もう一つの飛騨街道 [単行本]

販売休止中です

    • もう一つの飛騨街道 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003556744

もう一つの飛騨街道 [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
日本全国配達料金無料
出版社:桂書房
販売開始日: 2022/03/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

もう一つの飛騨街道 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    はじめに
    第一章 野積谷街道を訪ねて
        富山藩の商都八尾
        野積谷街道(東野積谷)
        野積谷街道(仁歩谷)
        野積谷街道(大長谷)
        飛騨の街道へ
        この街道の呼び名について
        コラム1 切詰関所
        コラム2 昭和の県境争い
        コラム3 楢峠を巡る飛越国境争い
        コラム4 飛越国境論争時の絵図に関して
    第二章 街道を歩いた人々
        街道の賑わい
        前田利保の金剛堂山登頂
        明如上人富山巡教の足跡
        コラム5 下ノ茗温泉について
        コラム6 金剛堂山(しろきやま)について
        コラム7 林太仲の人物像
    第三章 野積谷の十村~地域役人について
        十村及び地域役人制度の変遷について
        野積谷の主な十村の家系
        コラム8 栃折村の武藤氏について
        コラム9 近代山村の火葬場の一例
    第四章 近現代における街道の変遷
        新道の開設
        旧街道の変遷
        コラム10 県道時代の思い出
    第五章 旧野積谷地域の過疎化
        山村の立地条件と離村
        急速に進んだ過疎の要因をかんがえる
        過疎地の未来は
    第六章 過疎の山村に残る文化財
        文化財とは
        山村部に残る神社
        その他の文化財
        文化財の保護・保存
    おわりに
    主な参考文献等
  • 出版社からのコメント

    越中八尾から野積谷を通り飛騨の角川経由で高山方面と結んだ街道沿いの今に至るまでの主な出来事や直面している問題を取り上げる。
  • 内容紹介

    越中八尾から旧野積谷(野積・仁歩・大長谷)を歩き飛騨へ通じた旧街道の道筋と、街道沿いの主な歴史や見どころを分かりやすく記す。旧野積谷は八尾商人たちを裏で支えてが、近年は超過疎化にともなう諸問題を抱える。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    宮村 光治(ミヤムラ ミツジ)
    1946年富山市八尾町(旧婦負郡大長谷村)に生まれる。立命館大学法学部卒業。(株)宮村ボーリング専務取締役、富山近代史研究会理事、富山市民大学講師など歴任。地盤工学会、地滑り学会、北陸地盤工学研究会、富山県郷土史会、富山近代史研究会、とやま埋文友の会、越中古陶磁研究会等に所属
  • 著者について

    宮村 光治 (ミヤムラ ミツジ)
    1946年、富山市八尾町(旧婦負郡大長谷村)に生まれる。立命館大学法学部卒業。
    (株)宮村ボーリング専務取締役、富山近代史研究会理事、富山市民大学講師など歴任。地盤工学会、地滑り学会、北陸地盤工学研究会、富山県郷土史会、富山近代史研究会、とやま埋文友の会、越中古陶磁研究会等に所属。
    著書に、『飛越国境争いと大長谷村炭焼き一揆』(私家版)、『大長谷の朝鮮』(TC出版)、『愛蔵版ふるさと人物伝』(北國新聞社、共同執筆)、富山近代史研究会編『歴史と観光 富山近代史の視座』(山川出版社、共同執筆)ほか。

もう一つの飛騨街道 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:桂書房 ※出版地:富山
著者名:宮村 光治(著)
発行年月日:2022/03/01
ISBN-10:4866271116
ISBN-13:9784866271118
判型:A5
発売社名:桂書房
対象:一般
発行形態:単行本
内容:地理
言語:日本語
ページ数:177ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:1cm
重量:300g
他の桂書房の書籍を探す

    桂書房 もう一つの飛騨街道 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!