子ども家庭福祉 第2版 (MINERVAはじめて学ぶ子どもの福祉〈1〉) [全集叢書]
    • 子ども家庭福祉 第2版 (MINERVAはじめて学ぶ子どもの福祉〈1〉) [全集叢書]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003555284

子ども家庭福祉 第2版 (MINERVAはじめて学ぶ子どもの福祉〈1〉) [全集叢書]

倉石 哲也(監修)伊藤 嘉余子(監修・編著)澁谷 昌史(編著)
価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2022/04/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

子ども家庭福祉 第2版 (MINERVAはじめて学ぶ子どもの福祉〈1〉) の 商品概要

  • 目次

    はじめに


    第1章 現代社会と子ども家庭福祉

     レッスン1 なぜ子ども家庭福祉を学ぶのか
       1 子どもの幸せを守る社会
       2 保育だけでは子どもの幸せは守れない

     レッスン2 子ども家庭福祉とは何か
       1 子どもをどのように理解するか 
       2 子ども家庭福祉を理解する
       3 子ども家庭福祉の体系

     レッスン3 現代社会と子ども家庭福祉ニーズ
       1 少子化
       2 子育てにかかる負担感
       3 子育て・子育ちの失調

     レッスン4 保育と子ども家庭福祉
       1 乳幼児の発達保障と保育
       2 子ども家庭福祉が求める保育士

     コラム 見逃されたSOS


    第2章 子ども家庭福祉の歴史的展開

     レッスン5 子ども家庭福祉の歴史(1)古代~大正
       1 古代における子どもの救済
       2 中世における子どもの救済
       3 近世における子どもの救済
       4 明治期における子どもと家庭に対する社会事業

    レッスン6 子ども家庭福祉の歴史(2)昭和以降
       1 昭和前期
       2 第二次世界大戦後の混乱と子どもの福祉
       3 「児童福祉法」の制定
       4 「児童憲章」の制定
       5 児童福祉の整備拡充
       6 オイルショックから平成まで

     レッスン7 子ども家庭福祉に関わる国の施策
       1 「児童福祉法」の改正の経緯
       2 「少年法」の改正
       3 「児童虐待の防止等に関する法律」の制定と改正
       4 「DV防止法」の制定と改正
       5 「次世代育成支援対策推進法」の制定
       6 「少子化対策」から「子ども・子育て支援」へ

     レッスン8 近年の子ども家庭福祉の課題
       1「子ども・子育て支援新制度」の創設
       2「子ども・子育て支援新制度」のポイント
       3 給付の全体像と新たな事業
       4 認定こども園
       5 利用者支援事業
       6「子ども・子育て支援新制度」の課題

     コラム 日本における「子ども観」「子育て観」の変遷


    第3章 子ども家庭福祉に関する法制度と実施体制

     レッスン9 子ども家庭福祉の制度と法体系
       1 子ども家庭福祉の法体系
       2 児童福祉六法
       3 子ども家庭福祉を支える法律

     レッスン10 子ども家庭福祉を実施する行政機関
       1 国の子ども家庭福祉行政のしくみ
       2 地方の子ども家庭福祉行政のしくみ
       3 児童相談所
       4 福祉事務所、家庭児童相談室
       5 その他の関連機関

     レッスン11 児童福祉施設等
       1 児童福祉施設とは
       2 社会的養護の施設等
       3 障害児施設
       4 その他の児童福祉施設
       5 児童福祉施設以外の施設

     レッスン12 子ども家庭福祉の費用
       1 子ども家庭福祉を推進するための財源 
       2 児童福祉施設の整備にかかる費用 
       3 児童福祉施設等の運営にかかる費用 
       4 利用者負担

     レッスン13 子ども家庭福祉の専門職
       1 子ども家庭福祉の関係機関の専門職
       2 子ども家庭福祉の関係施設の専門職
       3 その他の専門職等

     レッスン14 子ども家庭福祉のネットワーク
       1 子ども家庭福祉におけるネットワークの意義
       2 子ども虐待に対応するためのネットワーク
       3 障害のある子どもの支援のためのネットワーク
       4 子ども・若者支援のためのネットワーク
       5 子どもの貧困対策のためのネットワーク

     レッスン15 子ども家庭福祉と権利擁護
       1 子どもの権利擁護に関する国の取り組み
       2 子どもの権利擁護に関する地方自治体の取り組み
       3 子どもの権利擁護と児童福祉施設

     コラム 現物給付と現金給付


    第4章 子ども家庭福祉施策の現状と課題

     レッスン16 少子化と子育て支援サービス
       1 少子化の現状と子育て支援の意義
       2 地域子育て支援サービスの概要

     レッスン17 多様な保育ニーズへの対応
       1 「子ども・子育て支援新制度」の概要
       2 施設型給付
       3 地域型保育事業
       4 地域子ども・子育て支援事業
       5 仕事・子育て両立支援事業
       6 認可外保育施設

     レッスン18 母子保健サービス
       1母子保健の現状
       2 「健やか親子21」
       3 母子保健サービスの体系
       4 その他の母子保健施策

     レッスン19 障害のある子どもへの支援
       1 障害のある子どもの現状
       2 障害のある子どもへの福祉施策の動向
       3 障害児通所支援
       4 障害児入所支援
       5 経済的支援

     レッスン20 健全育成
       1 子どもの健全育成 
       2 児童厚生施設
       3 放課後児童健全育成事業
       4 新・放課後子ども総合プラン

     レッスン21 子ども虐待対策
       1 子ども虐待の定義
       2 子ども虐待の実態
       3 子ども虐待が起こる背景
       4 子どもを虐待から保護するしくみ

     レッスン22 DVへの対応
       1 日本におけるDVの現状
       2 「配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律」

     レッスン23 社会的養護
       1 社会的養護の体系
       2 社会的養護の原理
       3 社会的養護の充実のための取り組み
       4 里親委託の推進
       5 里親制度

     レッスン24 ひとり親家庭福祉サービス
       1 ひとり親家庭への支援の必要性
       2 ひとり親家庭への支援施策
       3 ひとり親家庭を支援する施設

    レッスン25 少年非行への対応
       1 少年非行の現状
       2 少年非行への福祉的対応
       3 児童自立支援施設
       4 少年院、少年鑑別所、保護観察所

     レッスン26 貧困家庭の子どもとその家族への対応
       1 子どもの貧困をめぐる問題
       2 「子どもの貧困対策法」の内容
       3 「子どもの貧困対策に関する大綱」の内容
       4 子どもの貧困がもたらすもの
       5 子どもの貧困への具体的支援

     レッスン27 外国籍の子どもとその家族への対応
       1 わが国における国際化の動向
       2 外国籍の子どもの受け入れ状況
       3 保育所等での受け入れの課題
       4 保育所等における支援
       5 地域における支援

     コラム 支援を必要としている子どもとは誰か


    第5章 子ども家庭福祉の援助活動

     レッスン28 諸外国の動向
       1 諸外国の動向を知る意義
       2 デンマーク
       3 韓国
       4 オーストラリア

     レッスン29 子どもの発達・成長と保育者に求められる視点
       1 学校と家庭をとりまく問題
       2 10代の自殺
       3 性的マイノリティの子どもたちへの支援

     レッスン30 これからの子ども家庭福祉の展望
       1つながることの大切さ
       2すべての人が個人として尊重される社会へ

     コラム 専門職連携のために――保育士の専門性とは何か、考えよう

    さくいん
  • 出版社からのコメント

    法律や制度、ガイドラインの改訂に対応した保育士養成課程テキスト。現代的な諸問題やトピックについての解説を加えた改訂版
  • 内容紹介

    子ども家庭福祉の分野における新進気鋭の研究者が執筆する保育士養成課程のテキスト。旧版の「授業に合わせた30レッスン形式、初学者にも親しみやすく、わかりやすい」というコンセプトはそのままに、法律や制度の改正、ガイドラインの改訂などに対応した改訂版。現代的な諸問題やトピックについて、よりわかりやすく解説を加えた。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    倉石 哲也(クライシ テツヤ)
    武庫川女子大学教授

    伊藤 嘉余子(イトウ カヨコ)
    大阪公立大学教授

    澁谷 昌史(シブヤ マサシ)
    関東学院大学教授
  • 著者について

    倉石 哲也 (クライシ テツヤ)
    2022年5月現在
    武庫川女子大学 教授

    伊藤 嘉余子 (イトウ カヨコ)
    2022年5月現在
    大阪公立大学 教授

    澁谷 昌史 (シブヤ マサシ)
    2022年5月現在
    関東学院大学 教授

子ども家庭福祉 第2版 (MINERVAはじめて学ぶ子どもの福祉〈1〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:倉石 哲也(監修)/伊藤 嘉余子(監修・編著)/澁谷 昌史(編著)
発行年月日:2022/05/20
ISBN-10:4623092933
ISBN-13:9784623092932
判型:B5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:223ページ
縦:26cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 子ども家庭福祉 第2版 (MINERVAはじめて学ぶ子どもの福祉〈1〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!