ボストン美術館 富田幸次郎の50年―たとえ国賊と呼ばれても [単行本]
    • ボストン美術館 富田幸次郎の50年―たとえ国賊と呼ばれても [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月15日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003556481

ボストン美術館 富田幸次郎の50年―たとえ国賊と呼ばれても [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月15日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:彩流社
販売開始日: 2022/05/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ボストン美術館 富田幸次郎の50年―たとえ国賊と呼ばれても の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    富田幸次郎(1890~1976)は東洋美術コレクションで名高いボストン美術館のアジア部長を戦前、戦中、戦後の32年間(1931~1963)勤めた人物。「岡倉覚三(天心1863~1913)最後の弟子」と伝えられながらも日本では、その経歴や業績はあまり知られていない謎の人でもある。
  • 目次

    はじめに
     第一部 ボストン美術館アジア部キュレーターへの道のり
    第一章 父親、蒔絵師富田幸七──漆の近代を見つめて(1854~1910)
    第二章 幸次郎の生い立ちと米国留学(1890~1907)
    第三章 ボストン美術館──めぐり合う人々(1908~1915)
    第四章 目覚め──美術史家として(1916~1930)
         ──アーサー・ウエーリと司馬江漢の落款をめぐる論争考
     第二部 富田幸次郎の文化交流──日米戦争のはざまを米国で生きる
    第五章 祖国に国賊と呼ばれて(1931~1935)
         ──『吉備大臣入唐絵詞』の購入
    第六章 1936年「ボストン日本古美術展覧会」の試み(1936~1940)
         ──戦間期における日米文化交流の一事例として
    終 章 太平洋戦争とその後(194 ~1976)
    富田孝次郎年譜
  • 出版社からのコメント

    米国ボストン美術館のアジア部長を戦前から戦後まで勤め、その後の日米文化交流の道を切り拓いた知らざる人物の歩みを明らかに
  • 内容紹介

    なぜボストン美術館はアジア美術の宝庫なのか!
    そのキーマン富田幸次郎の全貌!

    富田幸次郎(1890~1976)は東洋美術コレクションで名高い、
    米国ボストン美術館のアジア部長を戦前、戦中、戦後の32年間
    (1931~1963)勤めた人物である。
    「岡倉覚三(天心1863~1913)最後の弟子」と伝えられながらも、
    日本では、その経歴や業績はあまり知られていない謎の人物でもある。

    本書は、富田幸次郎の生い立ち、アメリカに渡った経緯、アメリカで
    どんな人々に出会い、どのような活動をしたのかを探りながら人物像に迫り、
    また、彼のアメリカにおける活動を解明することによって、20世紀前半の
    日米間の緊張が高まるなかにあって、「ボストン日本古美術展覧会」という
    一大イベントを成功させ、欧米人の日本文化への関心を多いに高めるとともに、
    その後の日米文化交流の道を切り拓いた知らざる歩みを明らかにするものである。

    目次内容
    はじめに
     第一部 ボストン美術館アジア部キュレーターへの道のり
    第一章 父親、蒔絵師富田幸七──漆の近代を見つめて(1854~1910)
    第二章 幸次郎の生い立ちと米国留学(1890~1907)
    第三章 ボストン美術館──めぐり合う人々(1908~1915)
    第四章 目覚め──美術史家として(1916~1930)
         ──アーサー・ウエーリと司馬江漢の落款をめぐる論争考
     第二部 富田幸次郎の文化交流──日米戦争のはざまを米国で生きる
    第五章 祖国に国賊と呼ばれて(1931~1935)
         ──『吉備大臣入唐絵詞』の購入
    第六章 1936年「ボストン日本古美術展覧会」の試み(1936~1940)
         ──戦間期における日米文化交流の一事例として
    終 章 太平洋戦争とその後(194 ~1976)
    富田孝次郎年譜

    図書館選書
    米国ボストン美術館のアジア部長を戦前から戦後32年間勤めた人物、富田幸次郎の経歴や業績を探り、「ボストン日本古美術展覧会」開催ほか、その後の日米文化交流の道を新たに切り拓いた知らざる人物の歩みを明らかにする。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    橘 しづゑ(タチバナ シズエ)
    1954年、静岡県生まれ。長年、茶道と花道の研鑽を続ける。50歳を過ぎ、それらの学問的な裏付けの必要性を感じ、東京女子大学現代文化学部に編入し社会人学生となる。1990年代、夫(朝日新聞記者)の赴任に伴い家族で1年間ボストンに住み、豪華絢爛なボストン美術館の日本コレクションに驚いた経験をもつ。学部卒業論文ではボストン美術館アジア部長であった富田幸次郎をとりあげる。その富田が日本ではいまだ全く無名であることから、大学院時代には、二度の渡米調査を試みつつ独自に調査を重ね、博士論文「富田幸次郎研究―日米交流における役割」を執筆するに至る。東京女子大学大学院人間科学研究科修了。博士(人間文化学)
  • 著者について

    橘 しづゑ (タチバナシヅエ)
    1954年、静岡県生まれ。
    長年、茶道と花道の研鑽を続ける。
    50歳を過ぎ、それらの学問的な裏付けの必要性を感じ、
    東京女子大学現代文化学部に編入し社会人学生となる。
    1990年代、夫の赴任に伴い家族で1年間ボストンに住み、豪華絢爛な
    ボストン美術館の日本コレクションに驚いた経験をもつ。
    学部卒業論文ではボストン美術館アジア部長であった富田幸次郎を
    とりあげる。大学院時代には、二度の渡米調査を試みつつ独自に調査を重ね、
    博士論文『富田幸次郎研究──日米文化交流における役割』を執筆。
    東京女子大学大学院人間科学研究科修了。博士(人間文化科学)。

ボストン美術館 富田幸次郎の50年―たとえ国賊と呼ばれても の商品スペック

商品仕様
出版社名:彩流社
著者名:橘 しづゑ(著)
発行年月日:2022/04/25
ISBN-10:4779128242
ISBN-13:9784779128240
判型:A5
発売社名:彩流社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:伝記
言語:日本語
ページ数:264ページ
縦:21cm
横:16cm
厚さ:2cm
重量:424g
他の彩流社の書籍を探す

    彩流社 ボストン美術館 富田幸次郎の50年―たとえ国賊と呼ばれても [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!