専門家から学ぶコミュニケーション力―ちょっとしたポイントで心地よいコミュニケーション [単行本]
    • 専門家から学ぶコミュニケーション力―ちょっとしたポイントで心地よいコミュニケーション [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003556102

専門家から学ぶコミュニケーション力―ちょっとしたポイントで心地よいコミュニケーション [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:晃洋書房
販売開始日: 2022/04/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

専門家から学ぶコミュニケーション力―ちょっとしたポイントで心地よいコミュニケーション の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    心地よくコミュニケーションをとるために。「専門職」に従事している人々が、それぞれの現場でどのようなコミュニケーションのとり方を実践しているのか。カウンセラー、看護師、幼稚園教諭、弁護士など、様々な事例や場面を取り上げ、私たちが日々遭遇する場面でのより良いコミュニケーションのとり方をさぐる。
  • 目次

    第Ⅰ部 理論編

    第1章 コミュニケーション力とは 
     1 見通す力・見据える力・思い込まない力の育成
     2 「さりげない」やさしさの意味と3つのコミュニケーション
     3 価値観の変容について



    第2章ノンバーバルコミュニケーション
     ●シグナルの認識
     ●印象と固定観念

    第3章より良いコミュニケーションをとるための発声などの方法
     はじめに
     1 「印象がよい声」になるための「正しい呼吸」
     2 「印象がよい声」になるための「正しい発声」 
     3 「印象のよい話し方」について

    第4章カウンセリングの場面より、さまざまなQ&Aについて
       ―親との子どもとの良いコミュニケーションの取り方―
     1 親子のコミュニケーションに悩む親たち
     2 カウンセリングの現場から―よくある質問事例とその対応―(44 )
     3 良いコミュニケーションの取り方とは?

    第5章 ケースワークとしてのコミュニケーション
     はじめに
     1 ケースワークの史的点描
     2 今日のケースワークを学ぶ意義―バイステックの7つの原則―
     3 コミュニケーションにおける態度 
     4 出会いから別れまでの原理・原則
     おわりに

    第6章 地域子育て支援としてのコミュニケーション
     はじめに 
     1 子育て支援の場で実施されている専門性に基づいたコミュニケーション
     2 基本的応答技法を用いた支援
     3 子育て支援の場でのコミュニケーションの実際
     おわりに

    第7章 ソーシャルワーク専門職としてのコミュニケーション
     1 ソーシャルワーク専門職とは
     2 ソーシャルワークとは
     3 ソーシャルワークにおけるコミュニケーション技法 
     4ソーシャルワークにおけるコミュニケーションの難しさ

    第8章 専門職者に幼・保現場で求められる基本的態度
     1 受容・傾聴
     2 面接技術
     3 ちょっと一息ワーク

    第9章 ポジティブシンキング・アクションとしてのコミュニケーション
     1 自分自身のポジティブシンキング
     2 専門職者としての自分と本来の自分について
     3 子どもの話を上手に聴くための4つの視点と 10のコツと22のポイント 

    第10章 病院などにおける専門職としてのコミュニケーション
     はじめに
     1 保健医療とコミュニケーション
     2 医療ソーシャルワーカーによるコミュニケーション
     3 多職種連携におけるコミュニケーション
     おわりに

    第11章 幼稚園などにおける専門職としてのコミュニケーション
     はじめに
     1 集団の中で育ち合うコミュニケーション力
     2 保育者間での対話を通したコミュニケーションとは
     3 自閉症スペクトラム症Aちゃんとのかかわりについて
     4 Aちゃんは「できないだろう」から「できた」へ

    第12章 発達が気になる子どもへのコミュニケーション
     1 発達障害の定義・用語をめぐる問題
     2 早期発見によるコミュニケーションのメリット―自閉症スペクトラムを中心とし―
     3 発達障害児へのコミュニケーション支援
     4 発達障害のある子どもをもつ家族の家庭での子どもとの関わり実践例
     5 インクルーシブ教育・保育とユニバーサルデザイン

    第13章 AAOにおける子どもとのより良いコミュニケーションの方法
     1 AAOの成り立ちと理念について
     2 子どもとのかかわりとコミュニケーション(人間交流) 
     3 さまざまなコミュニケーション
     4 障害についてのラベル

    第14章 高齢者施設などにおける専門職としてのコミュニケーション
     はじめに 
     1 介護福祉士の成立 
     2 介護福祉士養成校における学び
     3 介護職のコミュニケーション
     おわりに

    第15章弁護士としてのコミュニケーションのあり方
     はじめに
     1 聞き取り全般についての9つのポイント
     おわりに―複眼的思考をもつ―
     
    第Ⅱ部 実践編
     1 心に触れる
     2 スクールソーシャルワークにおけるコミュニケーション能力 ―社会福祉士の視点から―
     3 コミュニケーションの図り方
     4 「心躍る」音楽によるコミュニケーション
     5 放課後児童支援員としてのコミュニケーション
     6 公民館で培うコミュニケーション
     7 児童館におけるコミュニケーション
     8 少年鑑別所職員のコミュニケーション力
     9 相談支援のコミュニケーション
     10 人間関係を円滑にするコミュニケーション術
     11 笑顔、服装、時にはハプニングも味方につけて
     12 「遊び」とコミュニケーションの相互性
     13 チーム支援の基盤としてのコミュニケーション
     14 コミュニケーションにおける利用者主体の考えの重要さ
     15 相手の心に届くコミュニケーションを求めて
  • 内容紹介

    心地よくコミュニケーションをとるために
    「専門職」に従事している人々が、それぞれの現場でどのようなコミュニケーションのとり方を実践しているのか。カウンセラー、看護師、幼稚園教諭、弁護士など、様々な事例や場面を取り上げ、私たちが日々遭遇する場面でのより良いコミュニケーションのとり方をさぐる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    吉弘 淳一(ヨシヒロ ジュンイチ)
    福井県立大学大学院看護福祉学研究科教授。福井県教育委員会小・中学校スクールカウンセラー。福井県鯖江市保育カウンセラー

専門家から学ぶコミュニケーション力―ちょっとしたポイントで心地よいコミュニケーション の商品スペック

商品仕様
出版社名:晃洋書房 ※出版地:京都
著者名:吉弘 淳一(編著)
発行年月日:2022/03/30
ISBN-10:477103639X
ISBN-13:9784771036390
判型:A5
発売社名:晃洋書房
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:225ページ
縦:21cm
他の晃洋書房の書籍を探す

    晃洋書房 専門家から学ぶコミュニケーション力―ちょっとしたポイントで心地よいコミュニケーション [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!