わたしの言葉から世界はよくなる コピーライター式ホメ出しの技術 [単行本]
    • わたしの言葉から世界はよくなる コピーライター式ホメ出しの技術 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003556050

わたしの言葉から世界はよくなる コピーライター式ホメ出しの技術 [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:宣伝会議
販売開始日: 2022/06/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

わたしの言葉から世界はよくなる コピーライター式ホメ出しの技術 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    あなたの言葉は、社会の一部分です。ダメ出し社会を変えよう。ホメサピエンスになるための3つの進化STEP。今日から使える「ホメ出しワークシート」つき。
  • 目次

    ■はじめに コピーライター思考で、「呪い」の時代から、「祝い」の時代へ

    ■第0章 そのホメ出し、なんのため?
    ホメ出しはWhyから/言葉の資産と負債を意識する/資産言葉より、負債言葉の方がインパクトが大きい/ホメ出しの主役はいつだって相手/社会の「言葉のバランス」を良くしたい

    ■第1章
    ホメ出しの姿勢をつくる1「ホメる」の一歩は、「惚れる」から。
    「惚れレンズ」越しに対象を見る/スネ夫に惚れてみよう/「愛情バイアス」を活用する/心に留めておくべき3つのアイ/ホメサピエンスへの一歩は小さな意識改革から
    ホメ出しの姿勢をつくる2 今日から、「観察魔」になろう。
    コピーライターは「観察魔」/「観察軸」を設定しよう/観察魔で遊びながら、多面性をあぶり出す/観察とはホメるための「言葉の採取」/ホメ出しにおける観察の実践/締め切りドリブンで考える/*今日から使える観察軸ワークシート
    ホメ出しの姿勢をつくる3 発見とは、「ハッ」。ハッとしたら相手をホメよう。
    相手の魅力を「発見」する/発見には「新発見」と「再発見」の2つがある/あなたの中に「いいなあボタン」を/すべてのコピーに発見が含まれている/ホメ出しは姿勢が9割/相手を「新大陸」だと信じる

    コラム1どうして私はコピーライターになったのか

    ■第2章
    ホメ出しの着眼点1 魅力の、第一発見者になる。
    コピーライターは商品や企業の魅力の第一発見者/ホメ出しは意識改革と努力の積み重ね/「脇に置く」/「聴き出す」/「外れ値をみつける」/ホメは格闘
    ホメ出しの着眼点2 リーダーシップのある、ホメ言葉を贈る。
    人をいい未来へと導く言葉/社員や関係者を導く「リーダーシップコピー」/相手の中に「道」を見出す/呪いのホメを贈ってはいけない/ホメは時間差で効くことがある
    ホメ出しの着眼点3 ホメ殺すのではなく、ホメ生かす。
    言葉は「再生ボタン」にも「停止ボタン」にもなる/ホメ出しするべき3 つのタイミング/1 相手が自信を失っているとき/2 相手に努力の跡が見えたとき/3 自分が相手に嫉妬をしたとき/ホメ出しはゴールではなくスタートであるべき
    ホメ出しの着眼点4 ホメるときは、木を見て森も見る。
    「森を見る」ホメ出しと「木を見る」ホメ出し/木というより枝葉を見るコピー/木を見るホメ出しはよく見える写し鏡/吉田松陰はホメ出しの天才だった

    コラム2ホメ出しのスペシャリスト、小松成美さん

    ■第3章 ホメ出しの伝え方
    表現は料理の調理や盛りつけのようなもの/「ストレート系」という伝え方/「表現系」という伝え方/ホメ出しの表現1オーバー/ホメ出しの表現2例える/ホメ出しの表現3ポジ転/ホメ出しの表現4新足し算/ホメ出しの表現5リズム/ホメ出しの表現/6競合との比較/ホメ出しの表現7心の声だだもれ/ホメ出しの表現8遠回りな近道/ホメ出しの表現9みんなが天才/まるでコーヒーをドリップするように言葉を抽出する/世界初の試練と向き合ってきた親友へ/いつも助けてくれる後輩へ/相手の気持ちになるのが上手い先輩へ/自分の人生のコンセプトをつくる/世界に一つだけの仕事をつくる/自分なりの伝え方を見つけていい

    コラム3コピー研究について

    ■第4章 あなたがホメると、世界はよくなる。
    苦手なあの人をホメ出しする/自分で自分をホメる習慣を身につけよう/「生き物の言葉」を贈ろう/ホメ出しとは「間」をつくること/資本主義や競争社会の価値観だけでホメ出ししない/ホメ出しの循環が始まれば、世界はよくなる

    ■おわりに
  • 内容紹介

    「ダメ出し」が蔓延する現代社会に必要なのは「ホメ出し」です!

    著者はコピーライターで世界ゆるスポーツ協会設立者、『マイノリティデザイン』の著書もある澤田智洋氏が教える、人間関係を広げるための言葉の考え方・選び方。 3つのステップを実践的に学ぶことで、 大切な人の魅力を自分の言葉で表現できるようになる。コピーライターの思考法を学んで今日からあなたも ホメる達人=“ホメサピエンス"に!

    ・夫婦や⼦ども、親など家族への声がけに
    ・仕事仲間や上司・部下に励ましや感謝を伝えたいときに
    ・コーチや監督から、選手を伸ばすための声がけに
    ・友⼈や先輩・後輩に贈る⾔葉のプレゼントとして

    ◎特徴1 コピーライターのメソッドを人への「ホメ出し」に応用
    広告コピーを考えるための思考法を、対人コミュニケーションに応用したのが「ホメ出し」です。
    大切な人が持つ独自の魅力を、どのように発見し、言語化して伝えればいいのか。「ホメ出し」の「姿勢づくり」「着眼点」「表現法」の3つのステップでわかりやすく解説します。

    ◎特徴2 名作キャッチコピーが多数登場、コピー本としても楽しめる
    コピーライターの思考法を学ぶ教材として、古今東西のさまざまな名作キャッチコピーが登場します。本書を通じて、優れたコピーに出会う楽しさも味わえます。

    ◎特徴3 書き込み用「ホメ出しワークシート」つき
    本書の中には「ホメ出し」を実践するための「ホメ出しワークシート」が随所に出てきます。読み進めながら手を動かすことで、読み終える頃には、家族や友人、同僚など身近で大事な人への「ホメ出し」の言葉を完成させることができるでしょう。

    図書館選書
    大切な人の魅力が見つかる!言葉で表現できる!ほめ方の新定番「ホメ出し」のノウハウを大公開!夫婦や⼦ども、親など家族への声がけや、仕事仲間や上司・部下への励ましなどに活用できる1冊です。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    澤田 智洋(サワダ トモヒロ)
    コピーライター。1981年生まれ。言葉とスポーツと福祉が専門。幼少期をパリ、シカゴ、ロンドンで過ごした後、17歳で帰国。2004年、広告会社入社。映画『ダークナイト・ライジング』、高知県などのコピーを手掛ける。2015年に誰もが楽しめる新しいスポーツを開発する「世界ゆるスポーツ協会」を設立。これまで100以上の新しいスポーツを開発し、20万人以上が体験。また、一般社団法人障害攻略課理事として、ひとりを起点に服を開発する「041FASHION」、ボディシェアリンクグロボット「NIN_NIN」など、福祉領域におけるビジネスを推進
  • 著者について

    澤田智洋 (サワダトモヒロ)
    コピーライター/世界ゆるスポーツ協会代表。1981年生まれ。幼少期をパリ、シカゴ、ロンドンで過ごした後17歳の時に帰国。2004年広告会社入社。映画「ダークナイト・ライジング」の『伝説が、壮絶に、終わる。』や、高知県プロモーションの「高知家」などのコピーを手掛ける。2015年に誰もが楽しめる新しいスポーツを開発する「世界ゆるスポーツ協会」を設立。 これまで100以上の新しいスポーツを開発し、20万人以上が体験。海外からも注目を集めている。その他、ユナイテッドアローズと取り組む障がい者向けのファッション開発プロジェクト「041 FASHION」、など、福祉領域におけるビジネスを多数プロデュースしている。近著に『ガチガチの世界をゆるめる』(百万年書房)、『マイノリティデザイン 弱さを生かせる社会をつくろう』(ライツ社)がある。

わたしの言葉から世界はよくなる コピーライター式ホメ出しの技術 の商品スペック

商品仕様
出版社名:宣伝会議
著者名:澤田 智洋(著)
発行年月日:2022/06/20
ISBN-10:4883355527
ISBN-13:9784883355525
判型:B6
発売社名:宣伝会議
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会科学総記
言語:日本語
ページ数:283ページ
縦:19cm
他の宣伝会議の書籍を探す

    宣伝会議 わたしの言葉から世界はよくなる コピーライター式ホメ出しの技術 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!