アイヌ文化史辞典 [事典辞典]
    • アイヌ文化史辞典 [事典辞典]

    • ¥15,400462 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003555014

アイヌ文化史辞典 [事典辞典]

価格:¥15,400(税込)
ゴールドポイント:462 ゴールドポイント(3%還元)(¥462相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:吉川弘文館
販売開始日: 2022/06/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

アイヌ文化史辞典 [事典辞典] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「ひと」(歴史・人名・地名等)・「もの」(物質文化・考古資料、民事等)・「こころ」(精神文化・儀礼・信仰等)の三部構成で、アイヌの暮らしが理解できる。クマ送り(イオマンテ)、英雄叙事詩(ユカラ)、住居(チセ)など、日本語で項目を引きながら、わかりやすくアイヌ語を学べる。歴史・考古・民族の研究に携わる最適な執筆陣約一〇〇人が結集。収録する約一〇〇〇項目を確実な史料に基づき精確に解説。図版・参考文献・索引も充実。さらに、関連する地図・年表により、サハリン・千島等の北方世界との関わりが理解できる。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    総説
    第1部 ひと(アイヌ遺骨問題;アイヌ絵;アイヌ語地名 ほか)
    第2部 もの(アイヌ麻;アイヌ刀(蝦夷刀);アイヌ文様 ほか)
    第3部 こころ(アイヌ語;アイヌ墓;アオバズク・コノハズク ほか)
  • 出版社からのコメント

    アイヌ民族の歴史・文化・社会がわかる、初の総合辞典。ひと・もの・こころの3部構成で、約1000項目を図版も交えて平易に解説。
  • 内容紹介

    北方世界で狩猟採集・交易民として独自の文化を営み、長年暮らしてきたアイヌ民族の歴史・文化・社会がわかる、初めての総合辞典。ひと・もの・こころの3部構成から成り、歴史をはじめ、考古資料や民具に基づく物質文化や言語・口承文芸・儀礼の精神文化など、約1000項目を図版も交えてわかりやすく解説する。地図・年表・索引など付録も充実。

    【本辞典の特色】
    ◆近年、独自の文化を持つ先住民族として注目されるアイヌ文化について記述した、初めての総合辞典。
    ◆「ひと」(歴史・人名、地名等)・「もの」(物質文化・考古資料、民具等)・「こころ」(精神文化・儀礼、信仰等)の3部構成で、アイヌの暮らしを理解できる画期的編集。
    ◆クマ送り(イオマンテ)、英雄叙事詩(ユカラ)、住居(チセ)など、日本語で項目を引きながら、わかりやすくアイヌ語を学べる。
    ◆歴史・考古・民族の研究に携わる最適な執筆陣約100人が結集。収録する約1000項目を確実な史料に基づき精確に解説。
    ◆研究者はもちろん、学校・公共図書館や教育現場、一般読者まで、幅広く活用できる詳細かつ分かりやすい記述。
    ◆本文の理解が深まる図版約200点を掲載し、今後の研究に役立つ参考文献も充実。巻末には、関連する地図と年表を収録し、サハリン・千島等の北方世界との関わりが理解できる。索引も充実し利便性を高める。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    関根 達人(セキネ タツヒト)
    1965年、埼玉県生まれ。1991年、東北大学大学院文学研究科博士前期課程修了。現在、弘前大学人文社会科学部教授、博士(文学)

    菊池 勇夫(キクチ イサオ)
    1950年、青森県生まれ。1980年、立教大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。現在、宮城学院女子大学名誉教授、東北芸術工科大学客員教授

    手塚 薫(テズカ カオル)
    1961年、北海道生まれ。1990年、早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程史学専攻退学、博士(文学)。北海学園大学人文学部教授

    北原 モコットゥナシ(キタハラ モコットゥナシ)
    1976年、東京都生まれ。2007年、千葉大学社会文化科学研究所博士課程修了(学術博士)。北海道大学アイヌ・先住民研究センター准教授
  • 著者について

    関根 達人 (セキネ タツヒト)
    1965年 埼玉県に生まれる 1992年 東北大学大学院文学研究科博士後期三年の課程中退 現在 弘前大学教授(人文社会・教育学系)博士(文学) ※2022年6月現在
    【主要著書】『墓石が語る江戸時代』(吉川弘文館、2018年)、『モノから見たアイヌ文化史』(吉川弘文館、2016年)、『中近世の蝦夷地と北方交易』(吉川弘文館、2014年)『週刊日本の歴史四九号(旧石器・縄文)』(朝日新聞出版、2014年)『松前の墓石から見た近世日本』(北海道出版企画センター、2012年)

    菊池 勇夫 (キクチ イサオ)
    1950年、青森県生まれ。1980年、立教大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。現在、一関市博物館館長、宮城学院女子大学名誉教授 ※2023年2月現在
    【主要著書】『五稜郭の戦い―蝦夷地の終焉―』(吉川弘文館、2015年)、『近世北日本の生活世界』(清文堂、2016年)、『義経伝説の近世的展開』(サッポロ堂書店、2016年)、『非常非命の歴史学―東北大飢饉再考』(校倉書房、2017年)、『探究の人 菅江真澄』(無明舎出版、2017年)、『飢えと食の日本史』(吉川弘文館、2019年)、『戊辰戦争と東北・道南―地方・民衆の視座から―』(芙蓉書房出版、2022年)、『クナシリ・メナシの戦い』(藤田印刷エクセレントブックス、2022年)

    手塚 薫 (テヅカ カオル)
    北海学園大学教授

    北原 モコットゥナㇱ (キタハラ モコットゥナシ)
    北海道大学アイヌ・先住民研究センター准教授

アイヌ文化史辞典 [事典辞典] の商品スペック

商品仕様
出版社名:吉川弘文館
著者名:関根 達人(編)/菊池 勇夫(編)/手塚 薫(編)/北原 モコットゥナシ(編)
発行年月日:2022/07/01
ISBN-10:4642014802
ISBN-13:9784642014809
判型:B5
対象:専門
発行形態:事典辞典
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:676ページ
縦:24cm
横:17cm
他の吉川弘文館の書籍を探す

    吉川弘文館 アイヌ文化史辞典 [事典辞典] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!