屋大学出版会、2009年、第32回サントリー学芸賞受賞)、共著に『香港中国と向き合う自由都市』(岩波新書、2015年)、共編著に『香港を知るための60章』(明石書店、2016年)など。

    小栗 宏太 (オグリ コウタ)
    東京外国語大学博士後期課程在籍。専門は文化人類学、香港文化研究。米オハイオ大学大学院政治学科修士課程修了。単著に「ホラー映画と想像の地理:香港南洋邪術映画を題材に」(『言語・地域文化研究』26巻、2020年)、「不協和音:香港逃亡犯条例改正反対デモに見るポピュラー音楽と抗議運動」(『中国研究月報』75巻2号、2021年、第18回太田勝洪記念中国学術研究賞受賞)、共著に『香港危機の深層』(東京外国語大学出版会、2019年)、『フィールド経験からの語り』(明石書店、2021年)など。

香港と「中国化」―受容・摩擦・抵抗の構造 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:倉田 徹(編著)/小栗 宏太(編著)
発行年月日:2022/03/31
ISBN-10:4750353698
ISBN-13:9784750353692
判型:B5
発売社名:明石書店
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:356ページ
縦:22cm
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 香港と「中国化」―受容・摩擦・抵抗の構造 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!