かわはら先生の教師入門―「教師ブラック時代」を生き抜くために [単行本]
    • かわはら先生の教師入門―「教師ブラック時代」を生き抜くために [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003554747

かわはら先生の教師入門―「教師ブラック時代」を生き抜くために [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2022/04/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

かわはら先生の教師入門―「教師ブラック時代」を生き抜くために の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    教師が語る、教師の“仕事の世界”。困難な時代を生き抜くための、働き方・生き方のガイドブック。
  • 目次

     はじめに

    第1章 教師になりゆく道
     1.教師になるためには
     2.「デモシカ教師」から「ゼヒトモ教師」へ
     3.どうして教師になりたいのか?
     4.教師になりたいと思う動機
     5.教師になるための四つのハードル
     6.「教員免許状」を取得すること
     7.「教員採用試験」に合格すること
     8.二次試験では「面接」があります
     9.「合格」イコール「採用」ではありません
     10.「臨時教員」という回り道
     11.それでもあなたは教師になりたいですか?

    第2章 教師とは何か
     1.「教師」とは何か
     2.「学校の教師」とは──職業としての教師
     3.教師(教員)の「地位」と「身分」
      (1)「全体の奉仕者としての教師」
      (2)教員の服務
      (3)教員の身分と分限・懲戒
     4.教師(教員)の待遇と勤務条件──労働者としての教師
      (1)教員の給与
      (2)教員の休日
      (3)教員の勤務時間
      (4)教員の人事異動
     5.イメージの中の教師像──「制度としての教師像」と「規範としての教師像」

    第3章 教師の仕事
     1.舞台裏から見る「教師の仕事」
     2.法律に定められている「教師の仕事」
     3.「教師の仕事」と法律主義
     4.「教育目標」と「教育計画」
     5.「教育課程」の仕事──教科活動と教科外活動
     6.「校務分掌」の仕事
     7.学校における様々な「教師の仕事」──教師の一日
     8.「教師の仕事」の難しさ──無境界性・不確実性・再帰性

    第4章 教科の指導──教えるということ
     1.教科の指導とは
     2.学習指導要領と教科書
     3.年間指導計画と学習指導案──授業をデザインして、シナリオをつくる
     4.「評価・評定」すること
     5.「教科の指導」のふたつの考え方
     6.ほぼ10年おきに「改訂」される学習指導要領
     7.新しい時代の「学力」をつくる新しい「授業づくり」へ

    第5章 授業をつくる
     1.自分の授業をつくる──教材研究と指導方法の工夫
     2.「コミュニケーション過程」としての授業
     3.私の授業づくり
     4.教師になったばかりの頃──まずは教材研究と授業規律
     5.教師の「話し方・話術」を磨く
     6.「現代社会」での授業づくり──分かりやすく面白い授業をつくる
     7.「倫理」での授業づくり──生きることを考える授業をつくる
     8.響きあう「学び合い」をつくる授業──自由課題研究発表

    第6章 教科外活動(特別活動)の指導
     1.記憶に残っている「教科外活動(特別活動)」での体験
     2.「教科活動」と「教科外活動」という車の両輪
     3.J・デューイの「生活訓練」と「民主主義」
     4.「教科外活動(特別活動)」の内容と目標
     5.学級(ホームルーム)活動の指導
     6.生徒会活動の指導
     7.学校行事の指導
     8.クラブ活動(必修クラブ)の指導
     9.「特別活動」をどのように「指導」するのか

    第7章 学級担任という仕事
     1.教師にとっての「学級担任」という仕事
     2.学級を経営(管理)するという仕事
     3.学級の生徒を指導するという仕事
     4.学級(ホームルーム)をつくるという仕事
     5.「群れ」から「自治的・民主的集団」へ──学級(ホームルーム)集団づくり
     6.学級(ホームルーム)集団づくりの“みちすじ”

    第8章 生徒指導という仕事
     1.大学生たちの「生徒指導」のイメージ
     2.文部科学省の「生徒指導」の定義
     3.そんな「生徒指導」は受けたことがない?──二つの「生徒指導」
     4.生徒を「生徒らしい生徒」にする「生徒指導」──「リアル生徒指導」
     5.「規律指導」という生徒指導
     6.「特別指導」という生徒指導
     7.なぜ生徒指導は“ブラック”になるのか?
     8.「行き過ぎた指導」というブラック生徒指導
     9.リアルでブラックな生徒指導から積極的・開発的な生徒指導へ

    第9章 教育相談と進路指導──ガイダンスとしての生徒指導
     1.二つの生徒指導
     2.「ガイダンス理論」と生徒指導・教育相談・進路指導
     3.「教育相談」とは何か
     4.「教育相談」は誰がやるのか?
     5.「教育相談」は何をやるのか?
     6.「教育相談」はいつ、どこでやるのか?
     7.「教育相談」は、どのようにやるのか?
     8.「進路指導」とは何か
     9.「進路指導」の現実──進学指導と就職指導
     10.キャリア教育とは
     11.ガイダンスとしての生徒指導と「教育相談・進路指導」

    第10章 歴史の中の教師像──戦前の教師像・戦後の教師像
     1.戦前の日本における教師像
     2.「聖職者」としての教師像
     3.戦前のもうひとつの教師像
     4.戦後の教育改革と教員養成
     5.「労働者」としての教師像
     6.「専門職」としての教師像
     7.教師は「専門職」なのか?
     8.新しい教師像の提起──反省的実践家と発達援助専門職

    第11章 教師ブラック時代──多忙化・ストレス・バーンアウト
     1.なんと忙しい教師の仕事!
     2.なんでこんなに残業するの?──定額働かせ放題の実態
     3.なぜこんなに忙しくなったのか?
     4.「まなざし」による強迫的な多忙化──自分で忙しくしている?
     5.教師のストレス・バーンアウト(燃え尽き症候群)
     6.なぜ教師は燃え尽きるのか?
     7.教師として生き残る(サバイバルする)ために

    第12章 いま教師に求められている力とは──資質と能力
     1.教師の仕事は「教えること」と「育むこと」
     2.教師に求められる「教える力」と「育てる力」
     3.教師に求められる「資質能力」とは
     4.ポジティブ・リストとしての「教師の資質能力」
     5.教師の仕事は「OJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)」
     6.関わり合いの中で「学ぶ」ことと「育つ」こと
     7.法律に定められている「教員の研修」
     8.学び続ける教師

    第13章 教師の成長と発達(1)──教師は二度教師になる
     1.教師アイデンティティの「危機」
     2.教師アイデンティティの「確立」──教職のライフサイクル
     3.ある高校教師のライフヒストリーから──教師アイデンティティの「危機」と「再生」 Part 1
      (1)教師アイデンティティの「原基」──おとなしくて目立たない子
      (2)予期的な教師アイデンティティ──デモシカ教師
      (3)初任期の教師アイデンティティの「危機」──なめられない教師
      (4)閉ざされた心と身体──『教育への構図』との出会い
      (5)HR担任としての出発──教師アイデンティティの「確立」へ

    第14章 教師の成長と発達(2)──教師は何度も教師になる
     1.教師は何度も教師になる
     2.教師アイデンティティの「危機」と「再生(再確立)」
     3.ある高校教師のライフヒストリーから──教師アイデンティティの「危機」と「再生」 Part 2
      (1)はじめての転勤──教師アイデンティティの「危機」
      (2)「部活指導教師」から地域まちおこしグループへ
      (3)生徒会活動から「北海道高校生の広場」へ
      (4)札幌の大規模校への転勤と“とまどい”
      (5)大学院で“学ぶ”──反省的実践家としての教師へ

    第15章 教師の成長と発達(3)──教師になるということ
     1.ある高校教師のライフヒストリーから──教師アイデンティティの「危機」と「再生」 Part 3
      (1)3度目の転勤──母校に帰り、再び「現代社会」を教える
      (2)2011年3月11日──東日本大震災と福島第一原発事故の衝撃
      (3)市民にむけての「原発出前授業」を始める
     2.新しい時代を切り開く教師アイデンティティ「再生」の可能性
      (1)主体的な「教育観・教師観・子ども(生徒)観」の形成と組み直し
      (2)他者(子ども・他の教師・保護者ら)との関係性と相互性
     3.教師になることは、人間になること、自分になること

    終章 教師ブラック時代を生き抜くために
     1.教師ブラック時代
     2.自分自身の心と身体の限界を知ること
     3.仕事を選ぶこと、時に断ること
     4.自分を活かすこと、自分をつくること
     5.「子どもたちのため」だけではなく、自分のために働くこと
     6.声をあげて、変えていくこと
     7.現場教師の声で“炎上”した「#教師のバトン」
     8.教師ブラック時代を生き抜くために

    資料〔日本国憲法(抄)/教育基本法/子どもの権利条約(抄)〕
    おわりに
  • 内容紹介

    高校教師を35年半務める傍ら「原発出前授業」でも話題となり、現在は大学の教職課程で教鞭をとる著者が、過酷で「ブラック」な労働が問題となる教師の働き方・生き方について語り明かす、教師になる人、現役教師、教育に関心をもつ人のためのガイドブック。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    川原 茂雄(カワハラ シゲオ)
    札幌学院大学人文学部人間科学科教授(教育学)。1957年、北海道長沼町生まれ。1980年日本大学文理学部哲学科卒業後、北海道北部の下川商業高等学校の社会科教員となる。以後、北海道内の各地の高校で社会科(公民科)を教える。1999年、現役の教員を続けながら北海道大学大学院教育学研究科修士課程に入学し、2001年に修了後、酪農学園大学の非常勤講師も兼務し教職課程を担当する。2016年に35年半勤めた高校教員を退職し、札幌学院大学人文学部の教授(教育学担当)となる。教員免許の取得を目指す学生の教職科目である「教職入門」「生徒指導論」を主に担当している
  • 著者について

    川原 茂雄 (カワハラ シゲオ)
    札幌学院大学人文学部人間科学科教授(教育学)
    1957年、北海道長沼町生まれ。1980年日本大学文理学部哲学科卒業後、北海道北部の下川商業高等学校の社会科教員となる。以後、北海道内の各地の高校で社会科(公民科)を教える。
    1999年、現役の教員を続けながら北海道大学大学院教育学研究科修士課程に入学し、2001年に修了後、酪農学園大学の非常勤講師も兼務し教職課程を担当する。
    2016年に35年半勤めた高校教員を退職し、札幌学院大学人文学部の教授(教育学担当)となる。教員免許の取得を目指す学生の教職科目である「教職入門」「生徒指導論」を主に担当している。
    著書に、『高校教師かわはら先生の原発出前授業①②③』(明石書店、2012年)、『原発と教育──原発と放射能をどう教えるのか』(海象社、2014年)、『かわはら先生の憲法出前授業 よくわかる改憲問題』(明石書店、2016年)、『ブラック生徒指導──理不尽から当たり前の指導へ』(海象社、2020年)

かわはら先生の教師入門―「教師ブラック時代」を生き抜くために の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:川原 茂雄(著)
発行年月日:2022/04/08
ISBN-10:4750353841
ISBN-13:9784750353845
判型:A5
発売社名:明石書店
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:204ページ
縦:21cm
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 かわはら先生の教師入門―「教師ブラック時代」を生き抜くために [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!