人口減少・超高齢社会と外国人の包摂―外国人労働者・日本語教育・民俗文化の継承 [単行本]
    • 人口減少・超高齢社会と外国人の包摂―外国人労働者・日本語教育・民俗文化の継承 [単行本]

    • ¥4,950149 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003556831

人口減少・超高齢社会と外国人の包摂―外国人労働者・日本語教育・民俗文化の継承 [単行本]

熊谷 嘉隆(監修)成澤 徳子(編集代表)秋葉 丈志(編)豊田 哲也(編)根岸 洋(編)
価格:¥4,950(税込)
ゴールドポイント:149 ゴールドポイント(3%還元)(¥149相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2022/04/03
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

人口減少・超高齢社会と外国人の包摂―外国人労働者・日本語教育・民俗文化の継承 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    地方の視点から、包摂のあり方を探る。少子高齢化の急速な進展、深刻な人手不足、外国人労働者受入れ拡大への転換―人口減少と高齢化が全国最速で進む秋田県における外国人受入れの現状と課題を提示。「生活者」として包摂し、共に生きる地域社会づくりの可能性を描く。現場の視点に着目したコラムも多数収録。
  • 目次

    序章 人口減少・超高齢社会と外国人の包摂――秋田県の事例から新たな地域社会づくりを展望する[熊谷嘉隆]
     はじめに
     1.わが国の外国人
     2.外国人介護労働者をめぐる動き
     3.秋田県内の外国人――住民と労働者
     4.問題意識と課題設定
     おわりに

    第Ⅰ部 外国人介護労働者の受入れ

    第1章 秋田県における外国人介護労働者の受入れ――EPAから技能実習へ[秋葉丈志・嶋ちはる]
     はじめに
     1.EPAから技能実習へ――拡大・分化する制度
     2.秋田県内の状況
     3.制度の乱立と受入れ体制の模索
     おわりに

    第2章 秋田県内の先行事例にみる外国人介護労働者受入れの展望[秋葉丈志・平田友香・嶋ちはる]
     はじめに
     1.社会医療法人正和会におけるEPAによる受入れ
     2.正和会における技能実習生の受入れ
     3.今後の展望と課題
     おわりに

    第3章 外国人介護労働者受入れに関する秋田県内の施設の意識調査[秋葉丈志・嶋ちはる・平田友香]
     はじめに
     1.秋田県実施の2つの調査について
     2.県内施設の意識調査について
     3.調査結果
     4.分析と考察
     おわりに

     Column① 外国人介護労働者を受け入れて――医療法人受入れ担当者の視点から[玉井寛]
     Column② インドネシア人看護師のライフストーリー――秋田県湯沢市に赴任して[アガタ・アリニンティヤス(補筆・校正:佐野ひろみ)]

    第Ⅱ部 外国人住民と地方経済

    第4章 外国人労働者受入れのための市町村の政策課題――秋田県での事例を踏まえての検討[豊田哲也・中川秀幸・山部理沙・大金優子・三宅裕揮]
     はじめに
     1.労働の国際移動と諸外国の外国人受入れ制度
     2.日本の外国人受入れ制度
     3.仙北市の外国医師受入れの検討
     4.大潟村による農業労働者の戦略的受入れの検討
     おわりに

    第5章 秋田県における外国人技能実習生受入れへの課題と提言――秋田県とベトナムでの現地調査を踏まえて[飯牟禮克年]
     はじめに
     1.実習のプロセス
     2.ヒアリング調査からわかった技能実習生の現状
     3.技能実習生受入れの課題
     4.行政機関の対応
     5.今後の受入れへの提言
     おわりに

    第6章 秋田県における外国人の起業と課題[堀井里子・後藤明日香]
     はじめに
     1.先行研究と分析概念
     2.外国人住民の起業のリアル――聞き取り調査から
     3.考察――社会関係資本としての地域社会
     おわりに

    第7章 韓国での自治体主導の農業季節労働者制度の特徴と課題[成澤徳子・豊田哲也]
     はじめに
     1.農村の人手不足と外国人受入れ
     2.農業季節労働者制度の導入まで
     3.農業季節労働者制度の特徴
     4.今後の課題
     おわりに

     Column③ 秋田県の農業と外国人労働者1――複合経営の展開と担い手の育成をめぐって[成澤徳子]
     Column④ 秋田県の農業と外国人労働者2――受入れ先駆者の経験から[成澤徳子]

    第Ⅲ部 外国人労働者の受入れと日本語教育

    第8章 秋田県における外国人労働者受入れと地域日本語教育――日本語教育の機会の確保と質の向上という視点から[嶋ちはる・平田友香・宮淑・古田梨乃]
     はじめに
     1.秋田県における在留外国人と地域日本語教育の変遷
     2.県内調査の概要
     3.地域日本語教室における技能実習生の受入れ
     4.地域における外国人労働者に対する日本語教育の課題
     おわりに

    第9章 秋田県におけるオンライン日本語教育の活用可能性と課題――秋田市日本語教室の事例から[平田友香・宮淑・古田梨乃]
     はじめに
     1.秋田市日本語教室の概要
     2.オンライン教室の実践
     3.オンライン教室の利点と課題
     4.これからの地域日本語教室
     おわりに

     Column⑤ ㈱たけや製パンにおける技能実習生受入れ1――来日前・準備編[平田友香・宮淑・古田梨乃]
     Column⑥ ㈱たけや製パンにおける技能実習生受入れ2――来日後・実践編[平田友香・宮淑・古田梨乃]

    第Ⅳ部 民俗文化の継承と外部参加者

    第10章 秋田県内の民俗芸能の現状と課題[熊谷嘉隆]
     はじめに
     1.秋田県内における民俗芸能の現状
     2.民俗芸能の消滅危機
     3.民俗芸能の継承に向けた新たな取り組み
     4.民俗芸能の今後
     おわりに

    第11章 男鹿のナマハゲ行事と外部参加者[成澤徳子]
     はじめに
     1.ナマハゲ行事の観光化
     2.ナマハゲ行事の秘匿性と開放性
     3.外部参加者受入れの実例
     おわりに

    第12章 秋田市竿燈行事と外部参加者[根岸洋]
     はじめに
     1.先行研究にみる竿燈行事の変容
     2.参加形態に関する聞き取り調査
     3.国際教養大学竿燈会に関する調査報告
     4.竿燈行事の担い手についての現状と展望
     おわりに

     Column⑦ 民俗芸能の継承――危機的状況と保存へ向けた取り組み[中川秀幸]
     Column⑧ 秋田竿燈まつりとの関わり――地域連携と異文化間コミュニケーション[ジョン・モック(日本語訳:根岸洋)]

    終章 外国人居住者の包摂による新たな地域づくりの可能性[熊谷嘉隆]
     はじめに
     1.課題整理
     2.総論

     おわりに
     初出一覧
  • 内容紹介

    人口減少と高齢化が全国最速で進行している秋田県を事例に、「外国人介護労働者の受入れ」「外国人住民と地方経済」「日本語教育」「民俗文化の継承と外部参加者」の4つの切り口から、外国人労働者受入れの現状と共生社会の構築へ向けた課題を考察する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    熊谷 嘉隆(クマガイ ヨシタカ)
    国際教養大学理事/副学長/教授。専門:自然保護地域管理学

    成澤 徳子(ナリサワ ノリコ)
    国際教養大学職員/東洋大学国際学部非常勤講師。専門:地域研究、人類学

    秋葉 丈志(アキバ タケシ)
    早稲田大学国際教養学部准教授/国際教養大学アジア地域研究連携機構連携研究員。専門:法社会学、マイノリティ研究

    豊田 哲也(トヨダ テツヤ)
    国際教養大学アジア地域研究連携機構機構長/教授。専門:国際法

    根岸 洋(ネギシ ヨウ)
    東京大学大学院人文社会系研究科准教授。専門:日本考古学、文化遺産
  • 著者について

    熊谷 嘉隆 (クマガイ ヨシタカ)
    国際教養大学理事/副学長/教授。
    専門:自然保護地域管理学
    主な論文:「グリーン・ツーリズム的活動の展開と地域住民気質の変容――北秋田市阿仁地区の事例から」『村落社会研究』43:128-160(2008年)、“Why are Natural Disasters not ‘Natural’ for Victims?” Environment Impact Assessment Review 26(1): 106-119(共著、2006年)。

    成澤 徳子 (ナリサワ ノリコ)
    国際教養大学職員/東洋大学国際学部非常勤講師
    専門:地域研究、人類学
    主な著書:「ザンビア農村における女性のくらしとケータイ」羽渕一代ほか編『メディアのフィールドワーク――アフリカとケータイの未来』(北樹出版、2012年、69-82頁)、「既婚とシングルの『境界』を行き来する女たち」椎野若菜編『「シングル」で生きる――人類学者のフィールドから』(御茶の水書房、2010年、20-34頁)。

    秋葉 丈志 (アキバ タケシ)
    早稲田大学国際教養学部准教授/国際教養大学アジア地域研究連携機構連携研究員
    専門:法社会学、マイノリティ研究
    主な論文・著書:「外国人看護・介護人材受け入れに関する調査研究プロジェクト『介護人材受入れに関する提言』」『国際教養大学アジア地域研究連携機構研究紀要』3:35-49(共著、2016年)、『国籍法違憲判決と日本の司法』(信山社、2017年)。

    豊田 哲也 (トヨダ テツヤ)
    専門:国際法
    主な論文・著書:“Japan's Immigration Policy Still in Disguise - Political and Legal Problems with the 2018 Revised Immigration Control Act,” in V. Sancin (ed.), International legal regulation of migration, Springer (forthcoming),「批判国際法学の残したもの――コスケニエミの著作を手がかりとして」『世界法学会年報』40:21-46(2021年)。

    根岸 洋 (ネギシ ヨウ)
    東京大学大学院人文社会系研究科准教授。
    専門:日本考古学、文化遺産
    主な著書:『東北北部における縄文/弥生移行期論』(雄山閣、2020年)、「地下遺構と世界遺産」『月刊文化財』698:39-44(2021年)。

人口減少・超高齢社会と外国人の包摂―外国人労働者・日本語教育・民俗文化の継承 の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:熊谷 嘉隆(監修)/成澤 徳子(編集代表)/秋葉 丈志(編)/豊田 哲也(編)/根岸 洋(編)
発行年月日:2022/03/31
ISBN-10:475035371X
ISBN-13:9784750353715
判型:A5
発売社名:明石書店
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:302ページ
縦:21cm
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 人口減少・超高齢社会と外国人の包摂―外国人労働者・日本語教育・民俗文化の継承 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!