空間論 存在への奇跡―われわれはどこから生まれてきたのか、生まれてきた結果のこの空間とは何か [単行本]
    • 空間論 存在への奇跡―われわれはどこから生まれてきたのか、生まれてきた結果のこの空間とは何か [単行本]

    • ¥2,86086 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
空間論 存在への奇跡―われわれはどこから生まれてきたのか、生まれてきた結果のこの空間とは何か [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003556235

空間論 存在への奇跡―われわれはどこから生まれてきたのか、生まれてきた結果のこの空間とは何か [単行本]

価格:¥2,860(税込)
ゴールドポイント:86 ゴールドポイント(3%還元)(¥86相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2021/11/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

空間論 存在への奇跡―われわれはどこから生まれてきたのか、生まれてきた結果のこの空間とは何か の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    貴君はまだ相対性理論にしがみつくのか?自然界には驚異的な仕組みがある。澄んだ瞳で、そのありようを見続けていると、不意に本すじを見せることがある。これまでとは違うものだ。新しい物理学が開らける!諸君、その喜びを共にしようではないか。
  • 目次

       空間論 存在への奇跡             頁

    はじめに       …………………………………………………………3
    第1章 古代論     ……………………………………………………13
    古代論――科学のあけぼのと天文学   ……………………………14
    人類の発生と歩み        …………………………………………14
    古代哲学        ………………………………………………………16
    発見の歴史      …………………………………………………18
    確かな理性が不動の発見をする     …………………………18
    紀元前280年 天体の大きさと太陽中心説アリスタルコス …… 16
    思索からめぐりめぐった発見        ……………………………19
    紀元前250年  アルキメデスの原理     ………………………19
    こうと決めた“誤謬”にはたくさんの説明を要する    ………………21
    紀元前150年  天動説の整備      ……………………………21
    第2章 中世の天文学と物理学     …………………………………23
    天文学から物理学へ       ………………………………………24
    主観論に立つ数学が、ときに物理学を誤らせる  …………………24
    140年 地球中心の宇宙 嵌まってしまった天動説  ………………24
    ついには辻褄の合う考えに帰する     ……………………………25
    1543年 太陽中心説  コペルニクス      ………………………25
    厳格な解析とイマジネーションとが発見をもたらす  ………………27
    1604年 落下の法則の発見  ガリレオ   ………………………27
    矛盾をきらう探究こそが真理に迫る      …………………………29
    1609年 ケプラーの法則    ………………………………………29
    幾何学から物理学へ       ………………………………………31
    1687年 万有引力の発見  ニュートン   ………………………31
    ニュートンの運動の法則      ……………………………………34
    名誉を別ける“時”         ………………………………………35
    1830年 自己誘導の発見  ヘンリー   …………………………35
    先取権をめぐる論争ののち認められる       …………………36
    1842年 エネルギー保存の法則 マイヤー   …………………36
    ごく普通の異常なことへの好奇心が発見へ誘う     ……………37
    1895年 X線の発見 レントゲン    ……………………………37
    幸運にもよることだが、その異変に感応する好奇心こそ…………39
    1896年 ウラン線 アンリ・ベクレル  ……………………………39
    発見はある特殊な機会に恵まれることから実現することがある …40     
    1897年 電子の発見 J・J・トムソン  …………………………40
    確かな予見と忍耐強い努力の末に         ……………………42
    1898年 放射能とラジウムの発見 マリー・キュリー …………42
    1905年 特殊相対性理論 アインシュタイン  …………………44
    希にでも起こる現象があれば、それを起こす原因が必ずある ……44     
    1911年 ラザフォードの原子核構造   ……………………………44
    地道な研究から    …………………………………………………45
    1911年 超電導の発見 カメリン・オネス   ……………………45
    具体のイメージあってこそ見方の変換ができる     ……………46
    1932年 陽電子の発見 アンダーソン    ………………………46
    1932年 中性子の発見 チャドウィック  …………………………47
    1933年 マイスナー効果の発見 マイスナーとオクセンフェルト …48     
    第3章 近代物理学     ………………………………………………49
    絶対空間はあるのか  ……………………………………………50
    相対速度 (relative velocity)         ……………………………50
    運動の本質      …………………………………………………52
    絶対空間    ………………………………………………………55
    慣性座標       …………………………………………………57
    加速度の発生    …………………………………………………57
    相対性理論     ……………………………………………………58
    マイケルソン=モーレイの実験 ―相対論の発端     ……………58
    特殊相対性理論――光速の謎からの迷走    ……………………60
    プランクの量子仮説     …………………………………………63
    アインシュタインの光量子仮説     ………………………………63
    筆者はこう考える     ………………………………………………64
    相対論への疑問     ………………………………………………66
    なぜ新幹線の車中で玉の速さは違って見えないのか     ………66
    光はどこを走るのか      …………………………………………67
    太陽方向への光も遅くなる    …………………………………69
    通説は本当か ――つじつまが合わない「二大疑惑」     ………74
    宇宙膨張説は本当?      ………………………………………74
    ハッブル則の矛盾    ………………………………………………77
    ホーキングの光速    ………………………………………………79
    シンクロトロンも証言   ………………………………………………81
    重力場と光速の関係    ……………………………………………82
    光のエーテルは重力場であるとしてよいか      …………………82
    磁石から出る波         …………………………………………83
    重力場と力場とは同じか       ……………………………………84
    絶対座標      ……………………………………………………84
    第4章 現代物理学   …………………………………………………91
    光速問題     ………………………………………………………92
    光の正体     ………………………………………………………92
    光速は果たして「不変」であるか    ………………………………93
    時間空間論      ……………………………………………………93
    重力場と空間  ………………………………………………………93
    質量の誕生と空間  …………………………………………………100
    時間も空間も思考上の概念だ  ……………………………………101
    相対性理論の綻び     …………………………………………103
    MGP(マイケルソン=ゲイル=ピアソン)実験    …………………105
    今日における光と電磁波  …………………………………………106
    MGP実験が示した真実 ……………………………………………109
    光速はなぜ不変なのか  ……………………………………………109
    マイケルソンの思い違い   ………………………………………109
    MGP実験の詳細      …………………………………………110
    観測地の自転角速度  脚注 ………………………………………113
    光速の法則 その解説   ………………………………………117
    背景速度を求めてみる    …………………………………………118
    静止座標はどのように決まるか  …………………………………119
    背景速度の合成      ……………………………………………120
    磁気の力      ……………………………………………………122
    磁石の帆で船は進むか   …………………………………………122
    磁力はどこまで強力か   ……………………………………………124
    手作りで実験     …………………………………………………124
    ネオジム磁石とは     ……………………………………………126
    ビッター電磁石    …………………………………………………127
    天邪鬼(あまのじゃく)力(りよく)のメカニズム    …………………………129
    超電導のマイスナー効果  …………………………………………129
    電磁気の不思議――レンツの法則    ……………………………130
    物質構造と超電導     ……………………………………………133
    グイの実験       …………………………………………………133
    反磁性電流      …………………………………………………133
    マイスナー効果の実験   …………………………………………136
    不思議な独楽   …………………………………………………136
    運動は止まらない   ………………………………………………137
    電磁場の天邪鬼(あまのじゃく)性      …………………………………………138
    原子の世界も 摩擦はない    ……………………………………139
    低温で安定な骨組み    …………………………………………140
    磁石の根源はなにか    …………………………………………141
    天邪鬼(あまのじゃく)力(りよく)を利用した人間の技術  ……………………142
    MRI装置        …………………………………………………143
    第5章 存在論     ……………………………………………………145
    空間の進化   ………………………………………………………146
    自家製実験     ……………………………………………………147
    下げ振り玉の衝突実験――エネルギー保存則の実験   …………149
    <通常実験>     …………………………………………………149
    <マグネット付加による実験>    …………………………………151
    エネルギー貸借の原理  ……………………………………………153
    貸借の原理        ………………………………………………153
    1 マグネットが働いたメカニズムとは?     ………………………153
    2 玉はなぜ落下高を超えたのか  …………………………………155
    3 磁石の底ぢからはなぜ?       ………………………………156
    4 宇宙貸借の原理とは?   ………………………………………156
    5 宇宙自然保存の法則      ……………………………………158
    6 万有引力とエネルギー保存       ……………………………159
    第6章 人類の限界   …………………………………………………163
    生物の進化      …………………………………………………164
    進化とは            ……………………………………………164
    人間はなぜ学問をするのか      ………………………………166
    物理学の壁     ……………………………………………………167
    科学の本質     ……………………………………………………167
    認識と修正      ……………………………………………………168
    権威の圧力   ………………………………………………………168
    通説はなぜ改まらない          …………………………………169
    光より速いニュートリノと標準理論    ……………………………170
    ヒッグス粒子      …………………………………………………170
    ゲージ理論   
  • 出版社からのコメント

    光は何に対して走るのか、物体運動の絶対座標も、今は誰も知らない。本書は初めてそれらの絶対座標(静止座標)を明らかにする。
  • 内容紹介

    おだやかに降りそそぐ春の光は、人を悦ばせる反面、謎を秘めた存在でもあった。1887年、アメリカのアルバート・マイケルソンは一瞬にして走りぬける光の速さをとらえようとしていた。2つの同じ波を重ねて少しずつずらしてゆくと、波の山と谷が重なるところで弱い波になり、更にずらしてゆくと、また強くなる。マイケルソンはこの現象を利用し極めて精密な測定装置をこしらえた。
    川面にできる波の進行速さは、川の流れ方向で違いがある。空間で光を伝える媒質として「エーテル」と呼ばれていたが、光もまたエーテルの流れ方向によって光速は異なるに違いない。この相対速度を検出しようとした。
    地球は太陽の周りをおよそ毎秒30キロメートルで公転運動をしている。すると地球上に固定された実験室の装置はまた相当分の光の相対速度を観測するに違いない。ところが、マイケルソンの装置による測定(マイケルソン=モーレイ実験)では、それを観測しえなかった。ほんのちょっとだけしか…。この少しの違いは実験誤差であると考え、装置の運動方向によらず光速は不変だったと報告された。早耳で鳴らしたアインシュタインはこれを聞いて「どんな場合も光速は不変である」と決めてしまった。この前提から生まれてきたのは幾つもの矛盾を抱える相対性理論だった。現在においても正しいとされている。
    本書著者は、光がなぜ相対速度を見せないのか、どんな運動をしている誰にとっても光速は一定不変である、というのは本当なのか、この疑問に迫り、ついに光のエーテルとは何であるかを解き明かす。最先端を走る科学者たちにとって、これを見逃すことは到底できないであろう。
    ある一人の著者がこの難解な矛盾を解決しようと挑み、ついに探り当て、自然の本性をつかみ取った。その経緯が示されている。先人たちの知恵を借りて、苦難を乗り越えて得た真の実話である。
    第1章で先人たちの業績に励まされ、第2章で迷路に嵌った経緯を念頭に、第3章から独自の考慮を始める。矛盾の原因を除外し、確かな根拠と事実を補充する。
    第4章でついに得られた光速の法則こそは、自然が人に明かした至高の真実であろう。これは相対性理論が説明することと著しく異なっていた。第5章において、前章で得られた新しい自然法則の下に、実際のいくつかの実験を試みつつ物理学の少し先まで考えてみている。
    第6章では、なぜこれまで相対論が支持され、一歩も先へ進むことがなかったのか、人類のいかんともし難い滅びへの本質へ導かれる。
    第7章では現代に横たわる謎について意見を述べ、第8章で宇宙の総論的な考査をしてみている。読者のかたそれぞれがなさってみられるとよい。
    第9章は4章に言う自然法則を論文としてまとめてある。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    身軽村 若愚(ミケルソン ヤング)
    Michalson Young。1941年長崎県にて生。初期には革新的建築を試み、後半は自然科学分野、特に物理学に傾倒。真実の究明にこそ喜びがあり、学位や権威を強いて求めなくなった
  • 著者について

    身軽村 若愚 (ミカルソン ヤング)
    1941年 長崎県にて生。初期には革新的建築を試み、後半は自然科学分野、特に物理学に傾倒。真実の究明にこそ喜びがあり、学位や権威を敢えて求めなくなった。著書に『幻子論』 2007年新思索社、『アインシュタインの嘘とマイケルソンの謎』同社がある。

空間論 存在への奇跡―われわれはどこから生まれてきたのか、生まれてきた結果のこの空間とは何か の商品スペック

商品仕様
出版社名:迫真社 ※出版地:つくば
著者名:身軽村 若愚(著)
発行年月日:2021/11/30
ISBN-10:4991204917
ISBN-13:9784991204913
判型:B5
発売社名:迫真社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:物理学
言語:日本語
ページ数:250ページ
縦:21cm
横:16cm
厚さ:2cm
重量:536g
他のその他の書籍を探す

    その他 空間論 存在への奇跡―われわれはどこから生まれてきたのか、生まれてきた結果のこの空間とは何か [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!